dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

綿貫前幹事長で今話題の富山県砺波市ですが
砺波市出身の方にお聞きします。
故郷ですから愛してると思いますが、
あえて砺波市を出た時の理由で砺波市の
嫌いなところイヤだったところ、この町の
ここがイヤで、うんざりして出たくて仕方なくて
学校卒業後(高校・大学など)出ましたって言う
理由を教えてください!
また砺波に帰省するときの交通手段・ルートを
教えてください。
嫌いなところなんてない大好き!と言う人や、一度
砺波を離れたが戻ってきたという人もその理由を教えてください!

A 回答 (1件)

 おはようございます。



 綿貫さんは、砺波市民ではなくて、旧東砺波郡井波町(現・南砺市)出身の方です。なので、私自身は、元砺波市民ではなく、砺波地区出身ですが、お答えします。

 砺波市自体は、何年も前から砺波地区の経済の拠点としての役割を果たしています。実際、近隣の市町村から買い物に訪れる人も多いです。今ではユニクロなどもありますから。ここ数年アパートなども増え、隣の庄川町との合併もあり、人口は増加しています。

 散居村で、田んぼの真ん中に家が点在しているので、ゆったりとしたイメージもあります。こういう土地柄ですから、砺波地区(富山県そのものが)では、自動車保有率がものすごく高いです。正直な話、車がないと相当不便だといえます。あと、最低賃金が安いのと、単身者向けの物件が少ないので、パラサイトシングルも多いです。親からの圧力はかなりのものですが、みなさんがんばっています。

 自分が砺波地区を離れたのは2回あり、1度は専門学校に進学したため、2度目は結婚のためです。行きたい学校が富山県にはなかったから。2度目は主人がたまたま石川県民だったからですが、私自身、中学生の段階で将来は砺波地区から出るつもりだったので、そういう意味では、人生設計がうまく行ったのだと思います。
 理由は、富山県自体が田舎すぎて、セブンイレブンもなく、民放も少なく、地味だという事と、JRが1時間に1本あるかないかの所なので、私立高校や高岡地区の高校に進む場合、ものすごく早起きしないと通学できない事などがあり、自分の子供にはもっと選択肢を増やしてあげたいと思っていたから。(ちなみに綿貫さん出身の、旧井波には現在鉄道はありません)

 専門学校卒業後、就職後は地元の友人と遊びたい為に砺波地区に帰ってきましたが、基本的に田舎の人情が少し残っているので、のびのびと過ごす事が出来ました。ただ、狭い地域ですから、そんなに顔が広くないと思っていても、誰々の子供とか、誰々の親戚とか言う風に、素性がどこにいてもすぐばれるので、悪い事はできません。今も出来ませんが(笑)そういう、常に周囲の目を気にしている生活が嫌で、砺波地区を離れましたが、今となったら、1から人間関係を築いていくのが難しく、ずいぶん苦悩しました。今まで、家族だけでなく地域にものすごく守られていたんだと実感しました。

 もし、離婚するような事があったら、周りの目が恐ろしいので実家には帰れませんが、機会があればまた砺波地区に住みたいと思っています。車さえあればなんとかなるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

綿貫氏は南砺市の出身だったんですか、あの辺りをトナミ運輸の本拠地
ということで一緒くたにしてしまっていました。失礼しました。

単身者向けの賃貸物件がない・・これは本当に僕も思いました!みごとな
くらいないですよね!さすが持ち家率ナンバーワン富山です。実家に居候
する窮屈さがいやなら自分で家建ててみろということでしょうか。
たまに単身向けアパートがあったとしても建築現場労働者のために借り上げられて社宅として使われていたりします。

セブンイレブンないですよね・・・クロネコメール便を出そうと思って
え?セブンイレブンないの?と面食らったことを思い出します。富山だけでなく北陸全域ないんですよね。

民放キー局も確かに少ないですね・・・まぁ僕はサッカー中継くらいしか
みないので関係ないといえばそうなんですが・・。秋田に住んでいたときも
同じでしたね。

JR一時間に一本なんですか?城端線でしたっけ?僕は乗ったことなかったので知らなかったです。結構駅自体は小奇麗な感じで無人駅ぽくなかったのでそこまでとは思いませんでした。

どこに行っても顔われる・・・これは砺波だけの話ではなく日本全国の田舎町全てに言える事ですよね・・(笑)これがいやで若者はみんな一度は田舎を離れると言っても過言でないくらい。

離れてみて良さも再確認すると言うものです(だからといって戻るかどうかは別の話ですけどね)。

綿貫さんの出身地にはまだ電車走ってないんですか?ご子息の経営する会社に利益誘導することはできても、田中角栄みたいに電車や道を作るまではなかなかできないんですね・・・というより作る気もないのかな。

車さえあれば何とかなりますね!逆に車がないと死活問題の土地ですね。
砺波から高岡にかけての国道沿いで生活に必要なものはだいたい手に入りますものね。イオンやアピタもありますし。

実は僕の彼女が砺波出身で4年間の遠距離恋愛を終えて今度神戸で二人で暮らすことになったので・・・客観的な意見をお聞きしたいと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/19 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!