
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう20年近く以前の記憶ですので間違っているかもしれませんが,ゴミなどを除くのに次のようにしていたと思います。
適当な大きさの濾紙とロートを用意し,折った濾紙に針でピンホールをあけます。これで汚れた水銀を濾過します。水銀は密度が高いので,これでゴミなどは除けたと思います。ご質問の場合,この方法で炭素粉は除けるように思いますが,手垢はどうでしょうか。
後,硝酸だったか発煙硝酸だったかで洗浄したこともあるように思いますが,こちらは全く自身ありません。どなたかフォローしていただけませんか。cyouon さん,どなたかのフォローがあるまでこれはやらないで下さい。どうなるか分かりませんから(危険かも・・・)。
No.4
- 回答日時:
rei00さんと同じ方法をかつて教わりました。
実際にろ紙に穴開けてゴミを取った覚えも有ります。でも、うまく水銀だけ落ちるように調節するのが難しかったような覚えも・・・何回かやればコツがつかめるでしょう。
その後の精製は「希」硝酸です。
究極はやはり蒸留でしょう。
新実験化学講座があれば、1 II 756頁が参考になるでしょう。
空気酸化、希硝酸、蒸留法などがあります。
No.2
- 回答日時:
ポーラロ用の水銀の蒸留にはU字管を使うと思います。
U字管は水銀で満たして逆さまにして使うのですが,水銀の自重によって真空部位ができなければ,つまり管の高さが 76 cm 以上でないと蒸留はできません。よって,2 cc という少量ですと蒸留による精製は困難かと思います。水銀をどの程度の純度に精製されたいのか分かりませんが,取りあえずは抽出と吸引濾過をされてはいかがでしょうか。抽出には通常の丸底フラスコ+撹拌子,吸引濾過にはガラスフィルターを用いられると良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
ポーラロ用の水銀を、学生時代蒸留して精製していた記憶がありますが、装置はどのようであったか忘れました。
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「高純度金属の製造と応用」
あるいは「ポーラロ用」の実験書に記載があると思います。
でも少量のようですから、蒸留も難しいかもしれませんね・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://www.cmcbooks.co.jp/books/cmcbooks/b598.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/13 17:37
お答えありがとうございます。しかし、量が少ないですし、もっと簡単なたとえばティッシュペーパーを入れて混ぜるとか何か手軽な方法はないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ケルダール装置について
-
5
テトラヒドロフラン(THF)について
-
6
濃縮と蒸留の違い
-
7
減圧蒸留について・・。
-
8
流動パラフィンの除去について
-
9
蒸留試験法の留出速度
-
10
乾燥ろ紙とは?
-
11
トルエン
-
12
塩化チオニルの減圧蒸留
-
13
塩化カルシウム
-
14
ろ過について
-
15
乾燥剤としての塩化リチウムに...
-
16
IR用KBr錠剤
-
17
電子レンジと不完全燃焼
-
18
モレキュラーシーブの処分
-
19
乾燥剤について
-
20
ガラス器具の保管方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter