
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
この質問は面白いので、更に加えます。
#7さんの指摘は重要です。
なぜでしょうか?
The United States (of America)
はUnitedなStatesだからですよ!
つまり、本来ばらばらの州がなんと一個に集まったよ!という「集まって一つです」ということを強調、明確にするためにtheをつけたのです。正式にはTheを付けるわけです。
ですから、イギリスも
The United Kingdomですよね?
世界各地の土地がUniteされた結果できあがった一つのKingdomなわけですよ。
そうすると、同じイギリスでも(正確には場所は異なりますが)
Great Britain
となると、集まったというニュアンスが入っていませんから、Theがいらなくなるんです。というか、入れてはいけません。Englandも入れません。
フィリピンも、
the Philippinesと言った方が正確なのです。だって、フィリピンにはたくさんの島があるでしょう?それらが集まって一つの群島ですよ、というイメージですから。
the Republic of the Philippinesと言うとより正式ですが、この場合の最初のtheはof以下の限定を受けたtheです。共和国にかかってます。
ということは、複数形だと必ずいつもtheというわけではなさそうです。
The United Kingdomにはsはついていませんからね?
でも、「複数のものが集まった」という「イメージ」はあるわけです。このイメージがあれば、theは付きます。
『複数』という言葉がキーワードになるんですね。
そもそも僕が the の使い方をよく把握していなかったので
こういった事に疑問をいだいてしまいました。
分かりやすい説明でした。
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
No.9です.残念ながら,なぜガンビアやコンゴに”The”がつくのかどうかは分かりません.ただ複数的だからというわけではなさそうです.
たとえば,コンゴ民主共和国(The Democratic Republic of the Congo, 旧ザイール)とコンゴ共和国(Republic of the Congo,いわゆるコンゴ=ブラザビル)のふたつのコンゴがあるのは前者が旧ベルギー領であったのに対し後者が旧フランス領だったからで,”コンゴ”という地名が複数的だということではありません.両者を総称するならば(これは個人的には聞いたことがありませんが)きっと”The Congos”あるいは”The two Congos”となるでしょう.
更にいうと,”The”がつく地名は国に限ったことではありません.オランダのデンハーグは英語では”The Hague”,仏語では”La Haye”,オランダ語の略称では”Den Haag”(正式には”'s-Gravenhage”)といいます.なんで仏語で示すとハーグが女性名詞になるのか全く見当が付きません.また,フランス北部にルアーブルという町がありますが,これは”Le Havre”と書きます.ハーグと違ってアーブルは男性形,しかも母音で始まるのに”L'hotel”のようにリエイゾンすらしません.いずれにせよ,はっきりしているのは,ハーグもアーブルも複数的な地名ではないということです.その証拠に,仏語では複数定冠詞”Les”があり,スイスのレディアブルレという町はちゃんと”Les Diablerets”と表記されるのです(おそらくこの町が複数形定冠詞を取るようになったのはその名前に何か複数的な要素があったからなのでしょう).
フランス語ではパリなど他の町にはたいてい冠詞はつきませんが,国には必ず冠詞がつきます.日本は”Le Japon”,フランスは”La France”といった具合です.これもかかる名詞が複数的かどうかとは全く無関係です.
もうこうなってくると説明の仕様がありません.地名に”The”などの定冠詞が付く・付かないは,おそらく慣用的なもので丸覚えする他ないのではないかと思います.
英字新聞や電子メールに用いられる見出しでは,定冠詞も不定冠詞もしばしば省略されます.アメリカ合衆国などの固有名詞に限らず,一般名詞でもそうです.ただ本文中冠詞が省かれることはありません.
電報などスペースが極端に限られる文書/通信手段の場合は,見出しでも本文でも冠詞は省かれますし,ときには主語も省かれます.”Mission accomplished. Returned to USA. Call ASAP”などのようになります.
個人的な日記でも主語や冠詞が省略されることはよくあります.”ブリジット=ジョーンズの日記”などを原典でお読みになるとよく感じがつかめるかと思います.
返信いただきありがとうございます。
ガンビアとコンゴは複数とかは関係無いのですね。
"the" の使い方、少し分かった気になっていたのですが、また分からなくなってしまいました。
フランスでは地名を女性形で呼ぶ事があるみたいですね。
なぜかは分かりませんが…。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
No.9
- 回答日時:
ちなみに ”The United Kingdom”(連合王国)は正式には” The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland”(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)といいます.現在の王国が元のイギリス王国とスコットランド王国との”Union”(連合)を経た結果であることを示しています.ただし”The United Kingdom”の”The”は”連合王国”にかかっていて地名である”大ブリテン島”や”北アイルランド”にかかっているわけではありません.
