

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わたし自身、わがままで一本気で他人のルーズさを許せないといった性格なことをよく自覚していますが、ことお墓参りの時だけは、そんな自分を抑えて、たとえ、仮に刈り取った雑草が自分の家系のお墓に放置してあるといったひどいことになっていたとしても、腹を立てないで、ただ淡々と綺麗にしてお参りすることに決めています。
それに、たとえお花やお供えが足りなくても、ただお水だけでも、たとえ半分に折ったお線香でもと、できるだけ縁者のお墓にまで手をあわせるように心掛けています。なにしろいま住んでいるところから遠いお墓とて、なかなかお墓参りもままならないといった事情もあってのことですが、なにか、そうすることで、自分という愚か者の心があらためて洗い清められるような気がするからです。
年齢を重ねていくにつれ、お墓参りに対する気持ちがだんだん変わってきています。
以前は一つの慣習でしていたことですが、今は縁あって「〇〇家」の一員となり、普段お墓に足を運ぶことがない分、せめて彼岸やお盆には心をこめてお参りしたいと思うようになりました。
自分の思うようにしていくだけだ、とは思うのですが、頭の片隅に「何故親戚の人たちは身内なのにお供えもしないのか?お供えがないということは手も合わせていないのでは・・・?」と雑念が浮かんでしまいます。そんなことを考えるようではダメですよね。
janvier 様のように心をまっさらにしてお墓参りしたいです。
お返事ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の母方の祖父母の墓の隣に,その祖父の弟の墓があり,そのまた隣にも祖父の兄の墓があります。
そこからわずか5メートルのところにも祖父の弟の墓があり,同じ寺院墓地に本家の墓もあり,親族の墓が8基あります。まずは祖父母の墓にお参りし,順に親族の墓に線香を上げてお参りします。
花は供えません。花や樒はその墓を守っている者が供えると親族で申し合わせているからです。
親族のお墓がまとまってあるのですね。亡くなった方たちも、ご兄弟や親戚の近くに眠っているのなら寂しくないですね。
>花や樒はその墓を守っている者が供えると親族で申し合わせているからです。
お墓の数が多いので自然とそういう決まり事が出来たのでしょうね。
お返事ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足、読ませていただきました。
失礼ですが、本家筋はどちらのお家でしょうか?
ご質問者さまの方ですか?それとも隣のお家でしょうか?
わが家も実は同じことがあるのです。(苦笑)
いつもちゃんと盆、お彼岸に自分達のところを含めて三箇所にお花を入れてお参りしているのに、向こうがたまに自分達のお墓に来た時はこちらへはお参りの痕跡がありません。正直、ちょっとムッときます。主人はうといので全然そのことに気づいていません。(気づいていないふり?)ただ、うちが本家筋になりますし、「親戚にいい顔」したいから指摘しても無駄だろうと諦めています。義理の父も人一倍そうですし。(爆)
婚家の意向に今は従っています。(その代りその分の花代は家計から出さずしっかり主人から別口でもらいます)
が、自分が最後まで長生きして残ったら自分そして子供達は正直、そちらへはお参りだけにさせてもらおうと思っています。義理の父、そして主人が元気なうちは仕方ないと思っています。(爆)
ご質問者さまのケースでも義理のご両親さまの強い意志があるようなので、お二人がお元気なうちはその意向に従ったほうが角が立たなくてよろしいのではないでしょうか?(花代くらいは負担してほしいものですが)
ご主人とご質問者さまの代になれば話し合って新しいやり方に変えて構わないと思います。
正直な嫁の心情を書かせていただきました。(笑)
度々のお返事ありがとうございます。
自分では「アンケート」にしたつもりだったのに、しっかり「質問」になっていました。
最初から詳しく書けばお手数を掛けずに済みましたのに、申し訳ありません。
我が家のほうが本家筋なのです。それによっても変わってくるのでしょうか。
・・・そうなんです。自分達のお墓参りに来た痕跡があるのに、こちらに寄った痕跡が無いのを見ると???と思ってしまうのです。
墓が遠い場所にあったり、付き合いが疎遠ならともかく、隣なんだから線香の一本でも上げる気が起きないのだろうか・・・」と首を傾げてしまいます。
私は義母に「こうするように」と嫁いでからずっと教えられてきて、それが普通だと思っているので、どうしても理解できません。
とりあえず私達の代になるまでは、今までどおりにしようと思うのですが、年に三回は思い悩みます(笑)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
わが家もご先祖、義母が眠っているお墓以外に親戚筋のお墓が同じ寺の中に二つあります。
こちらもお参りする人はいますが、遠くなのでどうしても滞りになりがちで、近くのわが家が自分の所にお参りする時、一緒に花を入れています。(自分の本家筋よりも小さいものですし、毎回必ずではありません)
義母が存命中そうしてきたのを見ていますし、主人もそれを受け継いでいるので、従っています。
お線香は上げないことが多いですね。
お花を入れて軽く手を合わせるくらいです。
ご質問者さまのご両親はお元気な時、どうしていらしたのでしょうか?もし何がしかやっておられて、それに異存がなければ踏襲されればよろしいかと思います。これは心の問題だと思うのですが・・・
花立に名前をーと仰るのは「私はちゃんと管理維持しています」という姿勢を見せて周りに納得していただきたいということなのでしょうか?
その必要がなければ、お参りをするしない、そしてその形はご質問者さまの自由だと思います。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
「どう思いますか?」という質問は出来ないようなのでアンケートにしました。
分かりにくくてすみません。言葉足らずの部分があるので補足します。
私は嫁の立場で、上記の「伯父」の家に嫁ぎました。
義両親は、春と秋の彼岸、お盆には、隣の義父の兄弟の眠るお墓にも花を供え(別に花立を用意し、記名して)線香を上げてお参りしていました。
高齢なので今は私達が墓参りに行っています。
「貧相な花は供えないで欲しい」とも言われ、それを引き継ぎ、今もそうしています。
親戚付き合いはあるのです。
長い年月そうしているのですが、義父の兄弟の子供達から、我が家のお墓に花、線香が上がった事は一度もありません。我が家の墓参りが、隣より遅くなってもお参りの痕跡はありません・・・手を合わせてくれている、と思いたいのですが。「物を残す」だけが墓参りではない、心の問題だとは私も思うのですが。この時期、毎回悩みます。
No.1
- 回答日時:
>そのお墓は伯父の先祖代々の墓である
多少の距離があってもお参りしたいものです。(有縁供養)
2~3本の線香と出来れば一輪の花。
その隣に知り合いであった墓(無縁供養)
線香や花にはこだわらずに手を合わせて合掌するだけでも良いと思います。
早々の回答ありがとうございます。
>線香や花にはこだわらずに手を合わせて合掌するだけでも良いと思います。
確かにそうですよね。お参りしても心が無いなら、何の意味も無いと思います。
反面、形に(例えば花立に名前を記入するなど)残さないと、気持ちも残せないような気がしてしまいます・・・うまく言えないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 今、ある宗教団体の事が社会問題になってます。 親戚に、その昔に子どもに輸血することが、教えに反するこ 4 2022/12/04 07:16
- 法事・お盆 自宅から遠いのと不仲という理由で 7 2023/03/22 15:38
- 法事・お盆 お墓参りをすると 8 2022/09/24 15:28
- 中国・四国 墓参り、私の両親は広島県から東京都に出てきた人です。私は、東京都世田谷区に住んで居ます55歳、五年前 3 2023/03/05 01:08
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 法事・お盆 墓じまいについての相談。 3 2023/07/28 07:49
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報