
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
栓をする必要があります。
栓無しでも滅菌が出来ますが、
無菌室で無い場合は、オートクレーブから出したとたんに汚染される可能性があります。
三角フラスコの場合は、表示量より少し少ない目、ぐらいが適当です。
300mLなら250mLぐらいですか。
栓は、汚染を考えると密栓がいいですが、冷却を充分してから取り出さないと、
破裂する危険がありますので、蒸気だけ通じて、菌を通じないシリコ栓などを
使うと良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
まず、どういう目的で使うための滅菌水かによります
圧力をかけて滅菌しますので内容量の変化が問題ないのであれば
アルミホイルすら必要としません
ただ、その後、無菌的に作業を行う必要があるならばアルミホイルでは少々心許ないです
実際はその程度のカバーの仕方で問題ないですが、確実に滅菌水として無菌操作に使うのであれば
綿栓などを使った方がよいかもしれません
アルミは肩までかぶるくらいの大きな物をなるべく密着するようにするとコンタミしにくくなります
一気に減圧したときに噴き出すと危ないので、水の量は8分目というのは丁度いいくらいかと
この回答へのお礼
お礼日時:2010/09/23 18:24
細胞培養に使っているインキュベーターのPANに入れる水です。
やはり栓をした上からしっかりとアルミで覆うのが良いですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化t-ブチルの合成実験について
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
ろ過について
-
電子レンジと不完全燃焼
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
二酸化マンガンの取扱い
-
ゼオライト・雲母の酸溶解について
-
日本薬局方の乾燥減量試験について
-
なぜシュウ酸ナトリウムが熱分...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
ポリビニルアルコール膜の作り...
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
沈殿物の洗浄方法について
-
ニンヒドリン反応について
-
原療樹脂 メタクリルスチレンの...
-
流動パラフィンの除去について
-
ワインの蒸留・アルコールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報