
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>PCを並列化して、計算能力を高めるとかそのようなことってできるんですか?
原理的にできるかできないかっていえば「できます」になります。
DCOM とか CORBA とかの仕組み(技術)は既に存在するためです。
しかしそれは、それを最初から考慮されたアプリケーションに実装されて初めて可能なことなのです。なので一般の人がワードやエクセル、DVD閲覧、DVDのエンコードなどを行う場合には無理でしょう。そのような機能を実装した市販アプリが発売されれば別ですが、今のところ聞いたことがないです。
将来、そのような仕組みを組み込むことが流行ったり、当たり前のことになると
アイドル状態にある別のPCの演算能力を使えれば、随分便利になっていいですね(^^)
No.8
- 回答日時:
統合的に利用できる方法は現実的に無い。
ってところですね。次点として…
そのSOTECがフリーズするのが
OSに起因するものなのか?それとも熱暴走やHDDの不具合
あるいは特定のアプリケーションによるのか?
そのへんにもよると思いますが
限定的に、そっちに仕事を回すことはできます。
ただし、電気代や設定コストと管理コスト面でお徳かどうか…
たとえば、うちには、三台目のPCとしてDebian GNU/Linuxで起動し
vncserverが動いているPCがあります。
これは、メインのデスクトップPCからVNCによって
遠隔操作し、二台目のPC上にあるMPEG2データを
MPEG4に変換する作業専用に使っています。
究極的には、LANアダプターのネットワークブート機能を使い
HDDレスで二台目のPCのHDDから起動するのが理想ですが
そこまではやっていません。
似たようなことはWindows等でもできるでしょうし
WindowsMeのPCなどであれば、Linuxに入れ換えることで
安定動作できる場合もあるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
クラスタコンピューティングで調べれば、複数のPCを使って処理能力を上げる方法はわかります。
しかし、一般的な処理向けではないので普通の人には余り意味のあるものではありません。
これは研究目的などで大きな計算能力の必要な人が、比較的ローコストでシステムを構築するのに使われます。
しかしPCを2台にし、その管理を人間がきちんと行うことで快適度を上げることはできます。
たとえば1台は重たく時間はかかるけど、最初にやることを指定してしまえばほっといても大丈夫な処理
(動画エンコードとか、録画専用機、CD/DVD焼きとか)
を任せておいて、もう一方はWebブラウズやゲームなど常に操作するものにうまく使うといった使い方です。
用はPCでの処理を手動で分散してやるわけです。
No.6
- 回答日時:
ご希望のような処理をさせるなら、1つのPCになにか1つの重い処理だけをさせる。
他の必要な処理を別PCでひきうける。ようにすることでしょう。例:
PC(A)に、画像1000枚解析、処理時間30時間をさせる。
30時間待つ間、PC(B)で、その他の処理すべて = インターネットに接続したり、メールを見たり、リバーシで遊んだりする。
---------------------------------------
脱線してしまって恐縮ですが、質問者の疑問・希望はもっともだと思います。1台の高性能PCより、まあまあのPCを数台用意した方が効率が高い場合もあります。
私は、ネットワーク接続したPCが5台必要な、コンピューターゲームをどこかに作ってもらいたいです。対戦相手の思考を別コンピューターにやってもらえばよりエキサイティングなゲームになりそうです。
オンラインゲームでも、サーバーの負荷分散につながるような複数PCの同時ログインとかあってもよいのではないかと思いますね。
No.5
- 回答日時:
おそらく誤解していると思いますが、現在、Windows上でソフトウェアレベルで複数のPCに分散処理させるような一般的にも利用されているアプリケーションは数えるほどしかありません。
例えばスパコンでも数百年数千年かかるような天文学的な計算を行う際に、その計算を複数に分割して、パソコン100台、1000台で行わせるというようなものです。
既に話にあがっているSETI(宇宙からの電波を分析することで宇宙人を探索するプログラム)やUD(白血病などの病気治療に役立つたんぱく質を探すプログラム)が有名ですが、他にはZIPのパスワードをクラックするソフト何かもあります。
クラスタリングとして特殊なシステムで分散処理を行わせるシステムもあるにはあります。例えばデータベースの処理や、サーバーなどで用いられていますが、こういうのは数百、数千万のお金をかけて大企業が構築するものですから、一般人にはあまり関係ありません。