同様に,”The United States of America”の”The”は”合衆国”にかかっていて,”アメリカ”という地名にかかっているわけではありません.ただし南北ふたつのアメリカ大陸を総称して”アメリカ大陸”という場合は”The Americas”となります.(北朝鮮も南朝鮮も英語ではそれぞれ”North Korea”,”South Korea”ですが,双方を一つのペアとして扱うときには”The two Koreas”などといいます.)
”The Kingdom of the Netherlands”の”the Netherlands”は,”nether”(下の方の)な”land”(土地),つまりライン川下流で海抜の低い”lowland”(低地)の数々を総称しています.地勢的な性質によらずあくまでも地名としてこれらの地域を指す場合にはそれぞれ”Holland”(オランダ),”Brabant”(ブラバント)などとなります.”Holland”にも”Brabant”にも”The”はつきません.
”The”が地名そのものにつく例としては”The Gambia”(ガンビア),”The Congo”(コンゴ)などがあります.
ガンビアとコンゴ、気になって調べてみました。
ガンビアは川を隔てて2つに分かれているからでしょうか?
コンゴは今現在2つの国に分断されているからでしょうか?
もし2つに分断されず『コンゴ王国』だったらどうなんでしょう?
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3の方がおっしゃる通り、口で言うときもthe USAと言いますね。
ですからMade in USAはこれもNo.4の方がお書きのように略式だと思います。もともと複数形の国名にはtheをつけるというルールがあります。
the Philippines, the Netherlands,など。
No.4
- 回答日時:
#2のおっしゃるとおりですが
MADE IN USA は略式みたいなもので
よく車の後部についている「BABY IN CAR」っていうのと同じ感覚ですね。(これも文法をただせば A baby in the (this) carですね)
冠詞などをつけずに伝えたい内容を単純に示してるだけですよ
"baby in car" についても後日質問しようと考えていた所でした。
冠詞などをつけずに伝えたい内容を単純に示してるだけと言う事は
英語圏の国でコレを車に付けていても問題無いのでしょうか?
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
僕もずっとそう思っていました。
最近ではナイキだけでなくリーバイスまでが他国で生産していますね。
"the"があってもなくてもいいからアメリカで生産してもらいたいです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Microsoft製パソコンソフトの製造国について 1 2022/05/13 02:50
- 英語 英語の一部についてお聞きします。 5 2023/05/03 15:28
- Amazon Amazonで、こちらのサプリメントを購入したいのですが。 2カプセルで1500mgのビタミンC配合 2 2022/08/21 13:35
- 経済 ふと気づくと・・「MADE IN JAPAN」製品が少なったと思いませんか? 11 2022/07/02 08:13
- 英語 Decisions on admissions and financial aid awards a 2 2022/07/13 09:21
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Her speaking style,not the contents of her speakin 2 2023/06/18 12:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Her speaking style,not the contents of her speakin 2 2023/08/02 00:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 When the new coronavirus was spreading around the 1 2023/07/05 11:07
- 英語 This microcircuit, whose parts are too small to be 2 2022/07/02 00:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
この文章を英語にすると・・・・
-
at the/a rate of
-
主語+目的語+動詞の文型の言語...
-
【冠詞と定冠詞について】アメ...
-
南ア英語:buy a new seed単数...
-
英作文についてアドバイスをく...
-
at night にはなぜ the が付か...
-
1th anniversary ってあり??
-
have (the) courage to...
-
go in the order?
-
newspaperの冠詞について
-
英語 都市名の冠詞
-
特定の場所や時間の天候をさす...
-
a friend's partyがa-friend's ...
-
下記英文で、最後の ‘area resi...
-
なぜポルトガル語のは部分冠詞...
-
「a」をつける基準を教えてく...
-
aの使い方
-
stationの冠詞はaではいけない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
in the distance と at a dista...
-
名詞+of+名詞の冠詞の付け方
-
メーカー名、ブランド名で商品...
-
特定の場所や時間の天候をさす...
-
at last nightと言えるか
-
1th anniversary ってあり??
-
as a whole 「全体として」
-
stationの冠詞はaではいけない...
-
"the chance"と"a chance"の違い
-
last time? the last time?
-
Made in the USA の "the" が付...
-
「は」と「が」の違い
-
at night にはなぜ the が付か...
-
ロサンジェルス→略して「ロス」...
-
教えてください。「public tran...
-
newspaperの冠詞について
-
不定冠詞「a」の語法・用法
-
「風邪=a cold」のaの要否につ...
-
the second from the lastでfro...
おすすめ情報