dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月になってからだと思いますが、主人が愛知万博に行きたいと言っています。
息子は9月では6か7ヶ月です。
正直私も行きたいのは山々ですが、9月とは言え暑いだろうし、そもそも日陰で休めるところがあるのかもわからないし。混んでいるだろうし。
おむつ替えは? とか 授乳室は? とか お昼寝はどうするの? など
正式HPを見ましたがわからないことだらけです。
主人には私は諦めるから誰か誘って行って来なよ。とは言っているんですが、何とかならないかな? 一緒に行こうよ。と言います。
愛知万博に行かれた方。特に子連れ(できたら乳児)で行かれた方。教えてください。
子連れで言っても大丈夫ですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。

生後10カ月の女の子のパパです。
今まで子供連れで5回ほど万博へ行ってきました。
確かに今回の万博は、「車イスには優しいけれど、ベビーカーには優しくない」と言っても過言ではないと思います。
授乳室ですが、各ゲートの近く(全部で4か所)に「ベビーセンター」があるのでそこをご利用ください。オムツ替えもそこでできます。ただし、パパは入口近くのイスで待たされることになります(中にはママと赤ちゃんしか入れません)。ゲートの近くと言っても、目立たない所にあるので、係の人に聞いた方がいいでしょうね。
オムツ替えだけなら、各トイレに多目的トイレ(身障者やお年寄り向け)がありますので、そこを利用してもいいでしょう。
小さな子供連れのメリットを一つ。
開門時間前に並んでいると、小さな子供連れの家族は、入口にあるケアセンターの中で荷物チェックを先に受けたあと、最前列に並ばせてくれます。「赤ん坊連れだと人気パビリオンは諦めなきゃ」と思っている方、係員に申し出てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
5回も行かれているとは…。うらやましい。
ベビーカーに優しくない…。しかしずっと抱っこorおんぶではこっちが死んでしまいます。行くとしたらベビーカーは持参でしょうね。だんなに頑張って貰いましょうかね。ベビーカー持ち。
ベビーセンターにパパは入れないんですね。ということは回答者さんはずっと待たれていたんですね。ご苦労様です。
喫煙所が近くにあれば大人しく待っていると思うんですが…。(笑)
>小さな子供連れのメリットを一つ。…
というのはゲートからの入場ですよね。パビリオンの入場じゃないですよね?
でも待ち時間がその部分だけでも少ないのはラッキーかも…。

お礼日時:2005/07/14 16:28

基本的には抱っこかおんぶを考えていらっしゃるならベビーカーを会場内のレンタルで借りられてはいかがでしょうか?各ゲートでレンタルしていて借りたベビーカーはどのゲートで返してもOKです。

市販されているベビーカーとあまり変わらず、また、座席の下のネットは結構大きそうでした。ただ、座面がビニール製のようでしたので汗取り用のタオルなどがあるといいかと思います。

お昼寝ですが、畳敷きの休憩室が6ヶ所あります。疲れたお父さん方で結構埋まってしまっているかもしれませんけど(^^ゞ

お土産も時間によってはレジに行列ができますが、私が行った時は夕方頃なら待たずに会計できましたよ。

企業パビリオンは赤ちゃん連れだと×な所も結構あるし、やっぱり並んで待つのはちょっとかわいそうなので外国館を中心に周って、遊びと参加のゾーンなどでゆっくり見ればそれなりに楽しめるのではないでしょうか?

という私も8ヶ月の子がいますが、5月と6月に2回行きましたけど両日とも親に預けました(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ベビーカーが借りられるんですね。B型でしょうか?
AかBか微妙な時期ですので確認してみます。
うちのベビーカーに汗取りパットがついていますのでそれを持っていけばOKそうですね。ベビーカーを持っていくよりよっぽど楽です。(笑)
畳敷きの休憩室があるのは助かります。
あっちこっち見てみたいというのが本音ですが、主人は行かないよりは雰囲気だけでも味わいたい。と言ってますので外国館などを中心に回るプランを考えたいと思います。
うちの場合、哺乳瓶が使えません。今のところ人見知りはないんですが、グズると私以外受け付けない状況です。預けることは難しいんです。(苦笑)

お礼日時:2005/07/15 12:12

こんにちは。



私は2歳になったばかりの子供を連れて行きました。
地球博の会場は身障者向けにはよい装備が色々ありましたが子供連れに優しい施設は見かけませんでした。

>授乳室
これはどこにもなかったように思います。(あるかもしれませんが気にしてみていたわりには見つかりませんでした。)
母乳でなければ野外やレストハウスの中でミルクをあげることぐらいは可能かもしれません。

>オムツ替え
各トイレに身障者と共同の広いトイレがあったのでそこで大丈夫かと思いますが1ヶ所に1室しかないので私が行った時は混み合っていました。
私は女性トイレの方で台に立たせながら交換しましたが
6.7ヶ月の子供には立つ事はできないでしょうから辛い所ですね。

また施設内のトイレになると身障者用のトイレの場所も限られていて屋外のトイレの方が利用しやすいかもしれませんね。

またお土産売り場・・・#1の方も仰っているようにベビーカーは迷惑になります。人ごみに流される勢いでした。
赤ちゃんも一緒に・・・はムリだと思いますよ。

また入り口付近の上り下りはエレベーターがあって便利に思えましたが他はエスカレータと階段なのでベビーカーでの移動も荷物になりそうな感じです。

何しろ蒸し暑いので適度に休みたいですが施設意外の日影はあまりありません。
ちょっと1歳未満の子供連れには厳しいかな・・・と思います。

大人も子供も疲れてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
#1の方が教えてくださったサイトと#3の回答で授乳室は一応あるみたいです。哺乳瓶を使えないので9月までにストローかスパウトを使えない限り母乳のみです。
ベビーカーはそうですか…。
基本的には抱っこ(おんぶ?)しようかと思っていましたが、ベビーカーを持たずに入場はありえないと思います。会場も広そうですし…。
主人と相談してみます。

お礼日時:2005/07/14 16:19

子どもと一緒ではなかったですが、子連れの方もおおぜいいらっしゃいました。


幼児だと水遊びが出来そうな広場もありました。
設備は別の方に任せるとして、人ごみが凄いですから、ピークを外して向かう事をお勧めします。
朝は開園時間2~3時間前から長蛇の列なので、10時過ぎに入場しましょう!

愛・地球博の口コミ情報サイトがあるので、こちらだとより詳しい情報が得られるんじゃないかと思います。
http://www.enjoyexpo.com/

お土産買うのも長蛇の列なので、朝空いてるうちに買ってロッカーに保管か、
名古屋のデパートでもたくさん売ってるので、そっちですますかがお勧め。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
紹介して頂いた口コミサイト見ました。
有益な情報が多くて助かりました。(ちょっと見にくいけど…)
お土産かぁ。先日義母さんが行って息子にもりぞうのマスコットを買ってきてくれました。なんでキッコロじゃないんだ?と夫婦揃って思ってたんですが買うのも一苦労だったんですね。

お礼日時:2005/07/14 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!