
教育に関心があり、現在家庭教師を通じて教育に携わっている者です。
率直に聞きます。
中学生の内容で、生徒の興味をそそることが出来る授業はどんなものがありますか?
国語・社会・数学・理科に関してお尋ねしたいです。
(特に、数学&理科)
私自身、これまでにいくつか授業を展開してきましたが、
全ての教科・分野で行うのは難しく、
お知恵を貸していただきたいと思っています。
理想は・・・
○ 生徒が興味を示し、積極的に参加できる
○ 本質を捉えながらも、応用・発展の手助けにもなる
○ 原則、経費0円(学校のように実験等はできないので)
○ 「なぜ?」と考えさせることの出来る授業展開
ですが、全てを満たすような授業は非常に困難なので、
「この教科のこの分野で、こんな授業をすればいいよ」というような授業があれば教えてください。
プロの教師の方や、アイデアだけでも全然良いので。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
新米ですが中学校で教員をしています。
質問者さんの教えることの熱意はすばらしいですね。私の場合は国語の教員ですので、国語について私が授業で実践していることをお話します。また家庭教師をされているということで、個別と大人数とでは違うかもしれませんが。
まず、中学生はゲームが大好きです。なので、漢字や文法の授業にはゲームを取り入れています。これらは単調でずぐに飽きてしまいますから。漢字は漢字パズルの本がたくさんでていますので、それを参考に新出漢字を学習させています。文法はイメージが大切なので、ゲーム+絵を書いたりしながら教えています。文節なんかは竹の絵を書いて「節のところが文節の切れ目なんだよ」と説明していました。イメージは国語でも大切です。
それから文章の読解は、スモールステップで内容について質問し、自分の意見の根拠を文章から答えさせています。これができないと、社会に出たときに説得力のある意見のいえない大人になってしまうと感じているからです。必ず「○○だから、□□だと思います」といわせるようにしています。また、私が受験勉強で使った「出口の実況中継(現代文)」は中学生にも使えるノウハウだと思います。著者のほかの本も参考にしてみてください。
それから、2学期からは、音読をもっと積極的に取り入れてみたいと思っています。声に出して読むことで理解度があがるということは、脳科学でも立証されているとのことですから。
ぜんぜん参考になっていませんね。でも、質問者さんの熱意になにかお答えしたくて書いてみました。がんばってくださいね。
No.4
- 回答日時:
私は中学三年生の生徒で、今の理科の先生はとても面白いです。
実験の回数は、ほかの先生に比べるとダントツに少ないのです。これは直接授業には関係しないと思うのですが、一番最初の授業では、先生が黒板に大きな丸を書いて
「この丸がなにに見える?」と質問を出しました。
私のクラスでは、食べ物が多かったですが、ほかのクラスではドラえもんシリーズだったとか(ドラえもんの顔とか、のびたくんの眼鏡とかでしょうか?)
このとき学んだのは、この丸は見る人によっては円、または球であり、人によって見方が違うということでした。理科も、実験の結果などから考えることは同じじゃなくていいんだよと言うことでした。
今3年で月の勉強をやっているのですが、そのときに
「月は平面しか見えないから、月の裏側は確かめるまで誰もわからなかった」と教えてもらいました。
あとは、生物の細胞分裂の授業のときに、クローンを作る話になり、人間クローンをつくって人の病気を治せるようになるが、そのクローンにも人権があるからそんなことしたらそのクローンにも人権があるからとても難しいなど、とても興味深いお話をしてもらえました。
このように、授業の前や合間にこんな話をしてあげれば面白いと思います。参考になればうれしいです
No.3
- 回答日時:
ちょっとの間だけですが、塾で講師をしていました。
常になんでこうなるのかを追求していく授業をしていれば、最初は乗らないかもしれませんが、じきに乗ってくると思います。これは私が持った生徒たちがそうなだけだったかもしれませんが。子供たちは好奇心の塊なので、とにかく分かりたい・知りたいという姿勢を作ってあげることが大事だと思います。そのためには必要最低条件となるのが、自分はいろんなことを知っていて、君たちにいろんなことを教えられて、質問にもすぐに答えられるスゴイ人なんだよという人物像を子供に植え付けるのです。子供だって人間ですから、人を見ます。同じことを言っても、人が違えば聞く姿勢も全然違いますし。って、こんなの参考にならないですよね、すいません長々と。
回答ありがとうございます。
私も「なぜ?」と疑問に思わせることを意識して授業を展開しています。今では、色んなことに興味を持って、様々なことを私に聞いてきます。非常に広い領域の膨大な知識が必要とされることは大変ですが、今のところ何とかこなせています。
sprinter100さんがおっしゃるように、「スゴイ」と思わせれば、生徒はついてきますね。生徒は「先生は何でも知ってるなぁ」と言ってくれています。それを言い始めてからは、宿題など生徒が多少めんどくさがっても、「先生の言ってることに嘘はないから、頑張ってやってくるわ!これをやれば、もっとよくなるんやろうし!」と言っています。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は少人数授業で中学理科を教えています。
私のコンセプトは『イメージさせる』です。
その1)何でもかんでも擬人化してますw
電気分解とか食物連鎖とか地震とか、けっこうおもしろいお話になりますよ!
