dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください!
よく不完全燃焼をすると一酸化炭素が発生するといわれますが、
電子レンジで食べ物を過度に温めすぎた場合、(燃えたり、焦げるくらい)
不完全燃焼をおこして一酸化炭素は発生しますか?

A 回答 (7件)

No.2です。


芋を加熱されていたときとのことですが、さつま芋のことでしょうか?
そうであれば、次のようなことが考えられます。

電子レンジで加熱しているときに水分と共に糖分が皮の隙間からしみ出して、お皿と芋の間に溜まる。
しみ出した水分と糖分(=砂糖水)が加熱されてカラメル状になる。
カラメルがさらに加熱され続け、焦げたようになる。

そこで、簡単に試してみました。
陶器の小皿に白砂糖(小さじ1)と水(小さじ1)を入れて、550Wの電子レンジで加熱しました。
1~2分ほどでカラメル状になり、薄い茶色~茶色に変わっていきました。
2分頃からカラメルの匂いが強くなり、2分半ほどするとこげ茶色の溶岩のようになり、臭いは焦げ臭さが強くなりました。
3分~8分の間は水分が蒸発してしまったためか大きな変化はなく、こげ茶色の溶岩が固まっていく感じで焦げ臭さも徐々に弱くなっていきました。
変化がないので8分で終了し、電子レンジから取り出して冷ましてみると、カチカチの塊になっていました。
この過程はカラメル化といわれる一般的なもので、質問者様が言われるような炭化して煙を出す状態を再現することはできませんでした。
自宅でのことですから温度を正確に測ることはできませんでしたが、電子レンジの原理や性能を考慮しても炭化してしまうほど温度が上がることはないと考えられます。(Googleで検索してみたところ、現在市販されている電子レンジの最高温度は高くても250~300℃でした)

さつま芋の加熱の場合は糖分だけでなく他の成分も溶け出しているので、カラメル化だけでなくメイラード反応も起きているでしょうが、炭化することはないと考えられます。

なお、カラメル化とメイラード反応では一酸化炭素を発生することはありませんので、心配しなくても大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます!
しかも実験までして頂いて・・・
感激のあまりお礼の言葉もありません。
ご指摘の通り芋はさつま芋です・・・しかも糖度の高い種類です。
本当、説明不足で申し訳ございません(><)
おかげさまでとても安心することができました。

今回、初めてWebでの質問コーナーを利用させていただいたのですが
こんなにも親身にご回答頂けたことにとても感激しております。
本当に本当にありがとうございました。 

お礼日時:2011/02/06 21:21

ぶっちゃけた話「今の時点で問題ないのであれば OK」と言えるわけですが....


ちなみに「電子レンジで発火する」というのはいくつか事例が報告されているようです. 参考には京都府の例を挙げておきますが, そこからたどれる名古屋市消費生活センターの事例では実際に発火するところまで確認しているようです.

参考URL:http://www.pref.kyoto.jp/shohise/1194916514701.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、おっしゃる通りです!
今のところ大丈夫です。
なんだか心配になっちゃいまして・・・・
安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 21:12

#1に水がマイクロ波を吸収すると書いてあります。


でもどういう振動が吸収するのでしょう。
分子内振動は赤外線の領域にあります。水素結合の強さは共有結合の1/10程度ということです赤外から遠赤外の領域です。サイクロ波の振動数よりもずっと大きいです。
2.54GHz(波長は10cm程度)のマイクロ波で励起している振動は化学結合に類するものではなくて双極子ー双極子の相互作用のような静電引力だろうと思います。液体の水の中で働いているゆるい引力でしょう。
固体の水になると水素結合で強く結びついていますからマイクロ波での励起は無理になるでしょう。

#3
>温度を上げると、そのうち水分が抜け、有機化合物も脱水し、ほぼ炭素だけになります。

こういうことは起こらないと思います。

パンが焦げるというようなことも起こらないと思います。
パンに比べてお芋は水分の含有量が多いですが10分ほどで、すかすかになって黒くなるというのはちょっと考えられません。

#4に書かれていますが
お皿に金属箔を使った模様が書いてあったというはありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
お皿は白いのを使用し、No.7さんのご指摘通り芋はさつまいもです。
そして、今思い出すと芋はすかすかでしたがそんなに黒くはなかったように思います・・・
説明不足で大変申し訳ございません(><)
とてもためになりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 21:09

 回答番号:ANo.1です。



 私が「通常の使い方」と書いたのは、電子レンジで加熱する際に、使用する事を禁止されている、「金属製容器」、「金属箔等の金属部分がある容器」、「アルミホイル等の金属箔」、「金属製のスプーンやフォーク等の金属製食器」等と共に加熱しないという意味です。

