dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕(中学三年)は将来、本気で車のレーサーになりたいのですが(JGTCやF1)あまりうちはお金に余裕がありません。
そこでデビューまでかなりのお金が必要になるレーサーに、お金をなるべくかけずにレーサーになる方法を紹介してください。                      宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

残念ながらモータースポーツは他のスポーツに比べて比べ物にならないくらいの費用を必要とします。


比較的安価なレーシングカートでさえ、一回の練習走行には1万円近く必要です。
モータースポーツもやはりスポーツなので、練習量が豊富であればあるほど上達します。
極端な言い方をすれば、お金を持っている人ほど速くなれるのです。
「才能があれば練習量の少なさをカバーできる」という甘い夢は見ないでください。練習できなければその才能は開花しません。
残酷な言い方をしますが、お金が無ければトップカテゴリーのドライバーには、まずなれません。
現在トップカテゴリーを戦っているドライバーの生い立ちや、そこに至るまでの道のりを調べて見ると分かるはずです。
お金を掛けないことを考えるより、お金を作ることを考えるほうがいいと思います。
    • good
    • 0

JGTCの谷口選手とかはD1あがりですね。


ドリフトを練習してD1に出場しそこからJGTCなどに進むという選択肢も確立されようとしています。ドリフトだと対してお金を必要としません。一番初めやすいのではないでしょうか?才能があれが開花します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 12:19

もっとも安い方法では、下記URLのホンダ・鈴鹿サーキットのレーシングスクールがあります。


現役F1レーサーの佐藤琢磨も、ここで実力を発揮してトップカテゴリーまでいきました。

参考URL:http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/school/srs/srs …
    • good
    • 0

時速250Km/hオーバーの世界を体験したことがありますか?


はっきり言って怖いです。でも、レースをやっている仲間に言わせれば直線は唯一休める一番楽な場所だそうです。
私も若い時はジムカーナで成績を残しましたけど、怖さには耐えられず指導員の方に流れていきました。
こればっかりは向き不向きありますから、情熱だけではどうしようもありませんね。
若い時に10年以上レースのために遊べず、トレーニングや減量のために節制するのを選ぶか、普通に生活するのを選ぶか良く考えてから決めてくださいね。
    • good
    • 0

 nagabuさん こんばんは



 #3です。

 皆さんと少し違う考えが浮んで来ました。

 今中3だとすると、来年は高校に進学するのでしょうか??本気でレーサーになりたいとしたら、中学を卒業したら即バイトをしてレース活動を始めると言うのが通常だろうと思います。そこで考え方を1つ変えて必ず高校に進学すると言うのはどうですが??それも普通科の高校ではなくて工業高校で自動車工学を勉強出来る(例えば自動車科みたいなのがある工業高校)に進学する。そして自動車工学を1からみっちり勉強する。と言うのはどうですか??
 トップカテゴリーのレーサーのほとんどは最低限の自動車工学を知っています。そして自分の車のセッティングについてはご自身で考えられるだけの知識を持っています。そう言う知識を学問的に学校で学ぶのです。

 実際のレース活動ですが、レース部とでも言うのでしょうか??レース活動をするクラブを開部する(叉は既存で有れば入部する)と言うのはどうでしょうか??
もちろんトップカテゴリーのレーサーになるためには、クラブ活動程度のレース経験では足らな過ぎますが、少しは足しになり金銭的には少しは助かると思います。
 その為に進学する高校が決ったら即レース部があるかどうかを確認し、もしなかったらどうやったら新しいクラブを開けるか確認する事です。そして入学したら即クラブに入部(叉はクラブを開設)する と言うのはどうでしょうか??
    • good
    • 0

皆さんと同じですが・・・。


どんなに才能があってもお金がなければシートすら
確保できないのがこの世界です。特にここ何年かは
メーカーの威信をかけた争いが起きてます。チームの
運営資金が上昇するにつれて多くのスポンサーが
必要になります。たとえスーパーライセンスを
持っているような優れたドライバーでさえ最初に
F1に乗るには数億~数十億の持参金(スポンサー)が
必要なんです。

誤解を恐れずに言えば、ものすごい持参金があれば
それほどの才能・資質がなくてもF1に乗れますよ。
全員とは言いませんが、ミナルディとかジョーダンとか。
    • good
    • 0

本気で、という言葉が本当ならば、以前質問したときの回答も含めて、「レースをやるにはお金がかかる」ということは解かると思うので、お金を稼ぐことからはじめてはいかがですか?。


新聞配達でもなんでも、時間と努力をいとわなければコツコツと資金をためることはできると思います。
カートであれば自分でできないことはないです。
お金をかけずにレーサーになれませんか?、という質問がでる自体、本気とは思えません。
レースは生半可な世界ではないです。
中途半端な気持ちでは首をつっこまない方が身のためです。
それでも本気(やるつもりがある)というのであれば、バイトでお金を稼ぎ、カートに挑戦して自分の才能と会話してみてください。
    • good
    • 0

 nagabuさん こんばんは



 多くのカーレーサーはまずはレーシングカートから初めて、FJ1600→F3→フォミュラーニッポン→F1(日本でのフォーミュラーカーの場合)と言うように段階を踏んでトップカテゴリーのレーサーに成れるように頑張っています。ですから,今の年齢では、まずはレーシングカートを始める事からです。

 最初は何はともあれ練習あるのみの世界ですから、カートを購入しホームコースを目一杯走ってレースにも出る。これしかないんです。ここで掛かる費用は基本的にご自身が働いた費用で賄うのが普通ですが、スポンサーを探すと言うのも手だと思いますよ。

 一般のレースの場合、スポンサーとはカーメーカーやカー用品メーカーを想像しがちですが、そんな大それたスポンサーはなかなか見つかりません。友人・知人・親戚等でも良いと思います。最初は「みんなの費用を持ち合って楽しみましょう。」と言うことから初めて、徐々に実力がついて成績が上がれば、スポンサーも多くなると思います。全てのレーサーは、自身のレース活動以外にスポンサーをどうやって見つけるか(例えば中嶋悟氏にスポンサーしている「PIAA」等)と言う活動もしています。将来運良くトップカテゴリーのレーサーになれた時のスポンサー探しの勉強も兼ねて、まずは友人・知人・親戚等をスポンサーになって頂ける様説得するのも勉強だと思います。

 当初まずはバイト等をして稼いだ費用だけでレース活動をする事を目標に、足らない費用をスポンサーに手助けしてもらうと言う方法で活動されたらどうでしょうか??
    • good
    • 0

私の上司はトヨタのテストドライバーから国際のライセンスまで取れたと言ってましたので、企業に入ってドライバーになる手もあるようですよ。


浮谷東次郎もこのタイプですね。
ちなみに私の友人がジムカーナの九州2位を取っていましたけど、貧乏じゃ続かないスポーツですよ。
一回のエントリーで10万くらい掛かります。年間100万以上掛かって、マシンは2年くらいで乗り換えるので400万位の余裕を持って挑まなくては続きませんよ。
レーサーで生活できる人なんて世界で数えるほどです。
ほとんどは全ての貯金と収入を注ぎ込んで、飯も遊びも抑えてレース活動をしていますよ。
それでもやってみたいのなら、まずは資金集めから頑張ってみてください。
    • good
    • 0

レーサーの多くは、カートからはじめたと聞きます。


http://www.rental-kart.com/DX/whats_kart.html
バイトができるとしになったら、バイトをしながらやってみてはどうでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!