
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来の語義では、共催は、共同主催ということですね。
それが、実際には、「主」というところが、「主・副」として捉えられて、主役が主催、あとは共催として役割分担されていることがよくありますね。
必ずしも、主催が力があるとも限らないですね。
学術的なイベントでは、主催は、あくまで看板となる団体で、共催が実力のあるプロモーターや企業ってこともあります。まあ、そういうお神輿みたいな主催もありですね。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり主催・共催は「主・副」として役割分担されている感じですね。
主催と言っても実情はそうじゃないものもあるんですね。なかなか難しいです。

No.1
- 回答日時:
実際に、イベントの運営に関わる業務を担当し、その責任などを負うのが主催で、
名前を売るためにお金だけ出しているとことか、主催ほど運営に関わる仕事はしていないけど、主催に準じる立場にある、というのが共催かと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
私も、同じように「協力の度合い、責任などが主催に比べて少ない団体」が共催だと思っていました。
辞典で調べるとその意味が紹介されていないので、何でかなあ?と思った次第です。
この意味だと「協力」になるのかなと思ったりもするのですが、「主催・共催・協力」が全部表記されているイベントもあったりするので、何故だろうと思いました。
今回いただいた回答で一般的に共催がどうとらえられているか、という点で、私の考えていたことが的はずれでないことが分かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
○月第○週 の数え方について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
Accessで相関係数を算出する
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
行政解釈「基収第1233号 51.10.7...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
8月度分とはどんな意味ですか。?
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
神社でもらった熊手をぶっ壊し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報