dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝日によると、日本の出世率は、1.39だそうです。政治家や公務員とか隠れ公務員の出生率が3.0ぐらいで、民間人が1.0ぐらいでしょうか?公務員の出生率と民間人の出生率のデータがあれば教えて下さい。政治家や公務員や隠れ公務員には、無尽蔵の財源が有り、不況は関係ないので、出生率が高いと思います。民間なら、収入の2倍以上の予算を毎年繰り返していたら潰れますから、リストラされたり、ボーナスカッとされたり、給料3割カットされたりで、出生率が低くなっていると思います。

A 回答 (5件)

> 非就業って、専業主婦でしょ。

漁業、農業って、まあ、民間と言えば民間ですけど、サラリーマンとはちょっと違うよなあ。

要するに、結婚・妊娠したとして、
産休が取りやすい業種 → 産休を取るので退職しない → もとの職業のまま
産休が取れない業種 → 退職する → 非就業となる
なので、おなじ出産パターンを採っても産休が取りやすい業種は出産時の職種別でみれば出生率が高く見える。
漁業・農業は自営なので、退職という概念自体がない。


> フルタイムを主張するけど、あくまで、民間人の税収という源から給料をもらうのが原則。民間人の平均の給料をもらうべき

それは単なるあなたの意見であり願望です。

時給換算でもすればよいですか? ざっくりと計算したところ、国家公務員は、総支給額ベースで時給2000円~2500円です。ここから4割近くが税や各種社会保険等に取られるので、手取りでは時給1200円~1500円です。
計算した結果は、コンビニバイトやレジ打ちバイトよりは良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの、税金は、みんな取られますけど。税金が取られるのは、公務員だけが特別ではありません。

お礼日時:2011/10/18 21:19

> 0歳でみると、公務員が他の業種に比べて多いようです。



多いといっても、最も多いのは非就業で公務員の3倍程。漁業・農業などの方が全てにおいて高い。
産休の取りやすさを示しているだけ(取りにくい場合は一時的に退職するため非就業に分類される)なので、平均で見るべき。



> 労働者の1/3が非正規ですけどね。

では、フルタイムで10年以上働いている人と、週に何日も働かず色々な職を転々としている(本人の望みではないだろうが)人や働き始めてすぐのレジ打ちパートの給料を比較するのが妥当だと主張するのかね?


> 実際のデータを示していただけると嬉しいです。

元データは以下にあるが、加工の仕方までここに書くつもりはないので念のため。
http://stat.jil.go.jp/

この回答への補足

>多いといっても、最も多いのは非就業で公務員の3倍程。漁業・農業などの方が全てにおいて高い。

非就業って、専業主婦でしょ。漁業、農業って、まあ、民間と言えば民間ですけど、サラリーマンとはちょっと違うよなあ。

>では、フルタイムで10年以上働いている人と、週に何日も働かず色々な職を転々としている(本人の望みではないだろうが)人や働き始めてすぐのレジ打ちパートの給料を比較するのが妥当だと主張するのかね?

フルタイムを主張するけど、あくまで、民間人の税収という源から給料をもらうのが原則。民間人の平均の給料をもらうべきだと思います。競争して稼いでいる人間と同じ給料をもらおうという事態、考え方が間違っていると思います。嫌なら辞めればいいと思います

補足日時:2011/10/18 08:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多いといっても、最も多いのは非就業で公務員の3倍程。漁業・農業などの方が全てにおいて高い。

>非就業って、専業主婦でしょ。漁業、農業って、まあ、民間と言えば民間ですけど、サラリーマンとはちょっと違うよなあ。
では、フルタイムで10年以上働いている人と、週に何日も働かず色々な職を転々としている(本人の望みではないだろうが)人や働き始めてすぐのレジ打ちパートの給料を比較するのが妥当だと主張するのかね?
フルタイムを主張するけど、あくまで、民間人の税収という源から給料をもらうのが原則。民間人の平均の給料をもらうべきだと思います。競争して稼いでいる人間と同じ給料をもらおうという事態、考え方が間違っていると思います。嫌なら辞めればいいと思います。

やはり、出生率については、ちゃんとした実データが必要だと思います。官尊民卑が行き過ぎて、公務員の子供が増え、民間人の子供が減っているのでは、社会がおかしくなっている証拠の一つでありますから。

