dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いつもお世話様です。
梅雨も明けて、連日いきなり暑くなってきましたね…こんな中でも息子たちは毎日サッカーの試合です。2日で3戦、中2日でまた1日2試合、勝てばさらに連戦連戦…でさすがに体調が懸念されます。
試合中の給水等の指導はされているようですが試合間のベストな過ごし方とは?
ただ日陰で座っていても一向に体力は回復しないようで…。クーラーの効いた車内にでもいれてはどうかと思うもののそれもどうかと…。何か参考があれば幸いです。

A 回答 (6件)

質問、拝見させていただきました。



サッカーに関連して話を少しさせていただきます。

これは「サッカークリニック」という本に載っていたものを、僕が抜粋して残していたものです。
箇条書きになってしまいますが、お許しください。

1.しっかりクールダウンを行うこと。
2.しっかり休むこと
3.糖質、炭水化物を摂ること
4.時間があれば仮眠もOK

といった感じでしょうか。
クーラーは急激に体を冷やすので、良くないと思います。
ただ、体全体を冷やすのではなく、氷水につけたスポンジなんかで、首筋やわきの下なんかは冷やした方がいいと思います。
特に下肢は運動後に血液が足りなくなっていますので、太腿や足の付け根もいいと思います。
ただしつこいようですが、冷やしすぎると今度動かしたときに影響が出るので、気をつけてください。
あと、夏場普段は15分ぐらいずつ水分を補給すべきだという人もいます。

こんなところでしょうか。

参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の返答ありがとうございました。
大変参考になりました!

お礼日時:2005/07/19 20:34

36歳、現役引退8年の元サッカー選手です。


自分が学生時代に選手としてプレーした頃は、水分を取ることも禁止されていたものです。その中で公式戦も4日連続で真夏に開催されていました。これが間違いと指摘されたのが10年ぐらい前なので、自分たちは危険な環境でプレーしていたのかと思うと身震いがします。

関係ないことを書きましたが、暑い時期の重要なことは水分の補給です。下手すれば熱中症になってしまいます。またクーラーは厳禁です。身体を急激に冷やして、そのあとに炎天下の中でプレーすれば身体にいいことはありません。本当はそのような過密日程に問題がありますけど、体力の回復には徐々にクールダウンする方法がいいと思います。日陰にいても急に身体を休めるのではなく、柔軟体操などをして体をほぐすことです。一気に休んでまた試合をすると、身体がついて行きません。その日のうちに体力が回復することは出来ないので、続けて試合をするのであれば体に負担をかけないようにしたほうがいいです。一度身体を休息状態にすると、続けて試合をした場合にはベストコンディションというわけには行かないです。休息することは大切ですけど、そのときにストレッチなどは欠かさないほうがいいです。完全に休むと余計に危険です。ストレッチなら体力も使わないし、次の試合にも筋力の負担が多少軽減します。
あと休息中にバナナを食べると筋力の疲労回復に効果あるということはだいぶ前から言われています。テニスのボリス・ベッカー選手は試合中にセットの合間に食べていましたよ。
でもあまり無理はさせないほうがいいですね。体調に不安があると息子さんが言ったら、プレーさせないのも大事です。今の指導者なら分かると思いますよ。自分の時は気合だなんて理不尽なことを言われてプレーしていましたが、今思うと死んでたっておかしくないと振り返ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談を元に、親身にありがとうございました。
jameskusa様はじめ皆様のアドバイスを出来る限り取り入れさせてみましたところ予選リーグは3勝0敗で1位上がり、決勝トーナメントもトントンと勝ちあがりましたが、残念ながらさすがに最後は力尽きたようでベスト4で敗退してしまいました。
しかしながら、彼らはこの経験を糧にまた次のステップに上ってくれると信じます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/22 08:47

追加で。


私がサッカーをやっていたときは、食事は試合の2時間前を目安に炭水化物を中心に、と言われました。
あと、試合直後はうずくまって休まないことも言われました。
試合中もそうですが、手をひざに付いたり、体育座りのように腰を丸めてしまうと肺が開かず入る空気の量も少なくなるので、なるべく肺に空気がたくさん入る姿勢で休むようにしてました。
あと、子どもにペース配分を考えさせるのも難しいと思いますが、先のことも見据えたペースで試合ができるとベストかと思います。
試合中でも休むときは休む、走るときは走る、ですね。むやみに走りすぎると持ちませんからね。(完全に立ち止まりすぎるのはあまりよくないですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うまく”抜く”ことを覚えさせたいと思います!

お礼日時:2005/07/22 08:40

試合と試合の合間でいうならば、アイシングがお勧めですね。

冷湿布でも良いです。
これがすごく重要なんですが、試合後なるべく早くすべきです。

毎日やっていれば筋肉痛にはならないかもしれないですけど、運動後は体が火照ると思います。
(特に足腰の筋肉は)
それは「炎症」です。捻挫したときもそうですが、腫れる前に冷やすのが大事です。特に捻挫は、即座に冷やすのとそうでないのとでは完治まで3週間違うそうです。

話はそれましたが、即座にクールダウンすることが大切です。

私の体験から言いますと、ある夏の日に山の上の方で1日2試合しました。そばに川があったので、試合の間や後は川に腰までつかりながら作戦会議&反省会しました。

すると、試合をしたのは1ヶ月ぶりにもかかわらず、翌日は筋肉痛全くなし。不思議なくらい絶好調でした。
ですから、体を冷やすことはすごく効果があると思います。家帰ったらまず水風呂、とかでもそれなりに効果がありました。

あと、クーラーについてですが、私の見解は以下です。
(1)体を冷やす分には問題ないと思います。
(2)ただ、アイシングの方が効果があります
(3)肺がクーラーの空気に慣れてしまうと、外に出たときに急激に消耗します。

★結論から言うと、試合の間のクーラーはやめた方がいいです。

#1の方が懸念されていますが、急激に体を冷やすのは別に問題ないと思います。また#3の方がおっしゃられている「毛穴が縮まり、熱を体内に閉じ込める(?)」というのは良くわかりませんが、「体の表面だけでも冷やす」ことはプラスだと思います。

ただ自分の感覚では、クーラーでは筋肉から熱をとることは出来ないのではないかと思います。
度と温度湿が下がり、体感的にはすごしやすくなりますが、低めに温度設定しても20度です。
足腰の筋肉だけに焦点をあてると、アイシングしたり、水に浸かったほうが全然温度が低いと思います。

(3)の懸念点もありますので、試合の合間はクーラーの車内はお勧めしません。

全部自分の体験と感想を元にしていますので、全然裏づけはありませんけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談をありがとうございました。
やっぱり早く熱を取るのは効果的なんですね!
ぜひ実行させたいと思います。

お礼日時:2005/07/20 11:03

クーラーは体の表面だけ冷えて、毛穴が縮まり、熱を体内に閉じこめてしまいますね。


血糖値を上げるために、ブドウ糖をなめるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/20 11:04

(1)木陰などの風通しの良い日陰で休む。


(2)足の筋肉などはアイシングをする。
(3)ストレッチをする。

クーラーは温度差によって身体に変調をもたらしかねませんから、ダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

…ですね、危うく失敗をするところでした。
ありがとうございます!

お礼日時:2005/07/19 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!