

4月末にアパート1階に部屋を借り、結婚式(6月末)を終え、7月始めから生活をし始めました。
部屋にきちんと住むようになってから1ヶ月が経ちます。
近所への挨拶は5月上旬に済ませ、引越しの粗品(タオル)も渡してます。
上の階は夫婦と3歳くらいの男の子が住んでいます。
挨拶の際、「うち、子供がうるさくてすみません」みたいなことを言うので、
私たちもまだ引越しの準備やらでうるさくすることもあると思ったので
「うちもまだ荷物の出し入れでうるさくすることがありますので・・・」
みたいな話をして円満!?に終わらせました。
確かに4月末~5月、6月と毎日ではないけれど新居に足を運んでいた際にうるさいなと感じていましたが、
まだちゃんと住んでいるわけではないし、住むようになったら子供にも注意してくれるかな?と思ってました。
しかし、住むようになっても一向に子供のドタバタの足音は直らず、夜10時、11時になってもドタバタしているときがあります。
昼間は外の音もうるさかったりするので、まだ我慢できるところはありますが、
私個人からしたら夜9時くらい(私たちが食事を終える時間くらい)には静かにしてもらいたいと思います。
こういった場合、どのように対処していいかわかりません。
直接言えば角が立つ気もしますし、かといってこのままではノイローゼ気味になりそうです。
昨日、今日とあまりにうるさかったので部屋の壁を叩いたら静かになりました。
こういうことはよくないと思うのですが、あまりにも頭に来てつい・・・
いままでは我慢してきましたが、大家さんに相談するべきなんでしょうか?
もし直接言うのなら、なんて言ったらいいんでしょうか?
壁を叩いたりしてるので、直接言わない方がいいんでしょうか?
子供のしてることだから、という思いは多少はあるのですが、夜遅くまでうるさいのは耐えられません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
子供は騒ぐものだから、というような回答も見受けられますね。
確かに子供は放っておけば走り回ったり、飛び跳ねたり騒ぐでしょうね。だからと言って階下の住人に迷惑を掛けても良いなどという理屈にはならないと思いますよ。
確かに共同住宅に住む限りは、全く物音を立てるななどとは言うべきでは無いですが、皆お互い様で多少なりともご近所に配慮するのが常識だと思います。
「下の人に迷惑だから」と言って子供を注意するのも躾だと思います。(このあたり書き出すと教育問題に発展してしまいますので止めますが・・)
子供を伸び伸び育てたい(伸び伸びと他人に対する配慮の問題を勘違いしている人は多いですが)と思い、近所からの苦情を煩わしく思うならば、そういう人はさっさと戸建住宅でも購入して住むべきだと思います。共同住宅には常識として近隣に対する配慮があって当然だと思いますので。
ご質問者のお話からすると決して過敏ということではなさそうですね。迷惑を掛けている側というのは迷惑を被っている人の事を意外に気付いていないケースもあります。管理会社・大家さん等を介してまずはその旨を伝えて貰ったらいかがでしょうか?
常識のある人ならば、「階下の人は意外にも迷惑していたんだ」と気付けば多少対策するものかと思います。
壁を叩きたくなるお気持ちわかりますが・・あまりお互い見えない部分での摩擦は極力避けた方が宜しいかと・・。まだ直接お話されたほうが良いと思います。
壁を勢いで叩いてしまったことはすごく反省してます
直接話した方がいいんじゃない?と主人にも言われました
すごく悩んだのですが、上の階の人も気づいてくれたみたいで、子供の足音は前より響かなくなりました(走ってるには走ってるので、多少音はします)
我慢!?できる範囲になったようですし、うちも迷惑をかけることがあるかもしれないし、今回は穏便にすまそうかなと思いました
いろいろとありがとうございました
違う立場での意見が聞けて参考になりました
No.8
- 回答日時:
「足音がする」言われた経験のある側からの意見です。
下階の人が管理会社を通じて言って来ましたが当方にも赤ちゃんの泣き声・大人の話し声がする旨、伝えましたが「当人が不快だと思えば苦情は苦情です。」「あらたに、HPの苦情受け付けメールで言って下さい。」との事でした。非常に音に敏感な方の主張でした。
後に和解はしましたが、申し上げた事はあります。milk37さんにも思う事です。辛口ですがお許し下さい。
何故、音が気になるのに1件屋に住まないのですか?家賃や、分譲住宅だとローンが負担だから、集合住宅を選択されたのですよね。うちもそうです。それならば仕方がないし、集団で暮らさないといけません。ベッタリくっつく必要はありませんが、おつきあいが必要。音とのつきあいも必要ではないのでしょうか?
辛口コメントありがとうございます
賃貸アパートに住む理由はやはり金銭的なことになります
音との付き合いは私も充分理解しているつもりです
実家も道路に面したところに立っていたのでうるさいのには比較的なれている方です
ただ朝から夜遅くまでドタバタ走ったり、飛んだり跳ねたりされるのに疲れてしまったというのが本音です
始めは我慢してましたが、子供の足音が一日中は正直きつ過ぎました
夜は特にまわりも静かになるので心休む時間が欲しいと思っただけです
共同生活に音はつきものかもしれませんが、近所の人に迷惑をかけないことも必要ではありませんか?
No.6
- 回答日時:
上の方は普通の人ですよね?あまり接触はないとのことですが、変な感じの人ではないですよね?でしたら、直接おっしゃったらいいと思いますよ。
一日中ずっと静かにして欲しい、というようなことではなく、せめて9時以降は静かにして欲しいという、とても常識的なお願いでしょうから、角が立つ、ということにはならないと思います(それくらいで"うるさい人だ"と思われたとしたら、それは下の人の方が非常識かと…)。他の方も書かれてますが、どれくらいうるさいのか、上の人は気づいていないと思いますよ。壁をたたいたら静かになった、ということは、その時点で初めて「あ、うるさかったの?」って気づいたんでしょうね。ですので、直接おっしゃった方が良いと思います。壁(天井?)を叩かれるより、直接言ってもらった方が、上の人も気分が良いと思います。
アパートの1階なので、多少の騒音は覚悟なさっていたとは思いますが、11時過ぎまでバタバタ走り回ったり、高いところから飛び降りたりする音が響く、というのは、上の人の、階下に対する配慮が欠如しているんだと私は思います。これは生活音の範疇には入らないので「私が神経質すぎるだけ?」なんてお思いになる必要はないですよ。あまり思いつめると、依然は気にならなかった小さな音まで気になるようになっちゃいますからね。
思いつめた感じではなく、そして、けんか腰でもなく、普通の調子で、お願いというより、注意したら良いかと。普通の人でしたら、そこで絨毯やコルクを敷くなりして、対処してくれるでしょう。
ちなみにアパートの場合、1階の音も2階にとても響きます。私はアパートの2階に住んでます。下には2歳のお子さんがいます。バタバタと走り回る音や、飛び降りる音が、結構響きます。ですので、もしご質問者が将来お子さんが産まれて走り回る時期に「下だからいいだろう」と思っていると、今度は注意を受けるカモ。
上の階の夫婦は多分、普通の人だと思いますが、見方によっては昔ちょっと悪かったような感じにも見えます
壁を叩いた次の日から、日中もいつもより静かになりました
子供の足音は聞こえますが、前より響かなくなりました
防音マットみたいなのを購入されたのかわかりませんが、イライラすることもなくなりそうです
壁を勢いで叩いてしまったことに対してすごく反省してます
うちもうるさくすることがあるかもしれないし、上の階の方も気づいてくれたような気がするので、もう少し様子を見てお話するかどうするか考えようと思いました
下手に話をしたりして、ごちゃごちゃするのもと思いまして・・・
いろいろとありがとうございました
とても参考になりました
No.5
- 回答日時:
言うなら不動産屋か大家さん経由の方がいいです。
子供のいる方の耳は、どうしても子供音に鈍感になりがちですから(それか過敏すぎるかの両極端)、言っても完全にはわかってもらえないかもしれません。
子供のたてる音も、老人のたてる音でもうるささは平等なんですけどね……
昼間もずっとで9時以降もなんて、子供だから許して当然のラインを軽く超えてますよ。
こどもさんがそんな時間まで騒いでいるのは、お父さんが帰ってくるのが遅いとか理由があるんでしょうが、九時以降だけはやめてほしいという質問者さんの希望は正直優しすぎる位だと思います。
この条件で無理とか言う家はちょっと隣近所に甘えすぎと思います。共同住宅なんですから。
話をするのなら、直接ではなく大家さんや管理会社を通しての方がいいんですね!
それも少し考えてたので主人と相談してみます
ただ、管理会社の不動産屋はほかの件でお願いごとをしたりしてるのですが、対応が遅いので話をするなら大家さんにしてみます
(隣に住んでるので話もしやすい)
買い物とかで出かけるときは居なくなるので静かなので、そのときはつかの間の幸せを感じます
週末家族で夜遅くまで出かけてくれるときは本当にうれしくて仕方ありません
いろいろありがとうございました
No.4
- 回答日時:
こんばんは
我が家にも、やんちゃ盛りの男の子がいます。
そして、去年まで5階建て公団の2階に住んでいました。
子供が家の中で走るたびに、「静かにしなさい」と言ってましたが、
子供って、どうしてもバタバタ走るんです。
実際下の階の方から注意されました。下階から棒の様なもので
突かれたりりました。そのたびに謝りましたが、正直「えっ!
これくらいでうるさいの!?」とも思いました。
ですから質問者様の上の階の方も「これくらいじゃ下に響かない」と
思ってるかもしれません。
また質問者様が少し過敏になってたりしませんか?
私個人からしたら夜9時くらい(私たちが食事を終える時間くらい)には静かにしてもらいたいと思います。 といっても、3歳児相手に9時だから
静かにしろは無理です。親とすれば気をつけるべきですが…。
私は、子供のバタバタ音は、生活音だと思うのですが。
でも私も3階の方のお孫さんが遊びに来てた時に、明らかに今、机か
テーブルかから飛んだな?という「ドスン!!」という音がした時は
直接注意に行きましたが。
質問者様もお子様が出来たら少しは捉え方が変わるのかもしれませんね。
この回答への補足
夜9時に静かには私も少し過剰かと思いましたが、私が子供の頃は・・・と考えると9時には寝ていたような気もして
子供がいないのでなんともいえませんが、もう少し静かにして欲しいなと思うのが現状です
上の階の方はどの程度うるさいと思っているかわかりませんが、私のアパートは隣とは壁で接してる面が少なく、2階建てです
比較的2階は静かなような気がします(私個人の意見ですが)
遊びに来る友達は誰しも上の階の子供の足音のことに触れます
飛んだり、跳ねたり、ジャンプするときもあります
それでも親は何も注意したりしてない様に思います
日中はまだ我慢できるのですが、心休まる時間が少ないのでどうにかしたいのが本音です
12qw様も
「でも私も3階の方のお孫さんが遊びに来てた時に、明らかに今、机か
テーブルかから飛んだな?という「ドスン!!」という音がした時は
直接注意に行きましたが。」
とあるように、このような状況がとても頻繁にあります
私も子供が居ないので何ともいえませんが、4歳と2歳の子を持つ友達に聞いたら、「私は子供に注意する」と言ってました
注意して子供が聞くかどうかは別ですが、もう少し気にしてもらいたいと思ってるのが現状です
やはり過敏ですか?
No.3
- 回答日時:
私が子供のころの話ですが、当時、市営アパートの最上階に住んでおり
防音対策もナシ、昔の建物ですから足音も下の人に相当響いていたようです。
下の階の方は両親より少し年上の優しい方で私もかわいがってもらっていましたが
たまに「tacchunちゃん元気ね~」って母親が言われていたそうです。
私が大きくなって初めて聞いたのですが、今思えば相当うるさかったんだろうと思います。
milkさんの文面からすると上階のご両親も心苦しく思われているのだと思います。
ですので、「静かにしてほしい」より「いつも元気でいいねー」とか
「何して遊んでるの?」とか親の居るところで子供に話しかけてみてはいかがでしょうか?
