dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親をもつ人たちに比べて片親だけの子は不幸であると思いますか?それはなぜですか??

父親(または母親)がいないことによって子供の性格や人生にどんな影響があるのでしょうか??

私の両親はずっと前に離婚して私は母に育てられましたが、私はそれで特に不幸だとか不便だとか感じたことはありません。だからもし自分の結婚がうまくいかなければ子供がいてもすぐに離婚の手段を考えると思います。みなさんはどう思いますか?いろいろなご意見を聞きたいです。

A 回答 (15件中1~10件)

子供さんの意見がたくさん出てますね。


私は離婚した母親の立場から発言したいと思います。

あなたが、自分が不幸だとか不便だとか思わないで成長できたなら、それはお母さんの並々ならぬ努力の成果です。または祖父母やお母さんの兄弟姉妹など協力者が身近にいたのではないでしょうか。

お母さんと同じことがあなたに出来るとは限りません。離婚を考えるような結婚はぜーーったいして欲しくないです。
この人となら大丈夫、と確固たる自信を持てる相手と、みんなに祝福される結婚をして下さい(反対する人がいたら、その言い分もきちんと聞いて)。
そして、お互いに深く信頼し合い、居心地のいい家庭を作るためにあらゆる努力を惜しまないでほしいと思います。

お母さんに辛いことがなかったとは思えません。一人になって泣いたことが何度もあると思います。
言い出すときりがないのですが、あなたのお母さんは数少ない成功例ということで、けっしてお手本にはしないで下さい。

子供は、仲のいい両親のもとで、双方の愛情と影響を受けながら明るく育つのが一番です。
どうしてもだめな場合は仕方ないけど、そういう環境を作る努力をする責任が親にはあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はまだ結婚もしていないので、自分の離婚のことを考えるのは少し突拍子もなかったかな。。。と思いますが、私も「もしやさしいお父さんが私にいたらなぁ」と思うことがありますがそれは努力した母を思うと考えてはいけないことと思っています。

お礼日時:2005/07/24 16:16

私が小学校低学年のころ、両親が離婚しました。


私と兄は父に引き取られて、父子家庭で育ちましたが
子供のころは、自分が不幸だとは思ってませんでした。
だけど、私に子供が出来てからは、「あの時両親には
離婚してほしくなかった」と思う時があります。
私は両親の離婚後も、父に内緒で母に会っていたし、今でもメールのやりとりをしています。でも私は母と暮らした時間が短いため、「母親」という実感がありません。母の事は好きだけど、「母親」と思えないのです。
今自分が、子育てで大変な時なのですが、私の中に「母親」というものの存在が無いので、子供の接し方、叱り方、褒め方など子育てで苦労してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片親がいないことによってそのような問題が起こることはよく言われますね。自分が母親になって実感するものなのでしょうか。
子育てがんばってください!

お礼日時:2005/07/27 00:18

No.12です。


会えてしまうと、確かに困ったことも少しあります(特に母親にちょっと申し訳ない気持ちもあります)。ですが父親から学ぶことってたくさんあると思います。
辛いかもしれない、傷付くかもしれないって囲いに覆ってしまったら、動けなくなってしまいます。傷付くことだって、たまには必要だと思います。
父は再婚していませんが、彼が再婚してしまったら、と思うと複雑です。
まあ彼には彼の人生がある、と思えればいいのですが、なかなか割り切ることはできません。
じゃあどうやって解決しようかって考えるのも、決して悪いことではないと思います。
それに最初からいない、と言ってもいなければ生物学的におかしいわけで、周りのみんなにはいるのになんで自分にはいないんだろうと思うと必要なものがいないんじゃないかという不安ができます。
親って自分の正体の生き証人みたいなところがあると思います。
その生き証人の片方がどこの誰だかもわからないというと子どものうちも、成人してからも苦痛だと思います。
私は父とたまにしか会えないことは悪いことでもないと思ってます(同世代の子が「親父とかチョーキモイし」とか言ってるのを見ると……;)。たまにあうからこそ喋れることもあるし、母親に言いにくい悩みもあるし。
そう考えると父親は決して排除すべき存在じゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

EarlFrogさんの言っている意味がわかりました。

>父親から学ぶことってたくさんあると思います。

やはり父親には母親では子供に与えることのできない何かがあるのでしょうか。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/27 00:13

