dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の授業で国際関係を学んでいるのですが、「グローバルガバナンス」という言葉を頻繁に聞きます。

そもそも「グローバルガバナンス」の言葉の意味自体イメージがつきません…

「グローバルガバナンス」って何ですか?定義といった確固たるものでなくて結構ですので、言葉のイメージを教えてください。

英和辞書でひいても「ガバナンス」の訳が出てこなくて…

「グローバル」ということなので「世界規模で」何か、なんでしょうか…??

A 回答 (2件)

企業が不祥事を起こすと



コーポレイト・ガバナンス が確立されていない・なっていない

などと言われます。例えば某○菱自動車。

コーポレイト・ガバナンス(企業統治):

企業が社会的存在として存在するために、さまざまな遵守しなければならない、ルール・規約があり、それらが準備されていて(マニュアル化・社員教育、など)、企業を構成する要員がそれにのっとり行動するよう統制されている、とでも言ったものでしょう。

ガバナンスに似た言葉で、ガバナビリティも使われますね。これは県知事などが、議会や県職員を「良く?」統制しているか、否かの度合いで使用されますね。

と考えると、グローバル・ガバナンスは(全地球的統治・世界統治・国際統治?)、対語はローカル・ガバナンス(地域統治?)になり、あるエリアでの「統治」力の強弱を表していると考えます。

例としては:国連のグローバル・ガバナンスはもっと強化すべきか否か、など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
なんとなくイメージが伝わりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/22 11:32

?。

ガバナンスって、辞書で出てきますよ。「支配・統治」の意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スペルを間違えてひいていました…

国際政治云々より英語のお勉強ですね…情けない。

お礼日時:2005/07/22 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!