
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前、仕事で戸籍事務をしていましたので経験を…御答えはもう出ていますが、成人されているんでしたら、役所で「分籍届」を貰って、記入して出してください。
(必要書類)
・本籍地の役所をに出す場合
「分籍届」1通
・本籍地以外(住所地)の役所をに出す場合
「分籍届」2通
「戸籍謄本」2通
(注意点)
・親子や家族の縁が切れるわけではありません。ただ、戸籍が分かれるだけです。例えば、一人暮しをされるときに、住民票を分けるようなもの手です。
・一度、分籍したら、元の戸籍には戻れません。
・分籍されるのは、稀なことです。(20万人の人口のエリアで、3年間担当しましたが、年に数件しかなかったと記憶しています。)
(デメリット)
・婚姻前に戸籍を分けていると、相手の親御さんが不審に思われる可能性があります。例えば、貴方が家族に迷惑をかけるので、放り出されたとかですね。
(結論)
・成人なら簡単に出来ますが、後のことを良く考えて決断してください。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare …
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare …
No.3
- 回答日時:
親の戸籍から抜けて自分の戸籍を設定できるのは、「婚姻」、「分籍」の各届出によりますが、今でも勘当されて家を出された者が「分籍」し、自己の戸籍を設定すると思っている方もいらっしゃいます。
分籍はそれなりの訳ありでないと遭えてする必要がない届出です。例外ですが女性に限り、非嫡出の子供を生むと、母と子の新戸籍が出来ます。No.2
- 回答日時:
「分籍」のことでしょうか?
分籍とは、文字通り戸籍を分けることで、筆頭者とその配偶者以外の20歳以上の人なら今までの戸籍から分かれて、1人で新しい戸籍を作ることができます。自分1人だけの戸籍なので、筆頭者はその人本人になります。新本籍地も転籍と同じように日本全国好きなところを選べます。
分籍しても、それは単に戸籍を分けるだけですので、氏が変わるとか、親との縁が切れるということはありませんし、親から独立したということにもなりませんし、自立したことにもなりません。戸籍法上の両親との関係は全然希薄にはなりません。「自立」と「分籍」はまったく関係ありません。大人になったということでもありません。兄弟と縁を切ることにもなりません。親兄弟(祖父母などもすべて)との関係は、分籍してもしなくてもそのまま何も変わりません。
また、相続権を失うわけでもありません。相続と分籍は全く関係がないので、分籍によって相続の関係に変化が生じることは一切ないのです。身分関係すべてにわたってまったく影響がないです。本当に何も変わらないのです。変わるのは、分籍した本人の「本籍」と「筆頭者」だけです。分籍すると、本人が筆頭者になるわけですが、筆頭者になったからといって何か他に影響することは、通常あり得ません。
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare …
この回答への補足
回答ありがとうございました。という事は「分籍」というのは、特に意味ないのでしょうか?あと他に例えば家族間で法律上「絶縁」することはなんらかの手続きで可能なものなのでしょうか?
補足日時:2005/08/18 20:28No.1
- 回答日時:
結婚していないのであれば、籍には入っていない、ということになりますね。
したがって、入っていないものを、抜くことはできません。
というか、抜く必要はありません、ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 婚姻届の新本籍の欄に 妻の本籍地を記入した場合でも 妻の家族の戸籍に入るわけでは ないですか?? 妻 7 2023/05/29 08:13
- その他(行政) 自分だけの戸籍をつくるとはどういう事ですか? 戸籍に関する知識がない為よく分かりません。 成人に達し 1 2022/05/30 20:55
- 離婚 子供の戸籍の移動 離婚して3年くらい経ちます。元夫の不貞で離婚して 男は女と結婚したと思います。 子 2 2022/04/24 17:42
- 相続・遺言 銀行預金等の相続手続きでの戸籍について教えてください。 一般的な話で結構ですが、 戸籍には使用期限が 4 2023/02/28 06:56
- 戸籍・住民票・身分証明書 先祖の戸籍を取ったら先祖の男兄弟はほとんどが実家を出て違う場所に住んでる人も結婚したときの本籍地は実 3 2022/11/13 20:31
- その他(お金・保険・資産運用) 母の再婚相手からの遺産相続について 2 2022/10/23 00:14
- 浮気・不倫(恋愛相談) 今私は主人と離婚前提の別居中です。でもまだ籍は抜いていません。 会社でとても優しくしてくれる人がいま 7 2022/10/03 23:07
- 戸籍・住民票・身分証明書 父の戸籍から抜けて母の戸籍に入りたい。 3 2023/03/28 12:50
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚しないと夫の本籍から抜くことはできないのですか? 4 2022/05/16 16:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 転籍した場合の、戸籍取り寄せ先は 5 2023/08/18 14:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
原に点がない
-
苗字の漢字の字体について
-
住民票の名前が戸籍と違う!
-
減失の虞とは?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
人名漢字がでてきません
-
親権を持たない者が戸籍を抜く方法
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
実の親の生死を確認したい
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
子供に自分と同じ名前をつける...
-
人名で照とかいてひかると読む...
-
結婚前の戸籍が見たいんですが...
-
名前が二つ?
-
なぜ3代戸籍の禁止なんですか?
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
戸籍の附票を世帯全員分取りた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
原に点がない
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
3画くさかんむり について
おすすめ情報