No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通所では一緒に作業をする仲間&先生のような存在であればいいと思います。
利用者さんには、施設の作業が終われば帰る所(家庭)がありますしね。。
療護となれば、家族的な精神的補助も必要となりますよね。
食事、排泄、入浴、日常生活全般の介助になりますので、すべてに対して受け入れられる心構えが必要になります。
あと、施設の中という『小さい社会』で生活されている為、利用者の方が職員に恋愛感情をいだかれる場合も多いいです。それを真剣に対応出来る心構えも必要です。。
(^-^;)答えになりましたでしょうか・・・
見当違いな答えになってしまってたら、ごめんなさいね。
No.3
- 回答日時:
私の考える心構えは「自分の親や、大切な方だったらどうするか」ということです。
利用者への声掛け、介護を行なう際にいつもこのことに気をつけてやっているつもりです。現場は忙しくなかなか理想通りには行かないことも多いですが、忙しい時ほどこの心得を口ずさみながら介護をしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護施設でおしぼりを使用する...
-
老人ホーム職員の制服(ユニフ...
-
妻が介護士で今悩んでいます 私...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
親が認知症でデイサービスに通...
-
特養空床利用について
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
重度知的障害者の姉
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
施設での掲示物の貼り方
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
突然の親戚の訃報
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
デイサービスを受けるには市が...
-
視覚障害者のレク
-
お風呂を覗かれている気がする
-
特別養護老人ホームのショート...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
おすすめ情報