dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔のエアコンは、ほとんどの機種が冷房機能しか無かったので「クーラー」と呼んでいましたよね。
最近では「クーラー」という言葉は使われず、「エアコン」と呼ぶのが普通だと聞いたのですが、「クーラー」は死語扱いなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

もともと日本語で言う「クーラー」の使い方が間違ってたみたいで、"air conditioner" が正しいみたいですね。



今でも「クーラー」で通じると思いますが、年配っぽい雰囲気はするかも(^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、和製英語的なものなのですか。
やはり古い言い回しなのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 16:40

冷暖房機能が付いていればエアコンでしょう・・。



うちは別々なんで「クーラー」「ヒーター」ですが・・。

夏は「クーラー」、冬は「ヒーター」と「ストーブ」を
使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで見てきますと、冷房機能だけの製品は「クーラー」と呼べるけれども、単機能の製品が少なくなり、「クーラー」の呼称も廃れ始めているというところでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/17 22:48

 わたしだっていい年ですが、クーラーって聞くとついあの魚釣りのクーラーボックスの方かと勘違いしてしまいます。

まあ、死語とまでは思いませんけれど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
それほど若くない方でも「クーラー」でピンと来ない方がいらっしゃるのですね。
これは意外でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 23:19

自分は冷房も暖房も除湿も、全部クーラーって言っちゃいます。

しかも自分は若いです。

死語だなんて言わないで。。泣

さすがに、冬場暖房入れるときに「クーラーつけて」ってのは、また言っちゃった^^って思いますけど笑

正しい訳語とかそんなもんで、カタカナ語は切れないもんですよ♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

若い方でも使われるのですね。
ご家族の方の影響でしょうか?
暖房まで「クーラー」というのは、ちょっと珍しいですね(^^)
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/16 22:32

私の住んでいる地域では暖房機能を使わないのでクーラーと言うのが一般的ですね。


なので死語ではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!、地域によっては冷房機能だけが必要なのですね。
だから「クーラー」ですか。
納得です。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 19:37

「クーラー」は「ナウイ」「ヤング」と共に死語です。


取扱いには十分注意し、ご利用は計画的にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわあ、そうなんですか!?
気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/16 17:15

こんにちは、



今「クーラー」と聞いてイメージするのは・・・
どちらかというと「冷蔵庫」若しくは「クーラーボックス」

仰るとおり、冷房=「クーラー」です。
冷暖房はエアーコンディショナーですね(^^


ちなみに私の車はカークーラーとヒーターが別々についてます(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段から「エアコン」という言葉を使い慣れている方にとっては、「クーラー」と聞いて「クーラーボックス」を連想することが多いのかも知れませんね。
どんどん、そういう方が増えていくのでしょうか。

カークーラーとヒーターが別々
そういうのもあるのですね、知りませんでした ^_^;

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 17:13

こんにちは



自宅にエアコンついてますが

夏場はついつい「クーラー入れてー!」と口走ってしまいます。

暖房入れるときはちゃんと「エアコンを・・・」て言うんですけどね。

あと、除湿機能を使うときもやっぱり「エアコン」という言葉をあまり使わず「ドライかけようよ~」って言ってしまいますね。

「クーラー」という言葉は健在だと思いますが、正確には「エアコン」なんでしょうね。まあ、その時々に使う機能別に言っていると思えば、意味も通じると思うし、いいんじゃないでしょうか。

「クーラーじゃなくってエアコンだよ!」なんて揚げ足取らないで下さいね。特におじさん、おばさんには・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もほとんど同じ使い方をしています。
確かに、機能のことを言っているんだとすれば、別におかしくないですよね。
ちょっと安心できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 17:09

クーラーは冷やす機械。


エアコンは、空調とも呼ぶように、温度、湿度など、
部屋の環境を調整する機械。

クーラーを買ってしまうと、冬は別の暖房装置が必要になるから、
冬も使えるようにエアコンを買う人が増えたのでしょう。

クーラー 1 [cooler]
(1)冷房装置。冷房器。冷却器。[季]夏。
「ルーム-―」


エアコン 0
エア-コンディショナー・エア-コンディショニングの略。

エアコンディショナー 5 [air conditioner]
エア-コンディショニングを行う装置。空気調節装置。エア-コン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試しに今朝の新聞に入っていた電器店の折込チラシを見てみますと、すべてが「エアコン」でした。
冷房機能だけだと、もう買う人もいないのでしょうか。
一応、言葉だけは残っていると言う感じですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 17:07

 若い人は エアコンと言いますが



年輩の人は 夏は エアコン か クーラー

      冬は エアコンって 使い分けてますね

 機械は 同じなんだけど 夏は ついつい 涼しくって
気持ちが 働いて クーラーって 言うことも ありますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり若い世代は「エアコン」ですか。
私は30代後半なのですが、子供の頃最初に家に来たのが冷房機能だけの製品だったので、「クーラー」がしっくり来ます。
確かに涼しげですしね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/16 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!