
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「液体を気体にした後、再び液体にして集める」のが蒸留、「沸点の差を利用して混合物を純物質に分ける」のが分留です。
原理としては同じ物ですが、あるひとつの液を取り出すのが「蒸留」、沸点の差からその低い順に三種類以上の液体を順に取り出すのが「分留」と考えて頂ければ、ひとつ取り出すのが「蒸留」、順に取り出し分けるのが「分留」などと考えて頂ければわかりやすいのかと。
よって質問の「ワインからエタノールを取り出すのは分留なのでしょうか?」は、蒸留ですね?
原油からLPガス→ガソリン→灯油→軽油→重油と順に取り出すのが分留。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報