
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フラスコにはマイヤー、丸底、ナシ型、ナス型など、たくさんの種類があります。
一般に三角フラスコと呼ばれているものがマイヤーフラスコです。
マイヤーフラスコにも30mL、50mL、100mL、200mLなどの色々な容量のものがあり、更に、共栓付きか無しか、透明か褐色か等、いろいろと細かく指定しなければなりません。
単にマイヤーフラスコとかかれている場合は、適当な容量の透明で栓がついていないもののことです。
底が円形で円錐の上部が真っ直ぐな口となっているもので、液体を入れて混ぜたり、液体に固体を入れて溶かしたりするのに便利ですネ。
以上kawakawaでした
No.4
- 回答日時:
私の研究室でも三角フラスコとは言わず、英語名を短縮して「マイヤー」とよんでいます。
他の研究室の呼び方はさほど知っているわけではないのですが、マイヤーとよぶことが多い気がします。No.2
- 回答日時:
「エルレンマイヤ-フラスコ」,略して「マイヤ-フラスコ」または「マイヤ-」といいますが,エルレンマイヤ-氏が考案した形のフラスコで「三角フラスコ」の事です。
念のため,参考 URL に図の出ているペ-ジをあげておきます。
また,こんなのもありました。こちらは実物の写真です。
http://www.sibata.co.jp/info/991015.htm
(珍酒発見!三角フラスコに入った純米酒 No.991015)
参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~friko/index.htm/fl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
ニンヒドリン反応について
-
流動パラフィンの除去について
-
実験器具の洗浄について
-
三フッ化ホウ素
-
ガラス器具の保管方法
-
濃縮と蒸留の違い
-
焦げるとは、どのような現象・...
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
塩化メチレンで油脂を洗浄後の表面
-
ニンヒドリンの指紋検出(緊急)
-
ジエチルエーテル
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
モレキュラーシーブスを用いて...
-
常圧蒸留したとき蒸気の温度が...
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
接着剤 ゆず肌(オレンジピール)
-
高一です。 分留と蒸留の違いが...
-
モレキュラーシーブの乾燥方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報