きっとご両親もあなたの思いを察すると思います。
この回答への補足
上の階の夫婦には、あまり会う機会もなく、たまにすれ違っても車ですぐに出かけてしまったりするので話す機会は早々ありません
始めは子供のすることだからと思っていましたが、走るだけでなくジャンプしたりしてるときもあるので頭が痛いのです
私も多少過敏になっていたと思い、しばらく気にしないようと思っていたのですが、なかなかどうしても気になってしまうので・・・
遊びに来た友達も「座敷わらしすごいねぇ~」とか、
来た友達、誰もが上の階も子供の足音について触れます
主人に相談したところ、私のプチノイローゼ気味もあるからか、上の階の人に話してみてもいいよと言ってくれました
でも今回、皆さんの意見を聞いて少し考えを改めようかとも思いました
もう少し考えてみようかと思います
No.2
- 回答日時:
私も同じ経験をした事があります。
上に住んでいる人は自分の足音がどれだけ響くかは分からないものですし、子供の足音がどれだけ響くかは経験しないと絶対に分からないと思います。
苦情を入れても子供のすることですし・・・。
私の場合、すぐに引っ越して最上階の部屋に住んでいます。嫌な思いをしたので、自分は下の人に迷惑にならないように、フローリングにはコルクの吸音マットを敷いています。下に住む場合はフローリングの物件は避けるとか、多少家賃が高くても下には住まないという選択肢もあると思います。
そうなんですよね、子供のすることだからと私も思ってたんですけど
日々の我慢もここまで!とゆう感じになってきました
遊びに来た友達には必ず上の階の子供の足音のことを触れられるので余計に過敏になってるのかもしれません
主人は私より家に居る時間が少ないのもあり、私ほどは気にしておりませんがうるさいとは言ってます
上の階の人にはうるささはわかりにくいんですよね
金銭的なこともあり、引越しは考えれないので、もう少し主人と考えてみようと思います
同じ経験をした人の意見が聞けてよかったです
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
うーん、難しい問題ですが。
お互い様ということになるかと思います。
ご結婚されたのでしたら今後妊娠、出産することも近くあるかもしれませんがそうしたら赤ちゃんの泣き声で深夜まで迷惑をかけるわけですので。
どうしてもだめだということだったら騒音対策のしてあるところに移るしかないかと。
確かに難しい問題ですよね
私もずっと頭を悩ませてます
お互い様ということを考えるともう少し我慢しないとと思いますが、
心休まる時間が少ないのでどうにかしたいなと思ってしまいます
金銭的なこともあり、引越しは考えれません
床のきしむ音や窓の開け閉めは生活音として我慢してます
改めて主人と相談して、もう少し考えてみます
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半年から1年前位から 上の階か...
-
騒音問題についてです。 私今隣...
-
階上の住人に苦情の手紙を投函...
-
上階の方がうるさくストレスで...
-
隣人がうるさい
-
早朝の洗濯について
-
毎晩のようにバトル アパートの...
-
CR1632を置いてるコンビニご存...
-
現在隣人による室内ストーカー...
-
同じアパートの隣の人なんです...
-
十訓抄(じっきんしょう)の1...
-
欧米の人々は「隣人を愛せよ」...
-
ご近所付き合いしない方って変...
-
近所の奥さんを不倫に誘う方法 ...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
戸建てで、ご近所さんの事が嫌...
-
立ち飲みの店で
-
マンションのベランダの排水溝...
-
お隣に住むアパートの住人から...
-
賃貸物件の構造について(騒音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年から1年前位から 上の階か...
-
毎晩のようにバトル アパートの...
-
上階の方がうるさくストレスで...
-
階上の住人に苦情の手紙を投函...
-
騒音問題についてです。 私今隣...
-
集合住宅で痰を吐く人
-
アパートで洗濯機を使う時間は...
-
迷惑な喫煙者への対抗措置
-
隣家が何かの機械を使ってこち...
-
早朝の洗濯について
-
隣のおじさんのいやがらせにこ...
-
隣人が壁を蹴ってきます
-
隣人がうるさい
-
市営住宅県営住宅で、隣の幼稚...
-
1階の部屋のタバコの煙が2階...
-
近所の女性がうるさいのですが…
-
アパートの嫌がらせ。 引っ越し...
-
下の住人から嫌がらせを受けて...
-
回覧板の嫌がらについてです。 ...
-
アパート上階からの騒音(子供...
おすすめ情報