No.1ベストアンサー
- 回答日時:
事故の原因になる液封というのは、配管などが液に満たされてしまう状態を指すようです。
ビン入りの飲料(ジュースやビール)などでは、ビンを飲料で満たすことはなく、必ず気体(窒素または炭酸ガスなど)を入れてあります。これは、ケチっているのではなく、すべてを液で満たしてしまうと、ちょっとした温度変化で内圧が急激に上昇して破裂したりするからです。
冷凍機の「液封」というのも、配管に一部に液が満たされた状態で弁などが閉止した結果、配管などの一部が完全に液で満たされてしまう状態を指すようで、このような場合、温度変化で冷媒が膨張したりすると破裂などの事故を起こすようです。
ちなみに、事故には結びつかない「液封」もあるので、混同しないように御注意ください。
(吸収式冷凍機などで、蒸気の移動を阻止する「液シール」を、「液封」ということがある。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
日航機 事故
-
交通事故
-
バス会社
-
のか、とかの違いは?
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
「あの日」と「その日」の違い
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
電気主任技術者の責任について
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
警察の立て看板についてアドバ...
おすすめ情報