dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しいATX電源を買ったのですが、コネクタの指し方が分からず、困っております。
以前使っていた電源には、マザーボードにつなぐ大きいコネクタとFDD用のコネクタHDD用のコネクタしかなかったのですが、新しく購入したやつには、もう一本小さいコネクタがついています。ちなみに、コネクタのケーブルは白と黒でねじれています。

現在、このコネクタはどこにも差さない状態でPCを利用しており、今のところ特に問題はないようです。

このコネクタの機能とどこに挿せばいいか分かる方、もしよろしければお教えください。

A 回答 (2件)

そのコネクターは、3Pで両端から白と黒の配線が2本出ていて


形状は、CPUファンと同じ物ではないでしょうか?

もしそうだとしたら電源ファンの回転数モニターの
ケーブルと思われます。
コネクターを挿す場所は、マザーボードのMAINFAN等です。
マザーボード等に付属しているソフトをインストールして
ファンの回転数をモニターするわけです。
興味がない人には、「それがどうした」の世界です(笑)

別に接続しなくても何の影響も有りませんので、
暇な時に試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

白と黒のケーブルでコネクタがCPUファンのそれと同じなので、GEEZERさんのおっしゃるとおりだと思います。

さっそく試してみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/10/15 22:34

2ピン×2ピンの4ピンコネクタでは無いでしょうか?



もしそうなら「Pentium4対応電源」の12Vのコネクタだと思います。
下記の右下の様な感じではないでしょうか。

これはPentium4を使う際に電源供給量を今までのATXのコネクタだけでは賄えないために
作られたものです。Pentium4のマザーを使わない限りは今のところ不要です。

外してたらスンマセン・・m(__)m

参考URL:http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_1215/1215 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/15 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!