dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日開通したTXですが、直流と交流区間がありますが
なぜ直流のみにしなかったのでしょうか?
関西では米原~長浜間を直流化し直通運転するようになり
住民は便利になり、敦賀まで直流化も目指してますが
JR東日本には他にも交流区間もあるようですね。
TXの車両をみても直流用では終点までいけませんし、
新規でつくる路線でわざわざ併用する必要が理解できないのですが?よろしくお願いします

A 回答 (6件)

#1です。



一般的に架空線式の場合、直流電化は1500V、交流電化は20000V(新幹線は25000V)で電化されます。この電圧が問題です。

架線に流れている電気が漏電しない為に、架線は周囲から絶縁しないといけませんが、電圧が高いとそれだけ漏電の可能性が大きくなります。 電車の屋根に上っていた人が感電したという事故がごくたまにありますが、この手の事故のほとんどが高圧の交流電化区間で起こっています。20000ボルトにもなりますと架線に触れなくても架線にかなり近づいただけで感電する可能性があります。

そのため、交流電化する場合には、碍子などの絶縁設備を強化するだけでなくトンネルやオーバークロスする橋梁なども架線から十分な間隔をとる必要があります。 そうなりますとトンネル区間の多いつくばエクスプレスの場合はトンネル断面を更に大きくする必要があり、それはそのまま建設費に跳ね返るわけです。

かつては変電所の数が少なくてすむという理由で交流の方が電化コストが安上がりといわれていたのですが、トンネルやオーバークロスする橋梁などの改良などを含めると工事コストに関しては交流の方が却って高くつく場合もあることがわかってきています。
    • good
    • 0

交流の方が電気代が高く付くという事はないですよ。

高電圧なので地上設備の建設費が高く付くという事はありますけど。

実際、ニューシャトル・ポートライナー・ニュートラムなど交流電化の私鉄もありますし。以前は、交流電気車が電気代が安く、直流の方が高かったのですが、インバータ制御の実用化で、直流が交流並みになったのが実態です。

おそらく、トンネルなどの地上設備を安く上げるために都心側を直流電化したかったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、地上設備が直流の方が安くなるの?

お礼日時:2005/08/28 17:54

輸送需要は東京側が圧倒的ですから、直流区間では専用の電車にしてその区間だけ往復した方が効率的だと計算されたのでしょう。

交流区間を設けたのは、そこに地上から給電する電車を走らせるためには不可避だったからですね。他の方がおっしゃる通りです。

まあ、結果的には、当初需要の3分の1程度の初年度輸送予定ですから、直流だけにして、つくば側は非電化(電気、燃料電池、天然ガスなどによるバスのような新交通)あるいはバッテリー駆動の電車にした方がよかったとのではないかと思いますが、運賃や借金など将来のツケよりも、おらが地域に鉄道を欲しがる国民性ですから、仕方ないのですかね。
つくばの科学力でもいかんともしがたいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、さすがに非電化やバスは
直通運転できないのでメリット半減だと思いますよ。
新交通システムは大阪のニュートラムみたいのなら
維持費が高いので賛成できないなぁ~

お礼日時:2005/08/28 17:51

No.2の方への回答になってしまいますが、直流で電車を運行したほうが消費電力が少なく、経済的だからです。

交流にしなければならいのは、柿岡地磁気観測所のためです。
    • good
    • 0

守谷以北を直流に出来ない理由はNo.1の方が書かれている通りですが、それならば、何故全線交流にしなかったのかに疑問を感じています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、さすがに全線交流は不経済に思えるし、交流って運転本数直流より多くできないということはないのかな?

お礼日時:2005/08/28 17:48

守谷以北は直流電化出来ない為です。



柿岡に気象庁地磁気観測所があり、ここでの観測データに影響を与える為に、半径30km以内では直流電化不可能になっています。観測所は同地点で90年余りも観測を続けており、観測データの連続性を維持するのと、移転には多額のコストが掛かります。

JR常磐線の交直転換点が、かなり東京よりの取手付近にあるのも、関東鉄道があれだけの輸送量を持ちながら非電化なのも同様の理由です。

参考URL:http://ibaraki-daisuki.main.jp/burari/2004/04122 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、なぜ交流区間があるのかわかりました、関西の人間にはとても不経済に思えたので
謎でした。

お礼日時:2005/08/28 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!