
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この字はよく「ハシゴ高」と呼ばれる字です。
後で述べるようにWindowsで表示することはできますが、電子メールやホームページなどでは使えない(使っても他人のパソコンでは読めないことがある)文字、いわゆる機種依存文字です。パソコンで使える文字はJIS規格で定められていますが、この中にハシゴ高は入っていないからです。(ただし、JISを定める会議では、入れるか入れないか紛糾したようです。)
このような例は「高」の他にもありますが、入らなかったのには、それなりの理由があります。たとえば「普通の高」と「ハシゴ高」を別の漢字にしてしまうと、ネットでタカハシさんを検索したい場合に片方しか出てきません。
そこでJISでは、一定の規準を設けて同じ意味の漢字を同一視しています。これを「包摂」と呼びます。つまり、JISでは「普通の高」と「ハシゴ高」は包摂されているのです。
この辺りの事情は参考URLで詳しく解説されています。
とは言っても、やはりハシゴ高を使いたいという声はあります。そこでWindows(のMS明朝など、いくつかのフォント)では、JISの範囲外で漢字をいくつか追加しています。
たとえばハシゴ高は「EEE0」という番号(文字コード)で入っています。したがって、MS-IMEでコード入力すれば表示されます。
全角文字が入力できる状態で、キーボードから「EEE0」と打ち、続いてF5キーを押してください。
参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/colu …
No.6
- 回答日時:
○伝統的には、
楷書 「髙」が主流
隷書 「高」が主流
篆書 両方あります。
○現代「髙」が俗字とされる根本の理由は、「康熙字典」という中国の清の時代に作られた字典が正字として「高」を採用しているためだと思われます。
康熙字典の正字の採用基準は変な場合が多く、この「高」についても批判の多いところであり、必ずしも「高」を正字とする必要はないと思います。
伝統的には「髙」と書く場合が殆どで、康熙字典が出るまで楷書では「高」と書くことは殆どなかったはずです。
「康熙字典」…遥か昔,私の脳の片隅を通過したような…。そうですか,ここで聞いてみて,改めてはしご高の存在価値の髙さに驚かされました。頑張れはしごさん,ですね。ご丁寧なお答え有難うございました。
No.4
- 回答日時:
字にたいする専門家ではなく、髙もしくは髙という字についてですね。
(実はこの字、異なるコードで二つあるんです)
0xfbfcと0xeee0(いずれもウインドウス上のシフトjisの場合のコード)
です。
ディスプレイ上では同じですが、
縦書きにしたり、印刷したりすると結果が違って面白いです。
もともと、高という字は象形文字で、台の上から高い台にはしごを掛けるもの
です。
ですから、「はしごの高」の方がより象形に近い字なのですが
なぜか、高の方が正字、髙の方が俗字とされています。
たぶん、毛筆で髙は書きにくかった為でしょう。
さて、この字の出し方ですが、IMEパッドを使うか、
部首変換(ATOKの場合)をするのが簡単です。
もちろん部首はなべぶたです。
さて、なぜ2つの違う髙があるかということですが、
実は、windowsの漢字は、本来の漢字(第一水準、第二水準)
だけでなく、DOSとの互換性をとるために、
NECとIBMの独自拡張文字をサポートしているのですが、
たまたま、この髙は両方でサポートしていたので、
それがそのまま残ってしまったのです。
うーんなるほど。実ははしごさんが元々の正しい「高」だったのですね。勉強になりました。で、IMEパッドなのですが,実は既に使ってみているのですが。変換モードも人名・地名にしてみて…。97’だとダメって事ですか。ぜひ変換方法,身につけたいです。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
becoさん、こんにちは。
私は若い頃戸籍係をしていた経験があります。通称(というより正式な呼び方などないと思うのですが)「はしご高」というやつで、確かに「高」の書き表し方ですが、漢字辞典では俗字とされています。今は戸籍もコンピュータ入力化されていますので、新しく戸籍を作る時はつかわれなくなったんじゃなかったかしら?(その辺はかなり昔に退職したもので、はっきりしませんが)でも、以前は届出に書かれた字をきちんとそのまま登録することになっていたので、はしご高の高橋さんも多くいらっしゃるのだと思います。
「俗字」…うーん。そんな括りなのですね。で,今は使われないのかー。少しかわいそうなはしご高,化石みたいな字ですね。やっぱり入力できないのですね。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
髙と高
日本語
-
苗字に使用されている高が、髙に変更された場合について
その他(行政)
-
はしごだかの由来
日本語
-
4
住民票と違う文字での登記は可能?
その他(法律)
-
5
旧字体の扱いについての法律
その他(法律)
-
6
『高』の画数
その他(占い・超常現象)
-
7
自分が在日かどうか調べる方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
健康保険証に記載される漢字の表記についての疑問です
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
“髙”という字の出し方教えてください!!
その他(ソフトウェア)
-
10
資格試験で受験票の氏名の誤りを訂正せずに受験し合格してしまいました
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
携帯の文字入力について
docomo(ドコモ)
-
12
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
13
保険契約書の署名に使う漢字について
その他(法律)
-
14
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
15
戸籍の旧字体を新字体にする場合
その他(法律)
-
16
子供の名前 「凜」か「凛」どちらを使うか迷ってます
子育て
-
17
入籍により苗字に「瀨」という旧字体が入りました。旦那さん家族一同「瀨」と「瀬」は同じだから「瀬」を使
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
5
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
6
「皆んな」という表記に違和感...
-
7
対策を採る?取る?
-
8
「一つひとつ」とどうして前は...
-
9
この文字の変換方法を教えて
-
10
暖かく?温かく?
-
11
ズボンを「はく」の漢字は?
-
12
「くださりました」と「くださ...
-
13
電話で「哉」という字が説明で...
-
14
「取組」と「取り組み」の違い
-
15
「~していただきまして、あり...
-
16
ご覧頂きありがとうございます...
-
17
漢字の読み
-
18
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
19
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
20
漢字が書けなくて恥ずかしい
おすすめ情報