
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
公職選挙法第10条が根拠です。
地方議員だけが、その地域に3ヶ月以上住んでいることが、立候補のための要件(被選挙権)です。市町村長や知事には、住所要件はありません。
国会議員は、地域の代表というよりも、国民の代表であるべきということが理由です。
ただ現実は地域代表的(どれだけ補助金をとれるか)であり、利益誘導型の政治になっていると思います。
(被選挙権)
第十条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。
一 衆議院議員については年齢満二十五年以上の者
二 参議院議員については年齢満三十年以上の者
三 都道府県の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
四 都道府県知事については年齢満三十年以上の者
五 市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
六 市町村長については年齢満二十五年以上の者
No.5
- 回答日時:
日本国憲法第43条に「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
」と規定されています。国会議員は地元利益の代表ではなく,全国民の代表ですので,どこの選挙区からでも立候補できます。地域代表である地方議会議員の場合は,その選挙区に住んでいなければなりません。
選挙においては,地縁というのも票になりますから,出身地から立候補される方が非常に多いので,自分の出身地域からしか立候補できないと勘違いされても仕方がないと思います。
No.4
- 回答日時:
政権を取った党が、ある意味で「自分に都合の良いように」法律をつくるから、質問者のイメージ(常識)と違うことになります。
また、比例区があったり、重複立候補ができたり、順番を一番だとか5番だとか、わけが分らない複雑さです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
小池が都知事になれるなら誰で...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
党員
-
衆議院任期満了選挙はなぜない...
-
自由主義と民主主義の違い
-
田中康夫さんがいまいち指示さ...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
東京都の問題点
-
帰化して、国会議員になった人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
日本共産党の志位和夫は、党首...
-
小選挙区制度を賛美していた人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
政治家も落選すれば「ただの人...
-
共産党の出馬について
-
もう自民党はダメですね(笑) 支...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
選挙 落選者への言葉
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
選挙で誰に投票したか聞いてく...
-
選挙で知人から投票を依頼され...
おすすめ情報