
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
移動したり上半身を使うときに、膝の屈伸が協調的に使えてないのでしょうね! 膝だけではなく足首・股関節や腰の動きも制約されていると思います。
目的が元々違うので、筋力や瞬発力を鍛えるようなトレーニングをして膝を柔らかく使えるようにするのは困難だと思います。同じトレーニングの動作でも、極めて軽い負荷で自分が何をしているかが細かくわかるようにユックリとやると改善の方向に向かうと思います。(こうすると動きの質を高めるのに役立ちます。)
例えば、
スクワット動作は水の中や仰向けでやってみるとよいでしょう。仰向けの時には腰が浮かないように工夫することが大切です。
反復横跳もスピードをつけずに軽いジョギングの替わりにやるようなつもりでやるとよいです。スピードをつけたり横幅をきちっと広げて行うと膝が硬いままやってしまい、目的である柔らかい使い方から遠ざかってしまいます。全身をフリーにするようなつもりでやるとよいと思います。
自分の体が何をやっているか?この動きに参加していない部分はどこか?をチェックして、全身が細かく参加できるように工夫すると良いでしょう。
他に「こころ体操」の神原氏が昭和の時代から教えている、その場で立ったままで上下に体をゆするトレーニングをやると言いと思います。膝を楽に軽く曲げて小さくリズミカルに屈伸するだけです(貧乏ゆすりみたいに)。それに合わせて腕や肩をゆすったり背骨を曲げて下方や上方を見たりしてやるとよいと思います。いろんなバリエーションを自分で考えてやってみるとよいと思います。体がゆるみ、膝が柔らかく使えるようになってきます。(近年別の人が「ゆする・ゆるめる」を縮めた名前を付けてビデオにして売っていますので、それを参考にしても良いと思います。バリエーションも神原氏が教えていたものとほとんど同じですので参考になると思います。)
そのときに体がどのように動いているかを観察しながら行って、緊張しているところや動きの無いところを極めて軽くゆすってほぐすようにするとベストだと思います。
さらに高度な身体運用を早く身に付けたい場合はソマティックエデュケーションという分野もありますのでそちらを調べてみると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
膝がかたいというのは、皆さんおっしゃる通り1歩目の事でしょうね私は野球人ですので、野球の練習で説明します
俗にいう、ペッパーというトレーニングをお勧めします、反復横とびに似たトレーニングですが、2人組になって、ボールを20球ほど用意して、アバウトに取れそうで取れないくらいのところに小フライを投げてあげ、それを取っていくエキサイティングなトレーニングです(これは、プロ野球のキャンプでも採用されています)
No.2
- 回答日時:
下の方とはちょっと違うのですが....
「ヒザが固い」と言うのは膝の屈伸(上下動?)が少ない事を言っているような気がします。うまく表現できませんが...
サッカーでキック・トラップする時、膝が突っ張っているとボールを柔らかく扱う事ができません。
野球でゴロを処理する時、膝が曲がっていないと腰高になり目線も下がりトンネルをしやすくなります。
テニスも膝を柔らかく曲げで腰を落とした方が体重の乗ったショットもできますし、ボレーの際もブレが少ないでしょう。
と、ここまではある程度自信がありますが、トレーニングと言われるとちょっと考えてしまいます。
とりあえずは、膝が落ちた状態でも体重を支えバランスを取らなくてはならないので太股は鍛える必要があると思います。スクワットなんてどうでしょう?
それから足首も柔らかい方がいいと思います。
ストレッチも必要と言う事でしょうか。
個人的にはそういう地味なトレーニングは苦手なので、ボールを蹴ったり打ったりする時にいつも膝を(適度に)曲げるイメージトレーニングはしていました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわっ!
『ひざが固い』っていうのはフットワークがなってないっていうことじゃあないでしょうか?
野球などでもこの言葉はよく使われますが、ほとんどの場合が左右前後の移動がスムーズに
移動できない場合によく使われます。ひざを柔らかくするには腰を低く楽におとし、両足の
親指に体重をのせてれば簡単に左右前後の反応(最初の一歩)が早くなると思います!
そのためには、腰や足の筋肉を鍛えなければなりませんけど・・・。
反復横跳などの練習はいいと思いますよ!
ぜひためしてください!
応援してますvv
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
スポーツ。ベスト8敗退と言うの...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
筋トレ ダンベルを使った筋トレ...
-
eスポーツって単なるテレビゲー...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
本来、大谷翔平より三笘薫の方が...
-
日本のサッカー選手。 野球でい...
-
60歳のおじいちゃんが懸垂5回出...
-
都大路
-
尊敬するスポーツ選手・(元)...
-
ビーチサンダルをはいてるので...
-
野球部やサッカー部のマネージ...
-
よく、女性は男性に力勝負では...
-
マラソンの他に頭を使う必要が...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
筋トレしたらプロテインが一番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
懸垂に必要な筋トレはラットプ...
-
スクワットの停滞を脱出したい
-
ハイクリーン110キロを挙げるた...
-
アームバーは大胸筋内側にきき...
-
プッシュプレス ミリタリープ...
-
前腕を太くするために効果のあ...
-
山本kidさんの胸筋(全体)
-
懸垂トレーニングの追い込み方
-
胸板を厚くする方法
-
ひざ
-
内腿(内転筋)を鍛えるトレー...
-
筋トレについて教えてください!
-
筋トレに詳しい方お願いします...
-
筋トレ後の筋肉痛について質問...
-
ホームジム
-
空圧・油圧式のマシンでの効率
-
筋トレは各部位一種目で良いか。
-
プロテインについて教えてもら...
-
ダンベルベンチプレスなど筋ト...
-
プロテインココア味800g買いま...
おすすめ情報