

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
値段のことですか?
ナトリウムは25グラムで2000円程度です。
バリウムは少し高くて、25グラムで10000円程度です。
しかし、25グラムというのは、かなり多い量です。
1瓶買ったりしたら、残ったものの処分に苦労することになると思います。
学校の先生にでもお願いして、少し分けてもらうのが良いと思います。
それが無理な場合には、余ったものを引き取ってもらう約束をしておいた方がよいと思います。
この実験は危険ですので、化学実験についてよく知っている人といっしょにやって下さい。また、残ったナトリウムやバリウムをゴミといっしょに捨てたりすると火事になったりするかもしれませんので、捨て方にも注意して下さい。
早速のご返答ありがとうございます。
学校の先生に分けてもらおうとおもいますが・・・
仮に小さい鍋で溶けるまで焼くとしてそれをジャムのビンにいれても、鍋に付着したナトリウムは洗い流せば問題ないんでしょうでしょうか?または初めからジャムの容器を直火でやいてもいいんでしょうか>?
No.4
- 回答日時:
> バリウムとナトリウムをそれぞれ加熱して溶かした液体に割り箸をすこし切って入れると激しく音をたてて
この説明を見る限り、その実験は脱気(無酸素)状態で電気炉などを使って行ったものと推測します。(科学博物館か何かのイベントでしょうか?)
通常、空気中でナトリウムやバリウムを加熱により液化させようとした場合、割り箸など入れる前に、空気中の酸素で(温度によっては窒素によっても)燃え出すはずです。
(割り箸を入れたときの反応は、木に含まれるセルロースなどと金属ナトリウム・バリウムとが反応したものと思われます)
申し訳ないのですが、再実験は諦められた方がよいと思います。
(それか、博物館などであればそちらにもう一度行かれるか・・・だと思います)
みなさんご返答ありがとうございます。私は今中3で昨日高校のオープンスクールがあったんですよその中でみんなでこの実験をしたんですがもう無理っぽいですね。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
容器など実験に関する注意事項は、No.2のご回答に詳しく述べられているますので、そのようにするのがよいと思います。
ジャムなどの瓶は割れる可能性が高いので、避けて下さい。どうしてもガラス容器を使いたいというのであれば、ビーカーを用いるか、少なくとも耐熱ガラスの容器を用いて下さい。
小さい容器にうっすらとナトリウムが残っているような場合は、水がかからず、燃える物のない場所に半日くらいおいておけば、ある程度、水酸化ナトリウムに変わると思いますので、その中に多量の水を一気に入れるか、水を入れたバケツの中に、ナトリウムのついた容器を入れればよいと思います。
ただし、量が多くなると危険です。できるだけ少ないナトリウムなどを使って下さい。例えば、小豆ぐらいの大きさのナトリウムでもかなり危険ですので、やはり、ナトリウムやバリウムの後始末のことも含めて学校の先生など、化学実験の経験のある人に見てもらって実験して下さい。
それと、No.2でも書いていただいてますが、ナトリウムなどの破片が目の方に飛ぶと危険ですので、保護メガネなどで目を保護しておいた方がよいと思います。
ともかく、危険な実験だということは知っておいて下さい。
No.2
- 回答日時:
この実験の危険度はかなり高いと認識しておくべきです。
金属ナトリウムは石油に浸かっているはずですから空気にさらすだけで酸化反応は進むし、湿気の多い雰囲気ではどんどん水酸化ナトリウムにかわり、発熱します。反応容器はるつぼか蒸発皿などの磁器が適していると思います。金属の鍋では鍋と水酸化ナトリウムの反応を考慮しておかねばなりません。水で洗い流すのにも非常に濃いアルカリが生成していますから、素手で扱うのはやめましょう。大量の水で流してしまう必要がありますし、家庭用の流しであれば穴があく可能性だってあります。ガラス瓶は熱で割れることがあります。
バリウムについても似たようなものですからナトリウムをバリウムに置き換えて理解してください。
興味本位の実験であれば、やらない方がいいと思いますよ。見応えはあると思いますが、何のための実験か見当がつきませんので。目にでもはいったら失明の危険も考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
加熱の仕方
-
テフロンからのフッ素の溶出に...
-
ピペット類の検定ということで...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
実験装置図を描きたいと思って...
-
ビュレットの校正
-
リン,硫黄の実験
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
無機化学の合成
-
試験管が売っている場所
-
化学論文の Run と Entry
-
a factor of 5ってどういう意味...
-
再結晶についてです。至急回答...
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報