その2)下手な絵をたくさん書きます。生徒から「そんなライオンはいない!」
とつっこまれると教師冥利につきます・・・(T▽T)
半年たっても、生徒から「○○先生のカモノハシの絵はおかしい!」とか
「P波とS波やって!(体で表現しました。波のように教室の端から端へ・・・)」
とか言われたら、大成功だと思っています。
それだけ覚えている、私の話を聞いているということですから。
もちろん、こんなバカなことばかりやってるわけじゃないですよー(注意)!
それとこの質問、回答くださる方少ないと思いますよ。
自分が苦心して作り上げたものを、もしかしたらライバルになる人に
教えるかどうか・・・。
私もちょっと悩んじゃいました(^^;
素晴らしいです!
回答ありがとうございます。
私も最も力を入れている教科は理科です。
私も指導の際には、「イメージ」を大切にしています。
gabygabyさんには、大変申し訳ありませんが、
「擬人化」のアイデアは自分なりの工夫を加えて
実践してみようと思います。
本当に素晴らしい回答をありがとうございました。
確かに、敵を増やしてしまうような質問なので、ためらいますよね。。。
でも、このサイトだからこそ、良いものを共有していき、相互作用でさらに良くなるのではないかと思い、質問させていただきました。
本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
実は私自身教育という職業に身をさらしていますが自分はあなたのようなことを今まで一度も思ったことがありません。理由は簡単です、『勉強=嫌い』っと思っているからです。
私の場合、回答者の自分のハンドルネームをクリックするとわかりますが、教育業界関係者の中ではかなり異色の経歴を持つ人間です。ゆえに、『勉強=嫌い』じゃない子に当ったことはまだ一度もないです。もう何千人と教えては居ますがね。
なので「授業を面白くしよう」っという視点にそもそも到達しません。が、私も教育業界関係者ですからあなたとは一風違って視点を求めています。それは『いかにこの子が成績を上げられるか!』です。私の場合はこれ以外に何も興味がわきません。
特に私の場合、ほぼ零点からたたきあがって東京六大学に入ったという奇特な経験があるので、点数が尋常じゃないほど上がったときの喜びを唯一うちの会社の人間の中で知っている人間です。他はみんな地域のTOP校などそうそうたる名前の高校出身者なんで、「もともと頭がいい人間だから馬鹿の気持ちはわからんよ」っと私自身常々思っています。
授業内容なんて、結局は自分が中心になっていると思います。時間・その集団のレベルの高低によって正直水物です。
また、自分自身が私立文系だったという経験から、『苦手科目(自分は理数)は逃げても大学に入れる!』っということを知っている都合上、時には苦手なものをフォローすることばかりが勉強じゃないっということもわかっています。ゆえに、人によっては大学の授業じゃないけど、「切る」こともします。本人が拒否反応を示しているものを突っ張ってやっても時間の無駄だと思うこともありますから。まあこれは一概にひとくくりに出来ない判断ですが…
それぐらい「教育」っというのは『人によりけり』なので均一化・マニュアル化出来ない代物だと思っています。ゆえにそのようなアドバイスは一切出来ません。正直私自身も未だに未完成です。未だに『今日の授業は100点の出来映えだ』っという授業をしたことが無いです…日々少しずつ良くなっていくものだと思います。
また、仮に私があーだこーだアドバイスを送ったとしても、あなたと私のおかれている立場が違いますから、また微妙だと思います。
もっと具体的に質問して欲しいですね、どうせなら。生徒のレベル・成績なんかを教えてもらわないと具体的なアドバイスは送れませんよ。もっと具体的に補足要求してもらえますか?
