dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桃源郷って、どういう意味ですか?
楽園、、、という意味のような気がするのですが、もうすくし詳しく、語源も(たしか中国の話だったような気がするんですが)教えてください。
手持ちの辞書や検索で意外と見つからなかったので、桃源郷の意味、語源、桃源郷を使ったたとえとかとにかく情報をたくさんいただけたらと思います。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

こんにちは、


そうですね、広義に「楽園」「ユートピア」という意味になる他、
「あの体験は桃源郷の境地だ」などと「絶世の境地」「類無い感じ」を表現しますね。

さて、こうしたものは諸説ありますので参考までにどうぞ。

原点は中国の伝奇、晋の陶淵明が記したと言われる『武陵桃源』あるいは「桃花源記」にあるとするのが一般的。
なので、「桃花源」とも呼ぶ。
中国には各地の不思議な話や伝説、小説(詩編)をまとめた本が多いのですが、そういったものの一つです。
対訳のサイトがありましたので見てみてください。
ttp://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/setuwa/touka/yaku.html

大筋の話■武陵の漁夫が道に迷いたどり着いた先で、秦の戦乱を避けた人々の集落を見つける。たいへんなもてなしを受け、それが忘れられず、帰宅後再び捜してみたが、再度行き着く事はできなかった。
ーーーーー

もともとは仙人だの不老不死だのという要素は無かったのだが・・、
後世に様々なテイストが加えられ、一種の「桃源郷都市伝説」が形成されていったと思われます。
ーーーーー

さて、そこでポイントとなるのが時代背景。
「秦時代の難民」が祖先の人々、俗世を嫌った隔絶されたコミュニティ。
まるでカルト教団みたいですよね・・。
戦乱の世の難民を風刺した部分がこの物語の一つの側面かもしれません。

それから「桃」。
道教をはじめとして東洋では古くから「桃」は生命の象徴とされてきました。
根源的な女神「西王母」と桃は同一視され、さらに不老不死の仙人などの超絶的な存在の象徴となっていったのです。併せて、自然の素晴らしさを表すものとなったと考えられます。場所が日本ならさしずめ「桜源郷」になったかもしれません。

さらに、「再び訪れる事ができない」。
これは神秘性を表すシュチエーションとしてどんなものでもそうですよね。
西洋人にとってのジパングや、中国で言われた東海の蓬莱島も同様の「きっとある理想郷」の物語でもあるのです。
ーーーーー

こうした要素が後世に「仙人の住む桃源郷」などの亜流を生み出し、「シャンバラ伝説」などのようにユートピアの象徴とされていったのでしょう。
ちなみに、おとぎ話の「桃太郎」もこの「桃源郷伝説」の一部が反映されてると考えるのも面白いですね。
興味があったら桃太郎の起源など調べてみると面白いですよ。
ーーーーー

さてさて、実は「桃源郷」は実在する(?)。
中国湖南省にはちゃんとそういう名勝地があり。この近くの張家界という秘境がそれ・・・なのか?
http://www.jcbus.co.jp/chinahotel/map/hunan/inde …
    • good
    • 28
この回答へのお礼

詳細な解説、ほんとにありがとうございました!桃の中国での象徴の意味が興味深かったです!またいろいろと調べたくなりますね☆ありがとうございました☆

お礼日時:2005/08/01 16:00

確か陶潜(字 淵明)の「桃花源記」にでてくる一種のユートピアだったと思いますが。

桃の花(古来不老長生の象徴)が河を流れてくる、その源を探すと・・・というような寓話だったと思いますが。よく古典の教科書に載っていますね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r34.htm
http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/setuwa/touka/ …
    • good
    • 11
この回答へのお礼

情報ありがとうございます!あとのほうのURLのサイトは、中国語と漢語の読みと日本語訳が同時に書かれていて見やすくストーリーもわかりやすかったです!たすかりました。

お礼日時:2005/08/01 15:56

中国で漁師が桃の咲き乱れる林の奥に迷い込んで見つけた仙境=ユートピアということだそうです。

    • good
    • 11
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました☆桃の果実というよりは、花・・みたいなイメージなんですね!情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!