dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳男性です。
物を縦ないし、横に並べて行く最に大体、真っ直ぐに、並べることが巧くありません。
確りと、印があれば、別なのですが。(それでも、油断すると曲がります。)
眼鏡を、かけてますが、乱視では、ありません。
(視力は、裸眼0.1以下です)
その他、白い紙にフリーハンドで、真っ直ぐに線を描くことが、巧くなく気づけば、斜めになっています。
時間を、かければ、なんとかなりますが、その割には綺麗では有りませんし、他人は待ってはくれません。

物事の飲み込みも、良いほうではありません。
同じような、悩みや、症状持ってる方、解決方法が、有ればご指導のほどを、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

そういうのって センスもあると思うんですけど



>その他、白い紙にフリーハンドで、真っ直ぐに線を描くことが、巧くなく気づけば、斜めになっています。
>時間を、かければ、なんとかなりますが、その割には綺麗では有りませんし

これは 普通だと思います だいたいの人が 白紙にフリーハンドでまっすぐの線なんか描けませんし 並べるのだって曲がったりしてそれを直す の繰り返しだと思います

普通の人はそんなことは気にもしないと思うのですが
職業柄それでは困る感じなんでしょうかね

普段そんなこと全然気にしてなくて
急にそういえばまっすぐ並べられないな と気づいたということであれば
長年の蓄積がありますから
すぐに というのは 無理かもしれませんが
意識してれば 変わってくると思います

人間気にしてれば直ると思いますよ

普段から気にして 継続してれば 慣れてきて うまく行くようになります

料理だってそうでしょう?
最初は千切りとか えらく時間かかったりするけど
やってるうちになれてくるもんです

慣れだと思いますよ

たまにやるだけ とか
2,3日や一ヶ月じゃ無理でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます
上のお礼にも書きましたが、この悩みは、20年来の付き合いでして、困っています。
継続は、力なりなのでしょうか。
少しずつでは、有りますが慣れてきているようなのでがんばってみます。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/07/11 22:01

こんにちは


線のひき方、すっかり忘れていましたが、
#2さんの終点を見て線をひく、その通りだと思います。
わたしも、線をひく学校(元トレーサーです)に通っていたのですが、
その様に教わりました。(笑)
定規をあて、始点にペン先を置き、終点を見つめて一気にひきます。
手元ばかりみていると曲がるんです。
その時に、小指を定規に当てて滑らしながら支えてください。
何度も練習しないと駄目な人もいます。


それと、
>一定の面積に一定の間隔で、物を置くと言う、作業

自宅でも練習できるものですか?
できない場合は、レーサーがする様に、
脳内シュミレーション?
イメージトレーニングをしてみてはどうですか?
パズルなどの右脳を鍛えるのも良いかもしれないです。
100マス計算とかも、集中力がついて良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
やはり、手元を見すぎているのでしょうか。
目線を、変える様に、努力してみます。
100マス計算ですか、前から少し興味がありましたし、やってみようと思います。
自宅では、空き缶を、真っ直ぐ置く練習で、何とかやってみます。

この答えを、持ちましてこの質問は、閉じさせていただきます。
アドバイス有難うございました。
この話を、普通にしますと、大概変な顔されてしまいます。当然ですよね、大多数の人は、事の無げにこなせてしまいます。
できて当たり前のことを、出来ないのは、本当に苦しいことです。
もし、同じようなことで、悩んでいる人(居ないかな?)に、この質問が約に立ってくれれば、嬉しいです。
質問に答えてくださった人、有難うございました。

お礼日時:2005/07/12 21:48

どこまで直線にこだわる必要があるんでしょうか?


直線を引くあるいは直線状に物を並べることが出来ないと職業上困るというレベルなんでしょうか?
世の中で直線を引いてくださいといわれて、完全な直線を書ける人なんて一握りもいるかどうかといった割合です。職業上必要なら別ですが、世の中生きていくうえで直線が引けなければ死ぬといった状況はありません。

「別に直線が引けなくてもいいや」と開き直れないからこのような質問をされたことと思われますが、気にしだすと止まらないので、もう少し肩の力を抜いて生活してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事の有難うございます。
確かに、そのとうりだと、思います。
実は、この悩みは、約20年来の悩みでして、幼いころは、学校の掃除で机を、うまく並ばすのが下手でした。
現在の仕事は、一定の面積に一定の間隔で、物を置くと言う、作業が多い所なので、「なんで、こんな簡単なことができないんだ」と、言われることが多いです。
そんな事なんで、余計に肩に、力が入っていたのかもしれませんね。
アドバイス有難うございました、少し力を、ぬいてがんばってみます。

お礼日時:2005/07/11 21:42

どんな物を置いたりするのか


わかりませんが
線を引くことに関して言えば
線を引くときにそこばかり見ないで
終点を想定して
終点に向かって
一気に引くほうが
線はまっすぐ引けるような気がします。

また、物を置くときも
下に線の入った下敷きがあるようなつもりで
置かれてみては
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
終点を、考えることですか、確かにそうですね。
私の場合、その一点に、集中することが多く、その終点を考えていないのかもしれません。
目からうろこです。
アドバイス有難うございます。

お礼日時:2005/07/11 22:15

あなたがどの程度かはわかりませんが、練習で多少はうまくなると思いますよ。



美術系の学生など、絵を描くことが多い人は直線や円を描くのが一般の人よりうまいです。それは才能ではなく、描いた量だと思います。

絵を描いてみるといい練習になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
やはり、やればやるだけ、努力に、勝る才能は無し。
そう言うことなんでしょうか。
一寸、頑張りすぎて疲れてしまって、結果がでなくて
腐っていたのかもしれませんね。
明日からもう少しがんばってみます。
絵ですか、高校の美術授業以来ですね、少し書いてみますか。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/07/11 22:45

それは子供の頃ですか?


最近になってからですか?
経験がないのですが、メガネが合っていないことはないでしょうか?
ガチャ目だとか・・・(右と左の視力が極端に違う)
あとは、睡眠不足とはストレスなどによる自律神経失調症とか・・・
怖い場合だと、脳の方の病気の可能性もあるのでは?
一度、総合病院などで相談されてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
20年来の悩みです、困ったことです。
眼鏡は、大体2年に一度、換えていますからあってないとも思いませんし、左右の視力の差は0,2ぐらいですね。
ただ悩みすぎては、います。この作業を、するとひどく疲れますし、汗も酷くなります。
病院では、5年前相談したのですが考えすぎですね、と言われてしまいました。
メンタル面だけでなく、体のほうも少し診てもらったいいのかもしれません。
アドバイス有難うございました。参考にします。

お礼日時:2005/07/11 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!