
http://www.monotaro.com/c/000/955/
この、「 共通擦合せフラスコ 」って何なのでしょうか?
グリースを塗って密封するタイプのものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
共通擦合せについてはNo.2の回答がすべてですね。
つまり同じ規格を使うことで、色々な器具を組み合わせやすいようにしてあるわけです。
擦り合わせ部分を回転させる必要があるときや、減圧蒸留などで器具内を減圧するときは真空度を上げるときなどは、グリースを塗ります。
無論、グリースのつけ方がまずいと中の試料が汚染される危険性もあるので正しいつけ方をしましょう。
素人が擦合せ面を研磨しなおすのは、やめた方が無難です。
No.3
- 回答日時:
グリースを塗ってはだめです!!!
そんなことをすると、中に入れたものに、グリースが混じってしまいます。それを避けるため、すなわち、グリースなど余分なものを塗らなくても密閉できるためのものが「共通擦合せ」です。分液ロートで振るときなどをイメージしてみてください。
漏れがある(気になる)時は、そのつど、細かい磨き砂をかませて、数回ひねってください(擦合せ面を研磨しなおす)
No.2
- 回答日時:
1.
共通摺り合せ
規格寸法、
(1)
Standard Taper
テーパージョイント
TとSを組合わせた記号と数値で示されている。
(2)
Spherical Joint
ボールジョイント
SとJを組合わせた記号と数値で示されている。
同じ規格寸法のものなら、お互いにどれを組合わせてもうまく合います。
2.
共摺り
1:1で摺り合せたもので、その組み合わせでなければ、うまく合わない。合うもの1組が同じ番号で示されている。
No.1
- 回答日時:
共通摺り合わせとは、言葉どおり摺り合わせが共通のものです。
蓋(オス)が同じサイズのフラスコ(メス側)全てに共通にはめられます。共通摺り合わせでない摺り合わせは、オスとメスが完全に1:1対応のものです。これはあるオスを別のメスにもっていっても合いません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
デシケータで乾燥させる時は・・
-
5
軽油の水分を分離する方法
-
6
【化学】乾燥剤のシリカゲルと...
-
7
乾燥剤について
-
8
ABS樹脂を加熱すると出来る泡は...
-
9
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
10
オートクレーブで水を滅菌した...
-
11
トルエン
-
12
アルコールの蒸留について
-
13
テトラヒドロフラン(THF)について
-
14
酢酸ビニルモノマー
-
15
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
16
フィッシャーのエステル化反応...
-
17
グリセリンを蒸発させて乾燥す...
-
18
流動パラフィンの除去について
-
19
MEKを使用したガラス器具の洗浄...
-
20
樹脂材(ABS)の乾燥状態に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter