dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員と民間企業の違いが良く分かりません。寝る前に20分ストレッチをして暖かいホットミルクを飲み、常に赤子のように熟睡していた私もこの問題が急に湧き出てきて安眠を妨害しています・・・。

ニュアンスとしては


公務員・・・給与は低いけど安定はするらしい(?)
休みはとれる。

民間企業・・・給与はまあまあだが、リストラなどの職を失う危険性はあるし、残業は当たり前で休暇はあまり取れない。


という感じなのですがどなたか分かりやすく詳細説明をお願いできないでしょうか・・・ゴアはいいわよぉ~。

A 回答 (5件)

あまり先入観を持たないほうがいいでしょう。



給与は公務員は基本は民間準拠なので、公務員よりも高いところもあれば、低いところもあります。一概に低いとは言えません。

年休の取得もも色々ですので官民というだけで、区別するのはおかしいでしょう。

違いといえば、身分保障でしょう。
民間と比べ、リストラがほとんど無いのと、倒産が無いので、普通に仕事をしている上での身分保障は公務員の方がはるかに確実です。

逆に、公務員には民間と比べ制約も多いのも事実です。
兼業禁止、政治活動の制約、禁固刑での失職等がありますし、収賄も公務員ならではの問題ですし、簡易な犯罪での社会的制裁、守秘義務なども民間よりも重い責任を負わされます。

イメージではなく、実際に調べて実情を確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、分かりました、参考にします!

お礼日時:2005/08/16 19:01

私が見る限りでは公務員は給料いいですね。


公務員といってもいろいろありますからたとえば
役場だとします。

年収で、
課長職で800万超はもらっているとおもいます。
助役、収入役で1000万、町長となれば120
0万以上はもらっていますよ。

ふつうのおばさんでも、50過ぎれば600万以上
はもらっています。
まだまだ年功序列が強い職種だと思います。

私の会社では出世コースにのればそれくらい行き
ますが一般で終われば年収500万がいいところ
です。

とてもじゃないがおばさんの600万には及びま
せん。

役場の職員同士で結婚なんかしたら、その世帯収
入は軽く1000万超えますよ。そうとう贅沢
できますよね。

民間の2倍にはなりませんが、大企業並みにもら
っていると思います。
県庁などはさらに給料は多いような気がします。

でも一般的に仕事が楽?と見られていますが、部
署によっては大変ですよというより部署によっては
楽ですよ。
たしかに昭和の時代には17時前に帰る用意をし
ているなんていう話は聞きましたが、今は役場も
私たちが想像している以上に大変だと思います。

あくまでも県庁などの例ですが民間と違っていい
のは上司は3年で異動しますからね。
嫌な上司でも3年我慢すればいいんです(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そうなのですか・・・。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/16 18:55

公務員が民間の給料の2倍。

それは間違いです。
給料がいいのはキャリアだけです。

確かに今のところ安定はしています。休みは職場に
よると思いますが私のところは多くは取れません。
上の方から過労死が怖いのか、取りなさい!
という文書が来ますが取れないものは取れません。

無料接待だとかデパードだとかそんなものは全く
ありません。何十年前の話ですか?
サービス残業だってしています。実際の残業の
3割がもらえればいいほうです。

給料は確かに民間を基準にしておりますが、
大企業を基準にしているのであれば今年ぐらいから
あがってもいいのでは?と思います。

多くの公務員批判をする方に思うのですが、
批判をするなら公務員になれば?と思います。
隣の芝が青く見えるなら隣に行けば、と思います。

違いますか?バブルのころは公務員をバカに
していたのに不景気になって批判をする。
ちょっと自分勝手すぎやしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実態はそうなのですか!
参考にさせてもらいます・・・。

お礼日時:2005/08/16 18:57

公務員の給料は民間企業の2倍ほどです。

というのも、公務員給料は大手民間企業の給料のみを基準としているからであって、日本の企業の9割を占める中小企業の給料は参考にしておりません。
全公務員の平均給料は800万ほどで、全民間企業の平均給料は400万ほどです。

しかも公務員は基本給のほかに厚遇な福祉サービス、2~3重年金、無料接待・飲食代などの手当てがすごいです。
デパートで買い物をするときも3~5割り引きは当たり前、スポートクラブも格安で入れたりします。
残業しなくても残業代をもらえたり出張しなくても出張費をもらえたりもします。
さらに公務員は法律でクビにはできない上に不逮捕権限があるので犯罪を犯しても多少のことならば逮捕されませんし、大掛かりな組織犯罪を犯しても訓告程度で済まされます。強姦などを犯しても名前を公表されずに済んだり、もし公務員職を辞職せざるをえなくても天下りなども容易に可能ですし、犯罪を犯しても刑法が確定されるまで給料は払いつづけられます。さらに退職金も無条件に出ます。

公務員でも厚遇なのは、給食のおばさんやみどりのおばさんなど、一日2~4時間労働で年収800万、退職金2500万以上というのもありますし、学校の先生のように夏休み・冬休み・春休みなど大量にありながら年収1000万もらえたりします。

で、民間はというと、大手であれリストラの危機、倒産の危機はありますし、サービス残業は当たり前、実力主義で給料は下がり砲台です。

生涯年収や年金・保険を考えると公務員は民間の3~4倍くらいいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強姦する勇気は自分にはありませんが
優遇は多いそうですね、なるほど。

お礼日時:2005/08/16 19:00

公務員法の適応を受けるか否かという違いです


地方公務員法
http://www.houko.com/00/01/S25/261.HTM
国家公務員法
http://www.houko.com/00/01/S22/120.HTM

地方公務員の場合民間と比べて特別給料が低いという事はないと思います。
国家公務員は低いと言われています。
リストラの心配が無いというのもそのとおりだと思います
地方公務員の事情はあまりわからないのですが、
国家公務員の場合、仕事の内容によっては相当ハードです。残業もします
肩書きは同じ地方公務員、国家公務員であっても、その中身はまちまちだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家公務員の方が給与は低いのですか・・・。
リストラの心配は無いんですね。
分かりました、参考にします。








おう、おう、おう、おう、おう!!

お礼日時:2005/08/16 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!