私の両親も私が小3の時戸籍上離婚しました。

父が居ない生活は一年生の後半ぐらいからありました。不幸と感じた記憶はあまりありませんが、心理面ではかなり出ていましてそれを母親の話す事がができずにいました。当時は片親だけの生活では生活保護を受けるしかなく。母が働けば保護は止められ学校の用品が買えないと言うこともしばしば。その後復縁しましたが、父は病気になりました。それぞれの家庭の事情があるので離婚が良いか悪いか一概には言えませんが、現在は区や市などの援助がいろいろあるので、新しい人生を歩み出すのも良い方法の一つで、歩み出しやすくなって来た時代でもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。日本は他の国と比べてもいろいろなシステムがそろっていますよね。ご意見ありがとうございました

お礼日時:2005/07/27 00:01

18歳の女です。

小学校低学年のときに親が離婚しました。
特にトラブルもなく離婚成立しました。私たち3姉弟は母が育てることとなりました。
普通離婚したあとに一緒に住んでない親と会ったりはしないものですが(会うにしてもこっそりだと思う)、父は堂々と電話してきて、「遊びに行こう」などと言ってきます。
なので寂しい、とかはあまり感じたことがないのですが、それでも困ることは多々あります。

父も母も離婚の原因とか、親権の問題とか、離婚しているはずなのに名字が変わらない謎だとかを一切喋ってくれませんでした。
聞けば教えてくれたのでしょうが、聞くのもなんだか悪い気がして、相手も全く言い出さないのでそれっきりでした。
結局最近になって父とよく出かけるようになり(今までは弟達が父を占拠していたもので…;)、不躾な質問をしまくりました。ちょっとあまりにストレートすぎるかな、とは思ったんですがこうでもしないとなあなあで終わりそうな様子でした。
それで自分の処遇がやっとわかったというわけです。

もうひとつ困ったこと(というより腹が立ったこと)があります。
会話の際に「お父さん」の話になるとつい詰まってしまいます。それで「いやー、ウチお父さんいなくてー」と言うと「えーっ!可哀想!!」と言われるのです。
当時小学生で「可哀想なことを可哀想だと思うのは褒められた事」と言う風習もありましたししょうがないのですが。
特に自分が可哀想な訳でもないし今時片親なんてよくある話だし、特に家庭環境が悪いわけでもないのに、と考えると「可哀想」はレッテルにしか思えませんでした。
私も実年齢より幼い体質だったので、「可哀想」と言った6人目をボコボコにしてしまいました。
そして先生にもの凄く怒られました。相手がお金持ちのお嬢さんでもあったので余計に。
決定的だったのが、私が彼女を殴った理由を言葉で言い表せなかったので「ただストレス解消のために殴ったんだろう」と決め付けられたことです。
今でなら「人の不幸(に見えるもの)に酔ってバカな偽善を言うからだ」と言えたのですが…。
それ以来教師と金持ちのお嬢さんは生理的に受け付けません。

ある程度成長した今は離婚なんてたいしたことじゃないと思えるようになりましたが、幼い頃は周りとちょっと違うということが苦痛でした。
多分普通の人なら私ぐらいの年齢で親が離婚しても苦痛だと思います。
私の場合片親以外にも周りと違うところが多々あったので「開き直る」と言う形で解決してきたので。
そう考えると私は幸せな方です。両親がドロドロした喧嘩をしたり、DVも一切ないどころか、教育方針はかなりいい方だと思います。季節ごとの行事を(自分達はあまり好きではないのに)やってくれたり、遊びと勉強をうまく組み合わせてくれたりと子どもにかなり手間隙かかってると思います。

結婚してうまくいかなければ、離婚した方がいいと思います。
ですが特に離婚相手が暴力や罵倒するわけでないのであれば会ったり電話したりっていうのは規制しないで欲しいです。
あとは子どもに自分の境遇をちゃんと説明してやってください。なんせ7,8年間も離婚は成立してないと思い込んでいた人がここにいますから(笑)
あとは周りの意見に振り回されない度胸も必要だと思います。
他には基本的な仕事や住居の確保。片親の家庭には特典や権利(公共料金が値引きされたり)がある場合も多いのでちゃんと調べてみたりすること。
こういった条件なら、離婚してもいいと思います。
ただちゃんとした責任能力もないのに離婚しても不幸になるだけです(バイト先の奥さんがそうでした…。今やめちゃいましたけど)。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はずっともし自分が離婚したら父親に関することを何も言わないほうが子供にとって良いと思っていたのですが、EarlFrogさんのようにお父さんに会えてしまうと逆につらくないでしょうか?お父さんが再婚して自分とはなれたところにあたらしい家族ができたら?
なんていうか、何も知らないほうがはじめからいなかった人だから、と片付けられるというか。
私は父の顔も名前もどうやって母と出会ったか、なんで離婚したのかなどすべてを知らなくて、私の中ではそれこそ存在しない人なんですね。存在しないので父親がいないことを悲しんだりもしない、と思っていたのですがどう思われますか?