お礼日時:2011/10/18 08:11

> 公務員の平均年収



国家公務員の平均年収なら、今年度当初予算ベースで
37,642億円÷56.1万人 ≒ 671万円
です。

言うまでもありませんが、彼らは正社員でありフルタイムです。したがって、通常よくつかわれる、非正規雇用・パートタイムを含めた給与所得者の平均給与との比較は全く適当ではありません。またこの金額は総支給額ベースなので、各種手当は全て含まれています。したがって、単純に平均賃金×12ヶ月も適当ではありません。
同じベースでは、正社員の平均年収は大卒では677万円と、それほど隔たりはないようです。
http://annualincome.seesaa.net/article/42297947. …


> 政治家や公務員とか隠れ公務員の出生率

少なくとも国会議員については、同世代と同じ程度でした。もちろん、50代以降が多いために多くは複数の子供がいますが、現在の50代以降と比べて多いとは言えませんね。

また、2005年の調査(同居児法による産業別出生率の2005年推計試算)によれば、公務員は他と比べて際立って高いということはないようです。

この回答への補足

http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www. …

同居児法ってよくわかりませんが、0歳でみると、公務員が他の業種に比べて多いようです。

補足日時:2011/10/18 01:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労働者の1/3が非正規ですけどね。推計値は、あまり当てになりませんね。実際のデータを示していただけると嬉しいです。

お礼日時:2011/10/18 01:11

こんばんは。



ごめんなさい。あなたの求めるデータは知りません。
周りの民間人と公務員を比べても、出生率にほとんど差はありませんね。

調べてみればわかりますが、普通の公務員の給料はそんなに高くはないです。
それは給料が低い人と比べれば高いですが、民間で高い人とは比較になりません。
とっても田舎なら周りに比べてけっこう高いですが。

それよりもびっくりするのはマスコミの給料の高さ、特にテレビ局の本社社員なんてびっくりするほど高給です。
NHKを含め。
もちろんテレビでは報道しません。
新聞でも報道しません。
仲間ですから。
彼らは公務員を叩いて、自分たちに批判が来ないようにしています。

そして、あなたのようにそれを鵜呑みにする人が出るんです。
マスコミの情報を鵜呑みにしないで、自分でいろいろ調べた方がいいと思います。

そして調べた結果、公務員が一番だと思うなら、試験を受けてなればいいんです。
あなたが25歳以下なら普通に受けられますし、公立学校の教員採用試験なら50歳くらいまで受けられます。
実際、私の知り合いでも40歳を過ぎて公務員になった人もいます。

がんばってください。

この回答への補足

知り合いに、父親が公務員で、父親が早期退職することで、息子の彼が後釜に入れると申しておりました。

補足日時:2011/10/18 00:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NHKは特殊法人、隠れ公務員です。公務員の平均年収は、最低でも、民間の3割増だそうです。実際のデータが知りたいですね。国の国勢調査から割り出せるはずですが、都合の悪いデータは、出さないのでしょうかね。

お礼日時:2011/10/17 23:55

詳しいデータは持っていないのですが、


昔から「貧乏人は子沢山」なんて言葉があります。
これはそのまんま、金の無い人ほど子供を産みまくるってことです。
極端な考え方かもしれませんが、
金の無い男女はSEX以外することが無いのかもしれません。

アフリカの貧困国はとても子供の死亡率が高いと言う話は
聞いたことがあると思いますが、
その最大の原因は子供を産み過ぎていると言う点にあります。
すべての夫婦が産む子供の数が2人以内なら
子供の死亡率は注目するほど高く無いらしいのです。

親が持つ経済力で養える以上の数の子供を産む

お金が足りなくなって食事を与えられない

子供が餓死する確率が上がる

経済支援を外国に求める

という笑っていいのか笑っちゃいけないのか
良く分からない状況を作り出しているわけです。

逆にお金がある人は、
そのお金を使って様々な娯楽を楽しむことが出来ます。
いろいろ遊びの選択肢があるのに、
お金よりも遊ぶ時間を子供のために費やすのは馬鹿らしい
という理由で子供をあまり産もうとしません。
たとえ妊娠しても、堕胎費用がポンと出てくるので
生まれてこない赤ちゃんも多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貧しい国とは、社会的状況が違いすぎます。大雑把に言って、困れば、子供を作らないし、困らなければ、子供を作る、という状況も多いと思われます。身近な所で、公務員の人の子供が多いので、全体的なデータはどうなっているのだろうと思いました。

お礼日時:2011/10/17 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!