お金をかけずにWindowsで組むクラスタシステムも今では(昔はUNIXでしかできませんでしたが)割と格安でできるようですが、どちらにせよその目的は大規模計算をどうやってさせるかというためのものです。
No.4
- 回答日時:
分散処理を考慮してデザインされたソフトなら高速化できる可能性はありますが、家庭向けとは言えない範疇になるのではないでしょうか。
そもそもソーテックマシンのフリーズ頻発が解消しない限り、分散しても負荷が偏在する気もします。
#家中のマシンにUD(白血病研究の分散処理を行うソフト)のクライアントをインストールしている人間の言う事じゃないかも。>家庭向けじゃない
No.3
- 回答日時:
すぐには無理だけど、そうなるようにシステムを作れば可能です。
単純にSETI@homeを1台で1つずつ同時に動かすというレベルならすぐです。Photoshopの画像処理の半分を隣のPCにやらせるなんてのは、まず無理です。
自作のプログラムなら、なんとか可能っぽいですね。必要なパラメーターを隣のPCへ送り、計算が終わったら結果を返してもらえばよいのだから。
No.2
- 回答日時:
>今まで使用していたSOTECと新しく購入したPCを並列化して、
計算能力を高めるとかそのようなことってできるんですか?
→今、お使いのWindows XP等がインストールされている普通のパソコンに対してですよね。出来ません。
ネット上に接続されているパソコンを使って、ある演算処理を分散して処理をさせる。というようなプログラムは存在していますが、パソコンの処理そのものを高めることはできません。
と思います。
No.1
- 回答日時:
並列化ができるかどうかはわかりませんが、私は、パソコン4台で小規模cellコンピューティングを行っています。
単に、ひとつの数値計算プログラムを4つの範囲に分割してそれぞれやらせているだけですが。もうすぐ最速の一台が2ヶ月間の計算を終了して結果を出そうとしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン PCの移行について 7 2022/12/31 23:12
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- デスクトップパソコン デスクトップパソコン選び方 中級編 7 2022/11/13 17:36
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- デスクトップパソコン ゲーミングPCとモニター 5 2023/03/20 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VC++2010 GDIオブジェクトの解...
-
ppm raw形式の構造
-
DoEvents関数って何?
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
「単体テスト」に関する深刻な...
-
ゲームプログラミングの乱数で...
-
Excelでのセル内容の高速消去方法
-
絶対パスの取得について
-
実行時のCPU使用率を増やしたい
-
Excel VBA での処理時間計測結...
-
ExcelVBA処理経過をリアルタイ...
-
ナップザック問題?をエクセル...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
テキストファイルを読み込んで...
-
winsockを使った通信方法
-
家電製品の電力周波数を変える機械
-
PerlScriptでMSAgentをプログラ...
-
アセンブリ言語の問題
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
異なる言語間でのソケット通信...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
Excelでのセル内容の高速消去方法
-
Excel VBAにて、2GB超の点群デ...
-
小数点を含む数値かどうか判断...
-
プログラム上のCPU稼働率低減に...
-
SQLの速度をあげるには・・・
-
DoEvents関数って何?
-
基本情報技術者試験詳しい方へ...
-
実行時のCPU使用率を増やしたい
-
VC++2010 GDIオブジェクトの解...
-
C言語 時刻差分の算出方法
-
ナップザック問題?をエクセル...
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
-
エクセルVBA 時間抜けの取得
-
VBでの簡易電卓の作成(減算方...
-
ノットイコールを教えて下さい
-
If Not c Is Nothing Then ~延...
-
Excel VBA データ削除の高速化
-
絶対パスの取得について
-
テキスト処理の速度の速い言語
おすすめ情報