お礼日時:2005/07/25 23:04

いえいえ、そうではありません。


ごめんなさい。
言葉が足りませんでした。
離婚しないほうがいいと言ったのではなく、例えば苦労するだけの旦那に我慢するよりは、さっさと離婚して自分の人生を歩む生き方がかっこいいとは言い切れないと私は思うのです。

私は母は離婚したほうが幸せになれるのにとずっと思ってました。
なぜ離婚しないのだろうと
あんたらのために離婚しないんだという母が理解できなかった。

でもね、兄が結婚して家を出て、私も結婚して家を出て、夫婦二人に親がなったとき、母の体が不自由な病気になりました。
そしたら、父が一生懸命世話をしていて、(私たちにさせません)母も父を頼るようになり、二人は今仲良くやってるんです。
信じられないけど、お父さんがいてよかったと初めて母から父のことで肯定的な言葉を聞いたんです。

長年いがみ合って嫌な部分を見尽くして、二人きりなったとき、やっと相手の本当の部分が見えてくることもあるのだと、初めて理解しました。

ただ、離婚することがいいとは限らない。
離婚しないほうがいい場合もあると思ったのはこういう理由からです。

それと、あんな父親でも私は好きでした。
小さいころ本をよく読んでくれたし、歌を歌ってくれたから。
こんな理由でも好きだったんです。
変ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

moewoodさん返事をありがとうございます。
でも私はやっぱり、我慢していっしょにいるよりは離婚したほうが皆のためにも良いと思います。(かっこいいという言葉を使ったのは自由に社会で活躍している私の母を表現するためであり、決して離婚がかっこいいと言ったのではありませんのでそこお願いします!)

人間、だれでも年を取れば丸くなっていくものだと思います。それにもしあなたのお母さんが病気にならなかったら?今もお母さんは苦労し続けているかもしれません。本当に失礼ですが、お父さんに苦労させられたストレスも病気の一因になっている可能性はないですか?

それにもしmoewoodさんのご両親が早くに離婚していたらお父さんは遊び人で酒飲みで借金を繰り返すお父さんではなく小さいころ本を読んで歌を歌ってくれたお父さんのままで心に残っていたでしょう。

本当に失礼なことを言ってすいません。

お礼日時:2005/07/25 22:45

私は本人ではないので本当にわかっていないのかもしれませんが…


私の彼(来月結婚するのですが)は両親が離婚しており父方の祖父母に育てられました。もちろんお金の面では苦労しています。…が、気持ちは満たされている様です。私には“不幸”とは思えません。仲の悪い両親に気を遣っていた幼い頃よりも両親が離婚してからの方が断然幸せらしいです。
父親はアルコール依存状態で毎日母親に暴力をふるっていたようです。借金も度重なり相当な額になっていたようですし、警察にお世話にもなっていました。お酒を飲まなければとても優しいお父さんで子供達を愛しているのもよくわかります。母親は家計を助ける為に水商売をし、そこで知り合った男の人と家を出ていきました。
一方私の両親は一緒に暮らしていながら10年以上一言も話をしたことがありません。最後に話をしていた時は仕事やお金のことで喧嘩をしていましたね。私が小学生にもならない頃ですが。2人の間で気まずくならないようにと頑張ってきた私は結構辛かったです。
だからこそ結婚したら子供には同じ辛さは経験させたくないですね。彼も同じ想いですので大丈夫だとは思いますが何があるかわかりませんものね。愛されて育てば片親だろうと幸せでしょうね。でも私は2人揃って愛してあげたいし、愛する2人の下に生まれてきたことを実感させてあげたいなぁ。できれば…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。愛されて育てば片親だろうと。私もそう思います。でも2人そろって暖かい家庭というのがやっぱりベストですよね。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/25 22:25

No.6です。



違うのです、
「やさしいお父さんがいたらなあ、私もお父さんがほしかったなあ」
と、骨の髄まで思って欲しいです。
口に出してお母さんの前で言うのは残酷すぎるでしょうが、そう思うことは当然で、そう強く思ってこそ自分の家庭を大切にし、夫との関係を大切に出来るのだと思います。
お母さんの離婚を反面教師にして下さい。

