dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルそのままですが
皆さんは「刺客」をなんと読みますか?
理由がある方は理由もお願いします。

ちなみに私は「しかく」と読みます。理由は「剣客商売」を「けんかくしょうばい」と読むから同じようなものかなと思ったからです。

A 回答 (8件)

しかく です。

この回答への補足

評価についてはアンケートなので一切つけないことにしましたので、そこのところはよろしくお願いします。

補足日時:2005/08/19 08:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。皆様の意見を伺うとやはり「しかく」が多いようですね。

お礼日時:2005/08/19 08:51

「しかく」ですね。


身近な例だと「旅客(りょかく)」がそれに当たりますか。

もともと「客」という字は「かく」と読むようですね。
それがいつしか「きゃく」となって、現代ではこちらが正しい読みになってしまった。

試しにエキサイト国語辞典で「客」という字を検索すると、面白い事に、全116件のうちおよそ3分の1に当たる42件が「かく……」で始まる熟語でした。

推測で自信がありませんが、そんな所だと思います。

参考URL:http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?mat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
「かく」と「きゃく」ですが
漢和辞典によると
かく・・・漢音
きゃく・・・呉音

漢音は唐代に長安地方で用いた標準的な発音で、日本に伝わったのは奈良~平安初期にかけてらしいです。
呉音は呉の中国音を伝えたもので、伝わった時期は4~6世紀らしいです。(参考文献 広辞苑、漢検分野別問題集)
ここからは推測ですが
従って最初は「きゃく」を使っていたのではないでしょうか、ただ奈良~平安初期と言えば唐との交流が盛んだった時代ですから、長安の首都である長安の標準語の発音を使えるようにしなければならなかったのではないでしょうか。
そのために、音博士を置いてわざわざ漢音の学習に力を入れていたらしいです。
その影響でそれ以後現代までは「かく」が一般的になったのではないかと思います。
ただ「きゃく」が何故一般的になったかはわかりません。

現代では「きゃく」も「かく」、どちらも正しいですが使い方には注意した方がいったところではないでしょうか。

お礼日時:2005/08/12 23:45

「しかく」ですよね。



ニュースである政治屋が「しきゃく」と言っているのを聞いて,「こう言う人には投票しないようにしよう・・・」と決めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
投票しないようにと言うのは厳しいですね。漢字の読みもわからんやつには投票しないと言うのはわかる気もしますが。

お礼日時:2005/08/19 08:55

「しかく」と読みます。


ですが、最近のニュース等では「しきゃく」とも聞きますね。

どちらでも間違いではないと思いますが、「しきゃく」は何か違和感あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も違和感があります。ただ「せっかく」とか「せきかく」と言われるよりはわかりやすいかなとも思います。

お礼日時:2005/08/12 21:43

「しかく」です。



時代劇などで「しかく」しか聞いた事が無いせいだと思います。
ニュース番組で「しきゃく」と読まれている方もいましたが、違和感ありますね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時代劇などは確かに「しかく」ですね。
私もワイドショー等でコメンテーターやアナウンサーが「しきゃく」と言う方が結構多いのでびっくりしました。

お礼日時:2005/08/12 21:26

 私も「しかく」と読みます。


 理由は、橋 幸夫さんの歌で、昭和47年にヒットした「子連れ狼」の歌詞に出てくるからです。

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Kods …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昭和47年はこの世にまだいなかったのでドラマ自体は良くわかりませんが、曲自体は有名ですね(「しとしとぴっちゃん」の所だけかもしれませんが)

お礼日時:2005/08/12 21:41

僕も、「刺客」は「しかく」と読みます。



理由は、特にありません。
強いて言うなら、「客員教授」を「かくいんきょうじゅ」と読むから。っていう所です。

広辞苑で調べたところ、「刺客」は「しかく」と読んでも良いし、「しきゃく」と読んでも良いみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は「客員教授」のことを「きゃくいんきょうじゅ」と読むこともあるので、どちらを使うべきかわかんなくなってしまいます。
ただ時代劇に使われるような言葉の場合は「かく」の方が多い気がします。
「侠客」・・・きょうかく
「剣客」・・・けんかく
「刺客」・・・しかく など

お礼日時:2005/08/12 21:21

日本語としての正しい読み方は


「しかく」
です。

この回答への補足

回答ありがとうございます
すいませんんが、「しかく」という読み方が正しい理由がありましたら教えて下さい。

補足日時:2005/08/12 20:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!