重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘がひとりのため、夫と私に何かあった時は納骨堂がいいんじゃないかと考えています。
近くにもあり、娘にするといろんな負担が軽くなるのではと思うのですが、デメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか。

A 回答 (5件)

納骨堂について書いてあります。


https://sougi-jiten.com/column-detail/716

個人的にはお墓を建てるより断然いいのではないかと。
ましてや娘さんおひとりということですから。
    • good
    • 0

僧侶の資格である得度の受戒者です。



 納骨堂についてですが、墓との違いは安い経費でできる点があり、年間の管理料等が安く、煩わしい費用が殆んど掛からない点です。寺院、仏閣等の境内にある場合が多く、雨、雪等の荒天候でも参拝できるメリットがあります。

 デメリットは納骨堂は墓と違い夫婦、親子のみでの物であり、先祖代々の墓等の考え方とは違います。納骨は土に戻りませんし、残った骨のその後の管理は寺院、仏閣で異なり、一定ではありません。

 これは私の知る寺院での対応ですが、納骨堂の場合は一定年数を契約し、使用をしますが、期限が切れたり、埋葬ができない状態になると合祀堂に移されます。
    • good
    • 0

情報が少ないです


お寺から離檀して、となればお寺と話をして場合によっては離檀金が発生します
離檀しないけれど墓じまい、でしたら墓の撤去工事費用に加えて墓地撤去囘向 納骨供養 永代供養
などが発生します
離檀しないし墓じまいもせず、どこかの霊園に納骨となると、いちばん厄介です
    • good
    • 0

デメリットは後にお墓を作って移すとしても、既に他の人の骨と混じってしまっているので選別不能。


私自身も両親が相次いで亡くなり、墓所は買ってあったのですが私に何かあれば守る人も居なくなるのでお寺の納骨堂へ
納めました。
良心的なお寺なので永代供養料も地元の相場は有るが基本的には「お気持ちで」と言う事でしたので、他の檀家の方と一緒に
なった時に色々聞き参考にして納めましたが、そんなに大きな額ではないです。
ただ、お彼岸やお盆の時には御布施をお寺に納める事になると思いますので、常識と言えば常識なのかも知れませんが
それがデメリット的な事になるかも知れません。
    • good
    • 1

納骨堂買い取り、永代供養料を含め東京で400万円から、永代供養としても最長80年ぐらいです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!