自分が欲しくてたまらなかったものを、子供からは決して奪わないぞ、って覚悟して欲しいし、そのためにはちゃんとそれなりの人を夫として選んでほしいと思います。
酒を飲んで暴力を振るうとか、借金をするとか、そんな心配のない(危険性の低いまじめな)人を伴侶にして下さい。そして、大切にして下さい。
子供の前ではケンカせず、仲のいい夫婦でいて下さい。ケンカする時もすぐ仲直りしてあとをひかないで下さい。

あなたのお母さんもたぶんそうだと思うけど、やさしいお父さんを子供に提供できなかったことは、この上なく辛いことで、子供に対して申し訳ないことをしたという気持ちはたぶん一生引きずるでしょう。
離婚しても大丈夫と軽く考えないで下さい。離婚するような相手を選んだあなたのお母さんや私は、とても大きな罪を負っていると思います。父親役もやってその分苦労もしたけど、それで相殺されうるものとは思いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

幼いころからたぶん私は将来離婚するんだとなんとなく思っていました。母のように。

>やさしいお父さんを子供に提供できなかったことは、この上なく辛いことで、子供に対して申し訳ないことをしたという気持ちはたぶん一生引きずるでしょう。

そうなんですか知らなかったです。私は軽く考えていましたね

>とても大きな罪を負っていると思います。父親役もやってその分苦労もしたけど、それで相殺されうるものとは思いません。

子供はそう考えてないですよ。母一人でも幸せです

お礼日時:2005/07/24 19:18

あなたのお母様は素敵な方ですね。


離婚して自分の人生を生きることができたからといって、誰もがそうできるわけではないし、離婚して苦労してる母親はたくさんいます。
実際見てきました。

うちの親はけんかばかりしていました。
子供も近所も巻き込むけんかを毎日です。
そのストレスもあるのか、私は母から虐待を受けてました。
父は遊び人で、酒飲み、借金を繰り返していたし、何度別れてくれたらと思ったか知れません。
しかし、母は離婚して一人で生計立てる自信がないと離婚しませんでした。
そのストレスのはけ口になった私は、母さえいなければ私は幸せになれるのにとずっと思ってました。
親はいるに越したこと無いかもしれない。
でも、いないほうが幸せだと思ってる子供もいます。

片親に育てられた友達も、離婚して苦労してる友達もいっぱい見てきました。
うちの親は離婚しなかったし、いないほうがいいと思ったことは事実です。
だからといって、ぱっと離婚して自分でお金を稼ぐ生き方がかっこいいというのは違うと思ってます。
もし、子供がだめな父親でも好きだったら?
離婚してほしくなかったという子もいます。

どちらがいいか、どちらの生き方がいいかは、人それぞれではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。それだけけんかやストレスによる虐待をうけ、まだ離婚しないほうがよいとお思いになるのはなぜですか??金銭面の問題ですか?それともmoewoodさんがだめな父親だけどすきだったということでしょうか?もしよろしかったらお聞かせください。

>どちらがいいか、どちらの生き方がいいかは、人それぞれではないでしょうか?

そうです。私は離婚を勧めているわけではけしてありませんので。。(いちおう^^;)

お礼日時:2005/07/24 16:47

何やらお尋ねのようです。

m(__)m

>また、苦痛に対する感覚がかなり鈍感みたいで・・・とはどういういみでしょうか??

つまり、普通の人だと「痛い」「苦しい」と感じるべき所でも何も感じないんです。

うちでは離婚でもめてるしばらくの間、本当に包丁沙汰になって血も見ましたので、どうもそういう感覚が麻痺したんじゃないかって気がします。

>お父さんを十分に知ってしまってからの離婚はくっついているものを引き離すことになりますからもっと辛いんではないかと思いますがどうですか??

確かに父をよく覚えておりますが、父は飲んだくれで女遊びもやり借金もたくさんこさえて、文字どおり離婚の元凶でしたので、幼い頃から憎しみの対象でしたので、無事父の元を離れられてよかったって感じです。
この辺りも、普通の人の感覚とは全く違うでしょうね。

離婚当時、父はもう半狂乱で包丁を振り回す状態だったので、夜逃げ同然で逃げ出し、身を隠しても追いかけてきて・・・という状態でしたので、安全の為、母とも離れて親戚の家に身を寄せ、高校卒業と同時に自立する羽目になったので、もう生きるのに手一杯で悲しいとか苦しいとかいう感情すら抱いてる暇がなかったって感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に大変でしたね。myeyesonlyさんがお父さんと離れることができて本当によかったです。そういう場合は本当に離婚が子供も自分も守る最良の手になると思います。貴重な経験談をありがとうございます。

お礼日時:2005/07/24 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!