dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実験の一環で、材料を探しています。必要な材料に求められるのは、融点が750℃以上で、赤外光を良く吸収するものです。データベースから赤外線の吸収率のよい物質を探したいのですが、そもそも単体、化合物のデータベースのありか自体を知りません。そういう物質を調べるデータベースのことをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

赤外線を含めて,電磁波の吸収は表面の問題ですが,経験的に熱伝導率の高い材料は,赤外線を吸収しやすいと言えます。

(放射率も高くなりますが・・・)
熱物性としての熱伝導率は,たとえばNISTのサイトなどで調べることが可能です。
http://webbook.nist.gov/chemistry/
750℃以上で,熱伝導率の高い材料として,グラファイト,SiC,AlN,などがありますが,バルク材料の場合に粒界のフォノン散乱が熱伝導率に大きく影響を及ぼします。また,過熱面の反対側を冷却すると仮定して,表面を黒化した水冷銅ハースなどが実際に用いられることが多いです。
データベースとしては,CRC Handbook of Chemistry & Physics on CD-ROMが
株式会社ディジタルデータマネジメントから販売されています。

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-11-8 紅萌ビル6F
TEL 03-5641-1771
FAX 03-5641-1772

また,社団法人 化学情報協会
〒113-0021 東京都文京区本駒込 6-25-4 中居ビル
FAX : 03-5978-3600
Copyright (c) 2003 JAICI
http://www.jaici.or.jp/wcas/wcas_chapman.htm
のホームページも覗いてみてください。

参考URL:http://www.ddmcorp.com/goods/material/CRC.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!