

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カビ本体を死滅させても、カビが出した毒素は加熱しても分解されないので50~80%は残ってしまいます。
入り込んだ毒素だけを搾り出すのは不可能ですし、恐ろしい病気を引き起こす種類の毒素もあるので食べない方が無難です。
↓カビQ&A「カビ毒って何?」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
参考URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
回答いただきありがとうございます。
そう、胞子が中まで入り込むのでその部分だけ削ってもダメということと、目に見える見えないではなく毒素が問題ということは知っていたのですが、加熱でも死滅しないんですね...
湿気などによる空気中のカビ菌が主原因みたいですけど、それらを吸い込んだりして体内がカビる病気が問題になっているので、食品から取り込むカビも気を付けなければと思って、果たして食べて大丈夫かなと。
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
今の人は、食べても良い、カビと食べて駄目なカビの見分けが付かないので、困るのですが、餅の大半を占める青カビは、どんどん食べても平気です。
赤カビ、黒カビの一部が、カビ毒があります。一番餅できれいに食べるには、カビだらけの餅をカビつきで、焼きます、ボーボー燃やしてのち、焦がしてから、熱湯に落とします、そうすると、カビの燃えたものが、餅の焦げたのと一緒に、カビの根っこごと、湯に浮きますので、沈んだ、きれいな、白い(新品同様)を網ですくって、スプーンなどで、湯の表面のかすが付かない用除けて、安倍川もちのように食べるとかだと、全く、カビを感じなくて良いですよ。。。。
あとは、新しい餅米と一緒に、つき直しするとかで、まったく新品状態です。
回答いただきありがとうございます。
胞子が中まで入り込むのでその部分だけ削ってもダメということと、目に見える見えないではなく毒素が問題ということは知っていたので、加熱や洗い流しは大丈夫なのか質問してみたんですが...カビの種類によって違うんですか...知りませんでした。
まぁ言われてみれば、チーズなんかもそうですものね。
とても詳しい説明を書いていただきありがとうございました。でも...そこまでしては食べないかな。よっぽどじゃない限りは(笑)
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私でしたらカビの程度にもよりますが、少し引っかいて取れる程度のお餅でしたら毎年食べています。
もともと裕福な家ではないので、もったいないと思うのは当たり前で、多少カビが生えていても、茹でられるものや焼いて食べられるものでしたらたいていは気にせずに食べています。
それでお腹を壊したことはありません。
但し、個人差がありますので、もったいないとも思いつつ、自己責任にてお願いします。
回答いただきありがとうございます。
私もお腹を壊したこともないですし、カビに限らず賞味期限切れ等も気にせず食べてしまいますから、yu-taroさんと似てるところはあるんですが、カビは胞子が中まで入り込むのでその部分だけ削ってもダメということと、目に見える見えないではなく毒素が問題ということは知っていたので質問してみましたが...他の方の回答を見てわかりましたけど加熱でも死滅しないんですね...
湿気などによる空気中のカビ菌が主原因みたいですけど、それらを吸い込んだりして体内がカビる病気が問題になっているので、食品のカビも合わせて取り込まないように気を付けなければと思ってます。
すぐにお腹を壊したりすることはなくても、蓄積は怖そうですよ。
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
カビはそれ自体が悪いわけではなく、カビが生成するカビ毒が食中毒を起こします。
ですのでたとえ洗い流しても(結構無理)加熱して殺しても安全というわけではありません。ですので麺などでも茹でれば大丈夫ってことは無いですよ。この時期は勿体無いお化けが出ないように買い物や保存をしましょう。回答いただきありがとうございます。
そう、胞子が中まで入り込むのでその部分だけ削ってもダメということと、目に見える見えないではなく毒素が問題ということは知っていたのですが、加熱でも死滅しないんですね...
湿気などによる空気中のカビ菌が主原因みたいですけど、それらを吸い込んだりして体内がカビる病気が問題になっているので、食品から取り込むカビも気を付けなければと思って、果たして食べて大丈夫かなと。
勿体無いオバケ結構呼んじゃうタイプですね...安物買いの銭失いとも言うかな。
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
カビの胞子が内部まで入り込んでいるので表面あらってもダメです。
また、カビが出す毒素が問題になれますので加熱しても危険がなくなるわけではありません。毒素は、加熱しても消えないですから。
回答いただきありがとうございます。
そう、胞子が中まで入り込むのでその部分だけ削ってもダメということと、目に見える見えないではなく毒素が問題ということは知っていたのですが、加熱でも死滅しないんですね...
湿気などによる空気中のカビ菌が主原因みたいですけど、それらを吸い込んだりして体内がカビる病気が問題になっているので、食品から取り込むカビも気を付けなければと思いますね。
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 施設で働いているものです。この前他の職員さんから別の施設で作っているパンを3ついただいて1つはその日 6 2022/05/18 20:01
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 食べ物・食材 よろしくお願いします 冷蔵庫に一枚残っていた食パンをレンジで30秒温めてから一口食べたところ、食べた 3 2022/07/23 12:51
- 食べ物・食材 生めかぶの処理について 1 2022/06/10 20:43
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- その他(悩み相談・人生相談) カビが生えた餅をカビの部分だけ切りとって食べるのは大丈夫ですか? 8 2023/04/02 11:14
- その他(暮らし・生活・行事) タラコのカビ。 タラコに直径8ミリの白い綿の様なカビが生えました。 大きく取り除けば食べられるかどう 4 2022/03/30 05:26
- 学校 どっちも嫌 2 2022/04/20 07:24
- レシピ・食事 肉団子を茹でて弁当のおかずに。傷む? 4 2022/06/25 13:59
- 親戚 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚 6 2022/03/23 20:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中出ししてなくてもオナホは洗...
-
大根。 これはカビですか? 皮...
-
大根 カビですか?冷蔵庫にはず...
-
ロイヤルブレッドが消費期限2日...
-
ベーコンの白いぶつぶつ。カビ?
-
梅シロップのカビ
-
お米を捨てなくてはいけないと...
-
閲覧注意。これカビですか?油...
-
天ぷら油にカビ
-
ゴーヤ すぐ白カビはえませんか...
-
DVDソフトが見れなくなりました。
-
カビた米を食べ続けていた
-
カレーに溶かしたチーズを入れ...
-
中にカビが入ってた容器は洗え...
-
ピザ用チーズの青カビについて
-
ビワ酒作りにかびたビワはいい...
-
今日スーパーで買ったいちごを...
-
昨日コンソメスープを作ったの...
-
生湯葉たべられますか?
-
カットされたパイナップルに白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中出ししてなくてもオナホは洗...
-
大根。 これはカビですか? 皮...
-
大根 カビですか?冷蔵庫にはず...
-
今日スーパーで買ったいちごを...
-
タケノコの皮にカビが。洗って...
-
カットされたパイナップルに白...
-
閲覧注意。これカビですか?油...
-
ロイヤルブレッドが消費期限2日...
-
冷凍庫に賞味期限から10年経過...
-
乾麺のそば、うどん、そうめん...
-
お米を捨てなくてはいけないと...
-
カレーに溶かしたチーズを入れ...
-
賞味期限から2年たったバター
-
ベーコンの白いぶつぶつ。カビ?
-
5年前が賞味期限の紅茶 賞「味」...
-
食べ物。今、目の前に消費期限...
-
マスカルポーネに詳しい方教え...
-
カビた米を食べ続けていた
-
餃子の皮、賞味期限過ぎるとボツ?
-
手作りジャムにカビが!
おすすめ情報