
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
音量の低下の原因として考えられるのは、ホーン本体の不良、配線(アースも含む)やスイッチの接触不良、が考えられます。
ホーン本体をバッテリーに直付けして鳴らして見て、音量が大きくなるのならば、原因は配線関係の不良。
大きくならないのならば、ホーン本体の不良となります。
ホーン本体の不良であれば交換しかありません。
No.3
- 回答日時:
ホーンはブザーと同じ仕組みなので、内部接点の表面が酸化した事によりコイルに電流が正しく流れないため鳴らないと思います。
ホーンを自分で分解し接点を磨けば直せない事もありませんが、交換の方が楽です。
No.1
- 回答日時:
アルファホーン2って2個ワンセットのやつですよね。
そのような状態だと、1個が死んでるような気がします。まずは見てわかる分岐以降の配線のチェックをしてみてください。それで異状が無いようでしたら、2個のホーンを入れ換えてみて下さい。それで、同じホーンが鳴らなければホーンの故障、同じ線につないだ方が鳴らなければ配線の不良ということで。ホーンが故障ならばおそらく新品に交換。配線不良ならば、分岐以降の配線ひきなおしということになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽自動車のホーンを交換したい...
-
アドレスv125 ソケット取り...
-
車の電源関係について
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
車のバッテリーの端子部分に青...
-
バッテリーレスにするとレギュ...
-
パッファシリンダのパッファっ...
-
ディーラーで点検をして一週間...
-
YUASAやNBCバッテリーの品質の違い
-
アドレスv125 バイク アドレスv...
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
バッテリーの表示で -B と...
-
リチウムイオン・バッテリーの...
-
バイクの密閉型バッテリー 初...
-
密閉式バッテリーの充電について
-
キーONにしたまま放置した時の対処
-
単三ニッケル水素電池のザッピング
-
バッテリーを断熱するとどれく...
-
初期充電したバッテリーを1年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の電源関係について
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
車の配線等をいじる時。
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
エアサスのコンプレッサーがう...
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
社外カーオーディオにアース線...
-
HB3 HB4 をH4コネクターに変換方法
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
ウィンカーポジション原因不明...
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
ホーン交換→鳴りっぱなし
-
アドレスv125 ソケット取り...
-
電源配線キットRD-221に...
-
配線について ns1に乗っている...
-
Bandit1250の電源分岐
-
カーナビ・カーオーディオのア...
-
シガーライターソケット 極性
-
原付バイクの常時電源とACC電源...
おすすめ情報