私自身はレベルにもよりますが、高い子・低い子なんでも90分間で五教科の授業をするのが朝飯前ですよ。あなたはある程度の内容をしすぎてるんじゃないですかね。それといわゆる『オーバーコーチング』してるように見えます。何でもかんでも「あれも、これも」っと教えすぎているように思います。ただ、その日によっては五教科やったり、二教科やったりと、ケースバイケースでかわりますがね。
その子の成績を大雑把でいいので教えてください。そしたらもう少し気の利いたことアドバイスしたいと思います。補足要求します。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
今回の質問は、生徒の成績を向上させることを第一の目的としていません。誤解を与えてしまう表現があったかもしれませんので、お詫びします。なので、生徒の成績を書き込むことは出来ません。現在受け持っている生徒も、親御さんに十二分と言っていただけるくらい成績を向上させることには成功しています。
gwkaakunさんがおっしゃるように、家庭教師というのは生徒の成績を向上させることが第一です。経歴から、自ら成功した方法で指導することによって、成績を向上させることは可能だと私も思います。
私が目指すことは、一人の人間として成長させて上げれるか、私の指導が終わった後でもその生徒が飛躍・活躍できる土台を作ってあげることです。
考え方の根底がしっかりすれば、その先の道は自分で切り開けると思います。その後の自分の道を自らの力で切り開けるだけの基礎があれば、その生徒は飛躍できます。
例え大学に入っても、基礎がしっかりしていなければたちまち崩れてしまいます。
その一端として、各教科を指導する際にも、そのことを意識しながら指導できれば良いと考えています。
そのために、まず生徒の成績を一気に向上させています。
レベルの高低、指導時間など、様々な条件によって制限されている中、指導の均一化・マニュアル化はできないことも承知しているつもりです。しかし、その時、そのレベル、その生徒に最適な指導法はあると思います。もちろん、その指導法は質問に書かせていただいた内容が理想です。毎回の授業、全ての時間について、そんな授業が出来ることは非常に困難ですし、私自身上記のような授業を展開するのは何回かに1回くらいの頻度です。私自身、まだまだ未熟だと思っているので、その授業内容も未完成です。
説明が不足し、わかりにくい内容になっていたことをお詫びします。
このような視点で、アドバイスをお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう死にたいぐらい恥ずかしい...
-
高3男子です。最近いきなり性欲...
-
なぜ学校のプールは男女混合な...
-
トイレの外におならの音って聞...
-
大学受験の調査書についてです...
-
これは履修漏れじゃないの?
-
授業をサボる方法を教えてくだ...
-
授業中眠くて白目をむいてしま...
-
私は腹鳴恐怖症なんですが、お...
-
中学1年生です。 まだ1年なのに...
-
学校が楽しくなる方法。
-
中学2年生の女子です。水泳の授...
-
ふんどしの付け方
-
5時間目の途中から登校
-
お腹のなる音って隣の人とかに...
-
高校生女子です 授業中お腹が張...
-
授業中お腹ぐーって鳴らしたく...
-
授業中、ほぼ毎日体調が悪くな...
-
生徒を一回の授業で退塾させて...
-
中学生です。 前の席の奴がまじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中1 数学です 教えてください
-
中学2年生の女子です。水泳の授...
-
5時間目の途中から登校
-
授業中大きな音でおならをしま...
-
女子 学生です おならについて...
-
もう死にたいぐらい恥ずかしい...
-
学校でお弁当が食べれなくなる...
-
高校生女子です 授業中お腹が張...
-
中学生女子です。 最近授業でみ...
-
学校を体調不良で午後からくる...
-
高3男子です。最近いきなり性欲...
-
トイレの外におならの音って聞...
-
大学受験の調査書についてです...
-
過敏性腸症候群について。 中学...
-
生徒を一回の授業で退塾させて...
-
前の席の女子のブラジャーが気...
-
授業中お腹ぐーって鳴らしたく...
-
教育実習でありえない出来事を...
-
女子のおなら
-
中学1年生です。 まだ1年なのに...
おすすめ情報