dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方公務員の給料について

※公務員批判の意は一切ありません。

ネット等では「公務員=薄給」が定説になっているように思います。早慶東大から地方公務員になる方も一定数いるようで「一流大学を出てあの給料は可愛そう」とのイメージがあるようです。

しかし、公務員の平均年収は600万円前後、政令指定都市や特別区等は700万前後と、世間一般から見ると決して低くないようにみえるのです。

たしかに一流大学から大手企業に就職した方々は30代で1000万超、一方地方公務員は30代で500万前後と半分にも満たない事もあるかと思います。
しかし大手企業では出向が付き物で、例えば銀行では50歳を目安に出向し、年収も600万程度になると聞きました。(しかも出向するとその会社の平均年収の分母に入らないとか?)その間出向のない公務員は50〜60歳で1000万弱。
生涯年収で考えるとそこまで薄給か?と思いました。

公務員=薄給というのは本当でしょうか?
発表されている平均年収よりも、実際には貰えていないのでしょうか?
もしくは団塊世代が引退したタイミングで公務員の平均年収も500万円程度になってしまうのでしょうか?

一流大学卒、特別区職員の彼氏(29歳、勤続4年)が手取り16万円(税込24万)で正直驚きましたし、彼も恥ずかしくて同級生に会えないと落ち込んでいたのと、何より私の友人に「今時公務員と結婚とか負け組だよ、あり得ないよ、目覚ましな!」と言われて私まで落ち込み、色々調べましたが、長い目で見れば悪くないのでは?と思い質問させて頂きました。ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

特別区でも、20代は安いですよ。

25歳で子供2人の場合、生活保護よりも安い給料になります。若いケースワーカーがよくぼやいています。 30代になると、給与体系と主任昇格があるので、一気に上がりますし、管理職になれば、1000万超えます。 一流大学の場合、給料の高い仕事に就ける確率が高くなるので、公務員=負け組になりますね。
    • good
    • 1

どこでも入社したては給料が低いですよ。


あと10年ガマンして下さい、あれよあれよと上がってきます。でも1000万は部長職ぐらい出世しないとダメですけど。
    • good
    • 0

公務員でも実績がないと給与がそんなに上がらないですね。



公務員の給与は税金であり予算が限られているため、頑張っても止まってしまいますね。

民間だと、売上を伸ばし、粗利を増やしていけばボーナスが上がったり、給与が上がっていきます。

売上と粗利が上がらないと、民間は給与安いままですからね。

そういう意味では、公務員は民間に比べると薄給になっていきますね。

そのかわり、倒産リスクがないため安定して収入は入ってくるというメリットはありますね。だから、銀行から住宅ローン組む時金利が安くなります。

公務員は、金稼ぎではなく、奉仕ですから。

お金が欲しいなら、民間で頑張った方がいいですよ。
    • good
    • 0

公務員=薄給というのは本当でしょうか?


 ↑
間違いです。
公務員の給与は、上場企業との釣り合いで
決められています。
だから、平均よりかなり高いのが普通です。




発表されている平均年収よりも、実際には貰えていないのでしょうか?
  ↑
逆です。
発表されている年収よりも多いのが
通常です。
各種手当てが、やたらつくからです。





もしくは団塊世代が引退したタイミングで公務員の平均年収も
500万円程度になってしまうのでしょうか?
 ↑
団塊世代は、既に引退しています。
ないしは、引退が始まっています。





長い目で見れば悪くないのでは?
  ↑
悪くないですよ。
仕事は楽だし、倒産は無いし、犯罪でも犯さない
限り首にはならないし。

福利厚生も充実していますし、社会的信用も
あります。

年金だって、共済年金、ということで
会社員の厚生年金より高いです。

ワタシの父もそれで大分得しています。
    • good
    • 0

>年3回のボーナスもあり


>経験した限りでは一年に3回ボーナスがもらえる。

15年以上前の話ですね。
    • good
    • 0

公務員や大企業は役職によって給料が大きく違います。


(権限や責任も大きな差がありますけど)
中小企業は役職がついてもそんなに給料は上がりません。

例えば年収300万円が2名、年収500万円が3名、年収1500万円が1名なら、平均年収は600万円ですよね。
平均年収を超えているのは1人だけなのに。
どの企業や団体でも平均年収くらいを貰っている人はあまりいません。
下っ端で薄給か、出世して高給かです。
将来を見るなら彼が出世できるかどうかでしょう。

友達も極端ですね。
勤続4年で総額24万円なら悪くはないです。
29歳で総額24万円という見かたをするから少なく見えるのです。
それに旦那に養って貰う前提の意見ですよね。
二人で稼ぐつもりがあるなら、彼の性格や相性を重視することをお勧めします。
    • good
    • 0

公務員は 50人規模以上の民間準拠ですので 賃金の低い零細企業は含まれていません


そして 平均ですから 平均以上の大企業よりは低いですが 平均以下の中小企業よりは高いですし 零細企業よりはもっと高いです
大企業に就職できる人にとっては安いですが そうではない人にとっては高いでしょう
退職金等も そういう仕組みなのです。
    • good
    • 1

>公務員=薄給というのは本当でしょうか?


そんなデマさえ、聞いたことはありません。
よほどのインチキ情報ですね。A^^;)
呆れます。

上場企業と変わりませんし、
いわば、一流企業レベルと変わりません。
年金や退職金制度などが、是正され、
『民間』の企業年金がある
『上場企業並』となりました。

あえていえば、中央官庁は
一流ブラック企業並みの過酷な労働を
強いられるでしょう。

まず、変な情報と思い込みは捨てて下さい。
    • good
    • 0

公務員給与は、基本給+手当各種、


民間企業は、各種手当は基本給内、
と言う違いがあります。
また、公務員は利権職に携われば天下りで老後の収入も確保されます。
比較される場合はご注意ください。
    • good
    • 0

よほどのことをしない限りクビにならないし、ましてや絶対につぶれない。


だから長期間の勤務が約束されていて退職金は高額になる。
全部の公務員がもらうかは知りませんが、経験した限りでは
一年に3回ボーナスがもらえる。
そのほかの福利厚生はとても恵まれてます。
彼氏の手取りが16万円でもそれは見せ掛けです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!