

調べてはみたのですが適当な回答がなかったので、質問します。
社内報に、あるホームページのQ&Aをごく一部、載せようと思います。もちろんそのホームページのタイトルも載せる予定ですが、これは引用になるのでしょうか。
「引用」で調べてみても、あまりよく理解できなかったので、引用についてわかりやすい説明をお願いします。またはわかりやすく掲載してあるホームページがあれば教えてください。
また、引用にあたる場合、そのページの(あるいはトップページの)URLを載せる必要があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自分の意見が大半で、その補完に引用(本来の「引用」で認められる権利)なのか、単に転載なのかでことなりますが、著作権は、文章を作成した人が持つ権利で、ほかの人が勝手に利用することはできません。
まして社内報ですと問題は大きくなります。コンプライアンス上、事前に承諾を取っておくのが一番です。
ご自身の社内の法務担当部門に聞けば明らかです。
自分の部署が法務的な内容も担当しているのですが、上司に聞いても、引用先さえ出していれば構わないとの返答だったので、疑問に思い質問しました。
引用と転載の違いもあまりわからなかったので、調べて本当によかったです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
新聞やテレビで知ったことを、誰かに伝えるのは、しごく当然です。
ホームページもまた、不特定多数の読者に、無償で公開されています。
引用やリンクを拒否するページは、いかにも矛盾していませんか。
もちろん著作権や知的所有権は尊重すべきですが、誰からも引用され
ないページに、現代的な価値があるとは考えられません。
引用の基本原則は、つぎのとおり(一部提案)です。
1.引用に必然性があること。
2.出典を明示すれば、著作権者の許諾を必要としない。
3.なるべく最小限にとどめ(文頭から文末まで)途中を略さない。
本文でないことを(HTMLよりも)テキスト罫線で区別する。
長文の引用は、>>および<<(半巾記号)で括る。
ほとんどの引用文は、つぎの理由で選ばれている。
a.自分とおなじ意見が(手ぎわよく)述べられている。
b.自分と反対の意見が(不本意だが)述べられている。
c.自分の意見を補強するのに都合がよい。
a:なるべく原文のママ引用し、前後に補足意見を述べる。
b:いくぶん批判しても、過度な非難にわたらないこと。
c:メリハリのない引用は、本文の論調が乱れる。
一説に、もとの全文や大部分ではなく一部に限る、とも云われますが、
常識的なマナーこそ最上のルールであり、遠慮せず活用しましょう。
この質問を引用した場合を見本例に、つぎの表記をおすすめします。
── 引用にあたる場合、そのページの(あるいはトップページの)
URLを載せる必要があるのでしょうか。
── kawa-yuri《ホームページの引用 20050712 教えて!goo》
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1508083
もっとも多く引用されながら、ほとんど通読されていない二大巨編に
《資本論》や《源氏物語》があります。
とくに紫式部の時代は、コピペされるほど高く価値されたはずです。
ありがとうございました。
載せようとした記事は、引用というより転載の意味あいが強いかな。という記事でしたので、事実から文章を作成しました。
ホームページのリンクなら、自分でページを発信しているわけではないので、著作権侵害にならないようですが、やはり社内報は会社名で発信するわけなので気をつけようと思います。
No.2
- 回答日時:
私は普通に、そのサイトの管理者(商用であれば窓口)にメールをして、
許可をいただいてから、引用方法やリンク方法について確認しています。
こうしてほしい、リンクをするならここへ、など希望(商用なら会社の決まり事など)があるのはもちろんですし、それが礼儀だからです。
そして、引用した箇所であることを明記すべきですね。
パラグラフ単位であれば、前後に区切り線をひいたり四角で囲ってみたり段落を下げてみたり、
一文や表現の一部であったりする場合は「ここが引用文」(とあるサイトより)などとしています。
HTMLとしては、引用は<blockquote>を使うのが文法にかなっています。
参考URL:http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo14.html# …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MSヘルプを自分のHPに記載したい
-
著作権について
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
本の内容をブログに書くと著作...
-
掲示板に書かれたことを引用す...
-
本の要約 引用の仕方
-
著作権とかで模試の問題をここ...
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
データの引用の仕方について
-
書籍から気に入った一節を紹介...
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
著作権について教えて下さい。 ...
-
本ってよく巻末に参考図書を書...
-
他人のブログ内の文章をコピー...
-
知人にの携帯に電話したところ ...
-
エッチな広告消えません エッち...
-
Adblock Premium を購入したの...
-
gooブログに画像を載せる方法
-
ネットで調べ物をしているとエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
社内規程において他社の規程の...
-
@PressやPRTIMES等に掲載された...
-
今 本を書いているのですが ...
-
読書感想文で引用の中に会話文...
-
引用特許と被引用特許を調べた...
-
データの引用の仕方について
-
拒絶理由への対応(意見書、実...
-
有価証券報告書について
-
フローチャートの著作権について
-
本の要約 引用の仕方
-
海外アーティストの歌詞の引用...
-
海外ドラマ・映画の台詞引用に...
-
スマホでのメール返信引用について
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
歌詞の著作権について
-
掲示板に書かれたことを引用す...
-
書籍から気に入った一節を紹介...
-
レポートについて 言葉の意味を...
おすすめ情報