
CyberWorkshop(http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm)
のanalog circuitの欄にあるサミングアンプの回路を実際に作ったのですがこの回路に使われているICで規格表を調べたのですがどうも変なのです
1 A output 5 B+INPUT
2 A-input 6 B-input
3 A+ Input 7 Boutput
4 V- 8 V+
だそうです
この回路で出力のはずなのに6番ピンとジャックの出力が繋がっているのが腑に落ちません、知人が言うにはそもそもの回路図が間違っているのでは?と言われました。
如何なのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このOPAMPは知りませんが。
一般的にOPAMPは下記のようになっています。
8pinのデュアルの場合
1/2
vcc8.vss4.in-2.in+3.out1
1/2
in-6.in+5.out7
よって、VVC7を8に変更
OUT6を1に変更されたら動くかも?
OUTにオフセット電圧が出ないように注意してください。
コンデンサーでDCカットしたほうが無難かも。
壊れたらごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
>コンデンサは何処につけるのでしょう?
1.入力する機器に直流分がある場合は入力端子と47KΩの間に0.1μF程度のコンデンサを挿入します。
2.出力に直流分を出しては困るなら、ICの6(1)ピンと、出力端子の間にやはり0.1μF程度のコンデンサを挿入します。
あくまでも、直列に入れてください。
※コンデンサは無極性で、容量は大きい方が、低音までよく出るようになります。
どうやら、回路図を鵜呑みにするのは時に危険な様ですね、今度からはICの規格表も見て見ることにします、ただ今回のことで何の失敗もなく進んでいた場合より、回路について知識はついたと思います(あくまでも素人LVですが)
みなさんありがとうございました
No.3
- 回答日時:
URLの回路はNJM5534のピン番号になっているようですね.
回路図としては間違いではないのですが,ピン番号が間違っている
ということだと思います.
回路図が理解できているなら,ピン番号などは実際に使用するデバ
イスのデータシートを優先すべきと思います.
場合によっては,回路図が作成された以後にデバイスのピンアサイン
が変更されるということもないとは限りませんから…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
- 物理学 検波器の前に抵抗は有りですか? 5 2023/06/23 17:05
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(交通機関・地図) 高速道路の料金の調べ方 1 2023/06/19 20:02
- 大学・短大 電子回路の問題 2 2022/12/11 14:56
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- 地図・道路 大津ICから161号線に入り高島市方面へ向かう入口 2 2022/06/22 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
真空管アンプ プリメインアン...
-
高校物理「充電されたコンデン...
-
中古で購入したグラインダーで...
-
先日YAMAHAのNS-200Mという20〜...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
空調機の基板のコンデンサーが...
-
セラミックコンデンサの故障を...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
ダイナコ マークIIIのカップリ...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
古い機器のコンデンサー劣化は...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
ファストリカバリダイオードの...
おすすめ情報