
ベンズアルデヒドを酸化して作った安息香酸を用いて安息香酸メチルを合成する予定です。
その手順についての質問なのですが、
1)エーテル層の洗浄について
生成した安息香酸メチルを分液ロートで分離する際に、
水を追加し直し、再度分離を繰り返すのは純度を上げるため
と判断したのですが、最後に炭酸水素ナトリウムを加えたのは
酸触媒である濃硫酸を中和するためといった解釈でいいのでしょうか?
理由としてはこの塩基を用いると、気体である二酸化炭素となるためだと考えています。
2)分離したエーテル層の処理について
無水硫酸ナトリウムを用いるのは、系内のわずかに残った水分を
全て脱水するためでよいのでしょうか?この後ろ過し、エパボレーター
にかけるのですが、その時水は沸点が系内で一番高いため
先に無水塩で除去しておく。で間違いないでしょうか?
少し長くなってしまいましたが、実験の前に出た疑問です。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)細かい条件、すなわち、使った物質の量的関係が明らかではないので答えにくいですが、水で洗う理由の一つにはエーテル層のメタノールを少なくするためでしょう。
エーテル層に多量のメタノールが混入すると、それとともに水が混入するのでそれを避けたいと言うことがあるでしょう。炭酸水素ナトリウムで洗うのは、硫酸の中和もあるでしょうが、それに加えて未反応の安息香酸を除く意味合いもあるでしょう。
また、通常は、その後に飽和食塩水で洗うことによってエーテル層の水分を除きます。それをしていないと言うのであれば、炭酸水素ナトリウムの水溶液で、ある程度ではありますが、それの代わりをしたのかもしれません。しかし、本来は飽和食塩水で洗うべきです。
2)水を除くという理由に間違いはありませんが、その後の理屈が変です。水の混入によってその後の操作(精製)に支障が出ると言うのが主たる理由でしょう。仮に蒸留によって安息香酸エチルを精製するのであれば、水分の混入によって分解がおこる可能性があります。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
量的関係は以下です。
安息香酸・・・5.00g
メタノール・・・12.5g
濃硫酸・・・1.5mL
炭酸水素ナトリウム・・・20mL
飽和食塩水・・・20mL
以上です。
>>通常は、その後に飽和食塩水で洗うことによってエーテル層の水分を除きます。
仰る通り飽和食塩水を用います。飽和食塩水も使っている理由がよく分かりませんでした。
水分を取り除くためだったのですね・・・
ありがとうございました。
安心して実験に臨めそうです。

No.1
- 回答日時:
>水を追加し直し、再度分離を繰り返す
これを「有機層」を水で洗う、と言います。
>最後に炭酸水素ナトリウムを加えたのは、酸触媒である濃硫酸を中和するためといった解釈でいいのでしょうか?
良いと思います。
>無水硫酸ナトリウムを用いる
おっしゃる通り水を除いています。
安息香酸メチルは融点が-12.5度と低い上、沸点が199.6℃と高いので減圧蒸留するのも結構面倒で、最後に残すしかないのでしょう。
あんまり扱いたくない化合物です。出来れば再結晶できる化合物を作りたいですね。
早速のご回答ありがとうございます。
確かに精製の操作が大変そうでした。
再結晶できる化合物なら楽ですね・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
エステル合成時に関することについて
化学
-
エステルの加水分解
化学
-
副生成物
化学
-
4
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
5
Fischerエステル化の反応について
化学
-
6
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
7
沸騰石の問題で
化学
-
8
等吸収点
化学
-
9
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
10
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
11
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
12
吸光度の単位
化学
-
13
分液漏斗の分離操作で
化学
-
14
0の有効数字
物理学
-
15
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
16
乾燥剤について
化学
-
17
酢酸エチルの収率について。
化学
-
18
共沸について
化学
-
19
Fisherエステル合成について
化学
-
20
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
グリセリンを蒸発させて乾燥す...
-
5
100%重水の水はどうやって作る...
-
6
本の保管時の乾燥剤(シリカゲ...
-
7
平衡移動の原理。 下の式、エネ...
-
8
水溶液が入った試験管を加熱す...
-
9
クエン酸が 固まってしまいました
-
10
フィッシャーのエステル化反応...
-
11
水中の溶存ガスの脱気方法
-
12
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
13
メスフラスコの使い方
-
14
1.5mlチューブの滅菌方法
-
15
蒸留における組成について
-
16
実験器具の洗浄について
-
17
ガラス器具の保管方法
-
18
汚れた水銀の洗浄方法
-
19
オートクレーブで水を滅菌した...
-
20
リービッヒ冷却器を使い 蒸留す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter