dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のサークルで、毎年行っている夏合宿でのトラブルです。
先週の金曜日(7/22)に、見積もりを立ててもらっていた1つの旅行会社から、キャンセル料約10万円の支払いを要求されたという連絡が回ってきました。
その会社は社長が会社のお金を持って失踪したということで、大学に来る旅行会社内では話題になってた危ない会社でした。
キャンセル料の内容は、宿泊施設+体育館代×18人の30%だそうです。
見積もりを頼んでいた彼はそこの会社だけ「別の会社に決まった」という連絡を怠っており、その後かかってきたその会社からの電話を出ていなかったということでした。
連絡がないのをその会社はなぜか「当社で注文してくれる」と都合のいいように解釈したようで、勝手に宿泊施設と体育館を押さえたらしいのです。
こちらは注文していなければ、契約書ももらってないし、やってもらったと言えば見積書の作成くらいです。
彼は金曜にその会社の社員と会って「そんな話聞いていない」と言ったら「新人だったため、キャンセル料のことを伝えるのを忘れていた」と、その新人と共にきた上司が言ったそうです。
また「うちは他とはちょっとシステムが違う」とも。
交渉したもののキャンセル料はなくならず、29日に正式なキャンセル料を提示する、とのことでした。
これは払わなくてはいけないのでしょうか??
私は消費者センターに問い合わせたら何とかなると思っているのですが…。
当の本人がこの状況にも関わらず、資料などを誰にもFAXせず、また詳細も私に言わず、部の方の合宿の下見に行っているのです。
なのでまだ私が知らない情報もあるかもしれませんが、とりあえずこちらでご意見お願いします。
合宿は8/2~8/4です。

長文、乱文申し訳ございません。
なるべく早くご回答願います。

A 回答 (4件)

No3です。



>会社側は、彼が電話に出なかったことや、キャンセルして民宿等とのこれからのやり取りがやりづらくなるなど、彼を責め立てたそうです。

まあ見積依頼しておいて結果を連絡しないんですから責められても仕方ないでしょう。
関係機関とうまくいかなくなるのも事実ですし。

しかし契約をしていないのに、仮押さえ(宿の仮予約)から勝手に本予約に
切り替えた旅行会社は完全なミスですし、大きな過失です。
しかも「予約金と申込書」のセットもなく、手配に走ったとは。完全に旅行会社の
見切り発車です。その点については質問者さま側が責められる点はありません。

>キャンセル料の話は口頭だけで、書面では未だになく、29日に持ってくるらしいのです。

キャンセル料とは「申込書と予約金」の提出後の契約があって初めて
発生するものです。口頭でも書面でも関係有りません。そもそも支払義務がないですから。

>ANTAに加盟していることはわかりました。

3種登録されてる会社ですね。ANTAに加盟していますか。
下記にANTAのURLを掲出しました。47都道府県に相談窓口が
あるようですのでここに相談するのが良いと思います。

ANTAは旅行業法という法律で苦情相談などの機関として機能するように
決められています。もちろん旅行会社の肩を持つこともなく中立です。
とりあえずここに連絡しないと、個人攻撃や違法なキャンセル料請求については
止まらないでしょう。HPにある本部に電話なりで早急に連絡して、仲裁というか
違法行為をやめるようにしてもらいましょう。

>今の状態でも、払わなくて済むでしょうか。

標準旅行約款に基づけば、申込契約はしていないのですからキャンセル料は
一切払う必要はありません。
何度も申し上げますが、申込契約のサインをしてもお金を一銭も渡していなければ契約は成り立ちません。

ちなみに各社で独自の特約をつけることはできますが、それは業法と約款の範囲で
消費者に著しい不利をもたらしてはならないとなっています。
独自のシステムもこれに抵触していれば認められませんね。

それにしてもそんな悪質な会社がよくあるものですね。

参考URL:http://www.anta.or.jp/anta/5gyoumu.html

この回答への補足

遅くなりましたが、結果報告させていただきます。
ANTAに連絡して会社に連絡してもらい、当人からもANTAに全てを話すよう言ったところ、こちらにも落ち度があると言われました。
本来ならかからないキャンセル料ですが、ANTAの提案で、双方の落ち度を相殺し、半額ずつ支払うといった形になりました。
それ以上文句を言っても埒が明かないので、社会勉強したと思ってそれで了承し、支払いも全て完了したので、こちらで書かせていただきました。
今回は本当にためになる回答、ありがとうございました。

補足日時:2005/08/10 11:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。

先ほどリンク先から本部にかけてみたところ、やっぱり業務時間外でした(笑)
明朝かけて、解決に向かうようにしていきたいと思います。
ご回答者様には助けられ、希望も持つことができました。
本当にありがとうございます。

また動きがあったり、問題がでてきましたら、そのときはまたお願いできたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/27 23:04

旅行業界で働いていた者です。



この書き込みが真実であり、それ以上に質問者さま側に過失などがないことを
前提にして書きます。他に真実があればこの限りではありませんので。

まず、今回は企画手配旅行ということで、ツアーとは全く違う形態です。
ただ、旅行業で共通して言えることは旅行での正式契約は
「申込書の提出+予約金の支払」にて正式契約となります。
今回どちらか一方が欠けていれば旅行契約は成立していません。
同時に企画手配旅行というのは顧客に引受書を渡すのが普通です。

当然ですが契約が成立していなければキャンセル料などかかりません。
もっとも事前に使えない新人社員が説明していない・書面でキャンセル料について
示していない時点で相手の大きな過失です。
口頭の契約も当然無効です。

>「うちは他とはちょっとシステムが違う」

システムは違っても構わないのですが、旅行業は国土交通省の監督のもと、
業法や旅行約款などに基づいて営業をすることができます。
先に挙げた、契約方式は旅行業では全ての会社で共通です。
なのでこの点についてシステムが違うとは言うことはできません。
旅行業登録がなされていないような会社だったら違法です。
相手の素性を調べましょう。

>消費者センターに問い合わせたら何とかなると思っているのですが…。

消費者センターは素人です。何ともなりません。旅行業の紛争示談の相談先はその会社の加盟する
旅行業協会です。JATAもしくはANTAというところがありますが、
どちらかに加盟していれば、加盟しているところが相談窓口です。
両方とも加盟していない場合には国土交通省が相談窓口です。

企画手配旅行について見積もりを依頼した場合には、見積もり作成料に関して
旅行会社は請求することが可能です。もっとも事前に説明がないのでそれも
請求はできないでしょうが。

いずれにしても旅行業法と標準旅行約款で払う必要はありません。
何か言ってきたらそれを盾にして下さい。

不明な点あれば補足を。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

今日やっと当人と連絡がとれまして、事実関係を確認しました。
あまりにしつこい電話に参っていて、でも昔お世話になったから強く言えず、ずっとわかりませんと言っていたらしいです。
でも、キャンセル料の話は口頭だけで、書面では未だになく、29日に持ってくるらしいのです。
曖昧な返事はしていたものの、そこで注文すると断言はしたこともなく、契約も結んでおらず、サインもしていないことは確かです。
会社側は、彼が電話に出なかったことや、キャンセルして民宿等とのこれからのやり取りがやりづらくなるなど、彼を責め立てたそうです。

会社名は(株)アルファーツアーシステム、神戸の会社です。
ANTAに加盟していることはわかりました。
今の状態でも、払わなくて済むでしょうか。

補足日時:2005/07/27 21:20
    • good
    • 0

ご心配ありませんよ。


キャンセル料は発生しません。
キャンセルは、契約をした時点から、キャンセルした場合に発生するものですから、見積もりをした時点では発生しません。
「これいくら?」と聞いて買わなかったらお金を払わなければいけないようなお店はありませんよね。
確認を怠った旅行会社の完全なミスです。
一般には見積もりを取って、「よそに決定しました。」
なんて断りを入れる人のほうが少ないですよ。
学生だと思って足元を見られているのかもしれませんね。
はっきりと突っぱねましょう。
こじれるようでしたら、おっしゃるように消費者相談センターに電話するといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱりそうですよね、おかしいですよね。
とても勇気付けられます。
頑張って戦います!!

お礼日時:2005/07/27 01:20

事実関係に間違いがないのならキャンセル料は発生しません。

見積もりを取っただけで発注してないわけですから。

ただ、やりとりで不明な点があります。
>新人だったため云々
という点です。そういう内容だとすると、「本人」さんが口頭で依頼したのかも知れません。だとするとキャンセル料も出てくるかも。

なんか、質問者様の知らない事実・状況があるように思えてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も人づてに聞いたので不明なところが多く困っているのですが、本人に連絡しても「帰ってきてから言う」と言うだけで…。
「やり取りが失敗したと言うか、キャンセルミスみたいな感じで」とも言っていたのですが、彼自体よくわかっていない気もするのです。
私以外の仲間は彼をかばうだけで、然るべき機関や誰かに相談するといったこともしません。
なぜ払わなくていい方向に誰も話を持っていかないのかが不思議です…。

愚痴まじりですみません。

お礼日時:2005/07/27 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!