 金属と共に加熱したのでも無い限りは、食品が燃え出すまでには至らないと思います。
 皿まで焦げたという事は、皿の表面の装飾に、金属箔が使用されていた、等という事はないでしょうか。
 或いは、使われたのは電子レンジではなく、オーブン又はオーブン機能付きの電子レンジで、電子レンジで加熱されていた訳ではない、という事はないでしょうか。
 食品が焦げて煙を出す事は、ガスレンジのグリルやフライパン等で、食品を焼く場合の方が遥かに多発しています。
 その際に換気扇の回していなかった、という例も少なくはないと思います。
 それにも関わらず、料理の際に、食品が焦げて一酸化炭素が発生したという話を、私は聞いた事がありません。
 焦げた際に、一部に火が着いていれば、一酸化炭素が発生していない筈はありませんが、それが話題になっていないという事は、おそらく発生する一酸化炭素の量は、問題になる程、多い訳ではないという事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と考えて下さってありがとうございます!
安心できました。
今回初めてWebでの質問を利用したのですが、
こんなにも親身になって答えてくださることに
感激しております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 20:57

こんにちは。



芋は基本的に、有機化合物と水分でできています。
温度を上げると、そのうち水分が抜け、有機化合物も脱水し、ほぼ炭素だけになります。
これを「炭化」と言います。
燃焼とは違います。

電子レンジで芋を暖めたのは、木材から炭を発生させる工場と同じことをやっていたことになります。
煙とにおいは発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。
勉強になり、安心できました。

お礼日時:2011/02/06 20:50

No.1でkagakusukiさんが電子レンジの原理について説明されており、通常の使用方法では過度に加熱することによって発火することはないと考えられます。



ただし、アルミ箔などの金属片があると異常に発熱し火花が出ることがありますので、これで引火して火がつく可能性があります。
(火花が出ても、すぐに電子レンジを停止すれば火花は止まります)
火がついた場合、レンジ内に酸素が十分にあるときは完全燃焼に近い状態で燃えるでしょうが、酸素が少なくなってくると不完全燃焼で一酸化炭素が発生するかもしれません。

私は火花が出るところまでは経験があるのですが、幸いにも火がつくところまでは至りませんでした。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます!
さらに質問させていただきたいのですが・・・
実は先日芋を加熱し過ぎてしまい(600W10分)レンジを開けたところ
スカスカの芋と焦げたお皿とともに煙と焦げ臭いにおいが部屋中に充満しました・・・
なので燃えてるところは見ていないのですが、状態からして燃えたのかな?と・・・
この場合やはり燃えた後で一酸化炭素は発生したとと思われますか?
発生した場合その一酸化炭素の量はどれくらいで隣のリビングまで広まりますか?
(取りだした時、レンジの近くの窓を開け換気扇は回しましたが、隣のリビングの換気が不十分だったかもです。その時は気にならなかったのですがリビングに赤ちゃんがいたので今更と思われるでしょうが気になってしまって・・・)
すみません!よろしくお願いします。

補足日時:2011/02/06 07:18
    • good
    • 0

 電子レンジは水に吸収されやすい波長の電波を、加熱対象の食品に照射する事で、電波のエネルギーで食品中の水分を加熱するものです。


 従って、加熱し過ぎて水分が全て蒸発してしまえば、電波の吸収量が極端に低下して、温度が低下する筈だと思われますから、燃えたり焦げたりするまでには至らないのではないかと思います。
 ですから、電子レンジに限っては、通常の使い方であれば、一酸化炭素が発生する事はないのではないかと思います。
 但し、食品の水分が完全に無くなる程、長時間加熱すると、電波のエネルギーを吸収するものが無くなるため、電子レンジの内部自体が加熱されて、電子レンジが壊れる可能性もあるかも知れません。(←自信はありませんが)

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます!
>通常の使い方であれば
ですよね・・・しかし先日芋を600Wで10分分間も加熱してしまいました。
芋はスカスカに煙も出てしまいました。
これはやはり通常以上の使い方ですよね?
燃えたところはみていないのですが、やはり燃えたのでしょうか?
もし燃えたとしたら、一酸化炭素は発生しますか?
取りだした時、レンジの近くの窓を開け換気扇は回しましたが、隣のリビングの換気が不十分だったように思います。キッチンの窓はしばらく開けっ放しににしていたのですがリビングの窓は少しの間しか開けませんでした・・・。リビングには赤ちゃんがいて今更ながら害はないかと心配と後悔をしております。
ご回答いただけると助かります。すみませんがよろしくお願いします。

補足日時:2011/02/06 08:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!