dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今中3ですがGT選手権やF1のレーサーになるためにはどのようなことが必要になってくるんですか。
頭もよくないといけないのでしょうか?よろしくお願いします

A 回答 (7件)

F1レーサーというのは非常に難しいと思いますが、プロレーサーには努力次第でなれる可能性はあると思いますよ。

高校からレンタルカートを始めてプロになった密山祥吾選手のような方もいますしね。

で、どんな努力をすればよいかという点に関しては、他の方の回答の通りでしょう。佐藤琢磨選手は20歳からモータースポーツを始めてたった5年でF1ドライバーになりました。
彼は例外中の例外だと思いますが、夢をかなえるには

「自分はできるんだ」

という諦めない強い意志が何よりも必要ですよ。
これが欠けていると、どんなに条件が整っていてもチャンスをつかむ事はできないでしょう。

これまでの回答を要約すれば、レーサーになるのに必要なものはカネ・コネ・才能という事になりますが、このうち才能というのは結構簡単に判ります。

近場のレンタルカート場でカートに乗ってみて下さい。レーサーになれる才能があれば、すぐに常連と同じようなタイムが出せるはずです。乗る頻度にもよりますが、2ヶ月練習して満足いくタイムが出なければ諦めましょう。レンタルカートとレーシングマシンは全然違いますが、練習を重ねてもタイムが上がらず、レンタルカート程度で躓いているようなら、プロを目指すのは無理です。

短い期間でトップクラスのタイムを出せるようなら、才能がある“かも”知れません。あとはそれから考えてみてはいかがですか?

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 18:30

 nagabuさん こんばんは



 皆さんの言われている事でほぼ正しいのですが、言われてない事が1つだけあります。プロレーサーは 「一般人としての常識が一部欠落している人しかなれない」と言う事です。この意味解りますか???

 日本には1億人以上の人口が居ますが、暴走族として常時暴走行為をしている人であってもそれ以外の人であっても日本人のほぼ100%近くの人は、どんなに高性能で世界一安全と言われている車を運転するとしても時速300Kmを出す事は凄く怖い事です。それが一般的な常識としての怖さなんです。

 ところでレーサーと言われる極限られた人たちは、その時速300Km叉はそれ以上の速度を怖いと思っていません。だからこそあの速度で走る事が出来るんです。
 したがって、一般常識が一部欠落している人がレーサーなんです。つまり、お金・コネ・運・能力すべて備わっていても怖がりではなれない職業です。そう言う意味で、特殊な感覚の持ち主である事が最低条件となります。後の皆さんの言われている事は、努力次第(大変な努力でしょうけど・・・)でどうとでもなる事です。
    • good
    • 1

極端な話、お金さえあればエフワンもGTも乗れます。


お金が足りない場合は、コネが必要になってきます。そのため海外であれば外国語を話すだけの学力と、交渉能力が必要となります。

逆に、いくら腕と才能があっても、お金が無ければ乗れないことがある、そんな不条理な世界だということは覚えておいたほうが良いかもしれません。

現実、才能無くてもお金で参戦できてる人もいますし、才能あってもお金が無くて参戦できない人もいます。
表現が極端になってしまいましたが、その間に位置する人は、やはりコネが必要です。

ただ、お金については悪くとっても良いのですが、コネについては悪くとらないでください。
レースにかぎらず、人間関係というのは生きていくうえでとても重要なことです。人間はひとりでは生きていません。
レースの世界を間近で除いたことがあるのですが、自分勝手なドライバーは間違いなく干されます。というか、人が離れていって淘汰されます。
魅力のある人に人は集まるし、信頼関係で人は結びついていきます。
モータースポーツはお金が絡むものだということを忘れず、人との出会いと結びつきを大切に努力をしてください。
    • good
    • 0

飛び抜けて安定した実力、大金、コネ、ある程度の頭脳です。



飛び抜けた安定した実力、例えば、全国レベルのカート選手権で表彰台の常連になるくらいの実力が「最低」の条件でしょうか。

大金は、スポンサーがつくようになるまで、実力をアピールし続けるためのレース資金です。
レーシングスクール等で実力をアピールし続けることができれば、資金的には多少は楽かもしれません。

コネについては、自動車レース業界は閉鎖的なので、それなりにコネが必要です。

頭脳は、単に勉強ができるできないではなく、理科(物理分野)のような自然現象を理解する能力(例えば、車に起こる物理現象を正しく分析する能力)、英会話の能力などでしょうか。

>僕は今中3ですが

中3と言うと、プロレーサーを目指すには時期が遅いので、相当の努力が必要となります。
(普通は、幼稚園・小学生位からカートを始めています。)
ただ、佐藤琢磨選手のような例外もありますので、努力次第でしょう。

ちなみに、バイク(二輪)レース業界は、比較的オープンなので、こちらから入るという手もあります。
    • good
    • 0

こんいちは。



まずは誰でもカートレースから始めます。
(フォーミュラカーは趣味の域ではない程お金がかかるので、簡単には出来ないのです)
とはいえ、身近にチームややっている人がいなければ何の事やら、ですよね。

倍率はものすごいですが、SRS-Fという学校があります。
佐藤琢磨が居たところで、HONDAと鈴鹿サーキットが運営しています。ここで実績を残せば、必然的にF3への参戦が見えて来ます。彼がわずか6年でF1にまで上り詰めたのは間違いなくこの学校があったからです。
(もちろんそれを生かしきった才能というのもありますけどね)

ただし、驚異的な倍率をくぐり抜けて入学出来ても、学費は約800万円。子供にはとても払えない金額です。

かといって素人参加のカートレースから始めたとしても最終的には同等以上の費用がかかります。
1年で使い切るか5~6年がかりで払うかの差です。
プロとなれる確立が高いですから、本気の人なら安いものでしょうけどね。

と言う訳で、豊富な資金が最低限必要で、その上で天性の才能が必須になります。
お金持ちのスポーツなんですって。

参考URL:http://www.precision.co.jp/kart/formula/srsf.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 17:14

今現在カートとか何かレースや練習に参加しているのでしょうか?何が必要か?という質問も漠然としていますが、もし本気で目指すのでしたらライセンスを取得してカートから始めることが第一歩だと思いますけど。



最終的にはセンスが問われてくると思いますが、やはり若いうちからレースに馴染んでいる人の方が可能性は広がると思います。

それと中学生に対して書くのは悩みますが、現実問題としてレースの世界はとてもお金がかかるものです。本気で取り組むなら余程の覚悟が必要ですよ。
    • good
    • 0

こんにちはm(__)m



技術と知識とスポンサーです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!