

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そう考えて良いと思います。
減圧濃縮はフラスコ内に残ったものが必要なわけで、それをそのまま用いるか、さらなる精製をするかということになります。
低沸点で出てきたものは不要なことが多いですね。
減圧蒸留の場合には、蒸留できないような副生成物以外は全て蒸留してしまい、その際に沸点の違いによって分離することになりますので、一度は気化してフラスコから出ていくことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オートクレーブで水を滅菌した...
-
5
エタノール水溶液からエタノー...
-
6
水蒸気蒸留の実験について
-
7
実験器具の洗い方なんですけど...
-
8
ろ過について
-
9
日本薬局方の乾燥減量試験について
-
10
水蒸気蒸留、常圧蒸留
-
11
流動パラフィンの除去について
-
12
蒸留における組成について
-
13
滅菌できるプラスチックってあ...
-
14
ビュレットを洗うときは、分解...
-
15
N-ブロモスクシンイミドの精製方法
-
16
電子レンジと不完全燃焼
-
17
蒸留とは不揮発性の物質が解け...
-
18
デシケータで乾燥させる時は・・
-
19
CuSO4とCuSO4・5H2O
-
20
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter