
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
絶対にここだ、と決まったものではなく、形態はバラエティに富んでいたらしい、という感触です。
どこで読んだか忘れましたが、確実に記憶に残っているものとして「渡殿」が挙げられます。
寝殿造りの場合、寝殿と対の屋などを結ぶ部分として渡殿の存在がありますが、これは字から想像されるような渡り廊下としての機能ばかりではなく、居室としても使われていたらしいのです。
同じ「渡殿」と呼ばれるので紛らわしいのですが、透渡殿は何しろ壁とかありませんから、まさに廊下、それに対して例えば北渡殿(場所によって名が変わるので、名前が機能を表してないと諦めるしかないようですが……)は壁も屋根ももちろんあり、ここを几帳などで仕切って女房の私室にしていたということはあったようです。
以下は「絵巻物の建築を読む」(東京大学出版会)の拾い読み。
○「台記」によれば、藤原師長は日頃東三条殿の上官廊、すなわち西北渡殿を居室としていた
○「兵範記」によれば臨時に東三条殿を皇居とした際、同所を東宮御所として使用したこともある
○北側の渡殿は桁行二間と広く、蔀が吊られ、内部には間仕切り用の襖障子もあった。
○同じく台記に渡殿や中門南廊、厩の南妻に居室を設けたことが記されている。
また、同書掲載の寝殿造り復元図を見ても、東の対から伸びる「東二棟廊」「侍廊」は東の対から見て向こう側に特に建物がないので、廊下として作られたものではなく、長屋状の居室として使用されていただろうと思えます。
その他に、ひょっとしたら上臈女房などは寝殿の北孫庇辺りに居室をもらうこともあったのではないかとも個人的に思っていますが、それは居室ではなく伺候の場としてのみ使われたのかもしれず、自信はありません。
いずれにしろ、日本家屋は実に融通無碍で、空間を自由自在に几帳や屏風で区切り、あまり細かくは決めずに使っていたのではないかなと思います。とにかくプライバシーという観念はほとんどなさそうです(^_^;)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 姉さん女房だと夫を尻に敷いてると思われる? ウチは私が主人より一回り年上(私・48歳、主人・36歳) 10 2022/09/20 13:38
- 電気・ガス・水道 電気代について 写真の電気代は6/17から7/16までの期間の電気代請求。 質問はこの金額は高いとと 5 2022/07/26 13:20
- 歴史学 平安時代の女流歌人について 2 2022/06/08 20:45
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 父親・母親 家の修繕について質問です。 3世代で一件の家に生活しています。 女房の母親、自分(養子)、女房、子供 3 2022/03/31 22:04
- 歴史学 職御曹司の賄い所の場所はどこか? 2 2023/04/13 21:53
- 夫婦 ウチは私が46歳で主人が10歳下の36歳の姉さん女房の夫婦で結婚3 年です。 主人が私に猛アタックし 11 2022/09/24 20:48
- 歴史学 ユダヤと近代主義思想 2 2022/06/15 08:41
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- 歴史学 なぜ鳥羽上皇は侍の平忠盛を昇殿しなくてはならなかったのですか? そこそこの家柄の貴族ですら昇殿できな 4 2022/09/18 10:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
建築基準法による居室の定義に...
-
心機能検査
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
集成材等建築物って?
-
電柱を管理している会社はどこ...
-
マンションの界壁て壊していい...
-
建築違反?工場下屋(屋根)設置
-
ブロック塀 控え壁について
-
テント倉庫の用途規制
-
防火扉の煙感知器設置基準について
-
危険物屋外貯蔵所の油分離装置...
-
平安時代の女房 プライベート...
-
隣の人のおならが聞こえるのっ...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報