
No.3
- 回答日時:
#2のご回答が答えです。
これは鏡に像が写る時の光路の作図でも出てくる考え方です。
直線L,Mを鏡だとして下さい。
「Aから出た光がL,Mで反射してAに戻ってくる条件は」というのと同じになっています。
ビリヤードの玉のような物体が壁L,Mにぶつかって元に戻ってくる条件はとしても同じです。
光が点Aから点Bまで進む光路はその光路を進むのに必要な時間が最小になるものという条件で決まります。
同じ媒質であれば同じ速さで進みますからこの条件は「距離が最短になる光路は」という内容と同じです。
反射がなければA、Bを結ぶ経路の中で最短になるのはは直線です。
鏡での反射があれば、鏡に対して対称の位置(像の位置)A'からBに直線で行く道が最短になります。
#2様の作図ではこのA'を求めていることが分かりますね。
「入射角と反射角が等しい」という反射の規則はここから出てきます。
空気中から水の中に入る時に屈折が起こるというのも最短時間という条件で決まります。
屈折が起こるのは水の中と空気中で光の速さが異なるからだということになります。
これは溺れている人を助けるために陸の人が走っている。どういう経路を取れば最短時間で行くことができるかという形で問題になっているのを見ることがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 場合の数、確率 28 円周上の鋭角三角形 6 2023/07/06 08:51
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 ちょっと質問です。 三角形を適当に書いて上から左回りABCと三角形を作るとして、辺ABの中点をEとし 4 2022/07/24 04:05
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
不等号をはじめて習うのは?
-
格上のスポーツカー
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
指数近似曲線の計算方法について
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
2つの楕円の領域のy=xに対...
-
直線の傾き「m」の語源
-
物を、真っ直ぐに置くことが巧...
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
-
らせんの描き方がわかりません。
-
重回帰分析の交互作用の図について
-
(1)円x^2+y^2=5と直線x+3y+c=0...
-
正の数aに対して、傾きが-aで点...
-
実直線の定義について。 写真の...
-
3点が「同一直線上」と「一直...
-
円
-
kは定数で、点Pは△ABCと同じ・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
-
このSを正射影した面積がScosθ...
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
3点が「同一直線上」と「一直...
-
直線の傾き「m」の語源
-
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
円を直線で分割すると・・・?
-
直線を含む平面
-
数Ⅱ、円と直線に関する三角形の...
-
三角形の辺の和が最小になるよ...
-
wordでルーズリーフに縦線を引...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
物を、真っ直ぐに置くことが巧...
-
証明
おすすめ情報