No.2ベストアンサー
- 回答日時:
東京以外について、とくに私学では「学校によってちがう」という状態です。
副校長と教頭が両方ともいるところもあります。副校長だけのところ、教頭だけのところいずれも存在します。東京についていえば、やはり権限と管理の強化の文脈で考える問題でしょうね。管理職の権限強化は教員の自主性の制限につながります。東京都は今、教育管理の強化を指向していますからね。
No.1
- 回答日時:
校長と教頭はよく会社での会長と社長の関係に例えられます。
端的に言うと校長は渉外的な活動、教頭は文字通り教員の頭として渉内活動を行います。
今回教頭を副校長に改めたと言う事は教頭の権限を拡大して校長の代理として(校長不在時の)渉外対応も行える様にしたものと思われます。
ですので最近はマスコミ対応で教頭(副校長)が出てきだしたのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宛名について・・・○×校長
-
身内の挨拶は「ご挨拶」ですか?
-
「~に代えて」の使い方
-
疑問文における「は」と「が」...
-
教員採用試験の結果は本人以外...
-
教師から校長まで
-
指定校取り消しについて
-
学校内で子供が盗難にあった場...
-
ベネッセ模試 成績情報がありま...
-
補導されました。 16歳です。 ...
-
16歳男子です。 僕は原付免許を...
-
中学生だけで、飲食店って行っ...
-
学力は低いけど頭の回転が早い...
-
未成年飲酒は補導されると大学...
-
学校の出席簿で「事故欠」につ...
-
先ほど補導されました。補導さ...
-
今の小学生ってネイルと毛染め...
-
パチンコを高校生(18歳)が年確...
-
女王の教室の最終回を見て評価...
-
スタディサプリの、学校からの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報