A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
精製法にはいろいろあって、含まれている可能性がある不純物の種類によって、どの精製法を選択するか決まってくると思います。
カルハイ(水素化カルシウムのことですか?略語は知っている人にはわかっても、知らない人に対しては不親切な表現となるので、こういう場ではあまり使わないほうが良いのでは・・)を使いたいということは、水分を除去したいということでしょうか。
この場合でも、どの程度まで除去する必要があるのかで違ってくると思います。
何も加えない単蒸留でも、初留量をコントロールすることである程度水分を除去できるとは思います。焼いた芒硝を加えてろ過するだけでもかなり脱水できますが・・
参考にならないかなあ
No.1
- 回答日時:
脱水したいだけなら無水硫酸ナトリウム予備乾燥→
モレキュラー・シーブ乾燥すればよいと思います。
加水分解して出てくる酸やアルコールも除きたいなら、
それをさらに精留するのが一番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
モレキュラーシーブスを用いて...
-
ニンヒドリン反応について
-
DMFの精製について
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化t-ブチルの合成実験について
-
実験器具の洗浄について
-
乾燥剤について
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
高一です。 分留と蒸留の違いが...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
高校1年の化学です 下の図にお...
-
滅菌できるプラスチックってあ...
-
トルエン
-
王水でケイ素はとけますか?
-
ろ過について
-
浄水場の最終工程「急速濾過池...
-
ガラス器具の保管方法
-
ワインの蒸留・アルコールについて
-
100%重水の水はどうやって作る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報