

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
厳密な定義はないそうです。
http://www.my-concierge.org/shikoku/syodoshima/c …
そうなんですよ、私もちょっと困りました。『厳密な定義はありません』ってお答えするのが正しいような気がするんですよ。
私も県外の方から、国産小麦を何%以上使用しているとか、手打ちに限るとか、香川県で作ったものを指すとかいろいろ定義があるんでしょと聞かれるのですが、オーストラリア産の小麦を使ってるところが多いし、麺づくりにまったく機械を導入していないところは限られてるし、香川県以外のところで「さぬきうどん」という看板を揚げてるうどん屋が「さぬきうどん」と言えないかというとそうじゃないしねぇ。
調べてみると、全国生めん類公正取引協議会の基準では、「香川県内で製造されたもの」「手打、手打式(風)のもの」「加水量は小麦粉重量に対し40%以上」「食塩は小麦粉重量に対し3%以上」「熟成時間は2時間以上」・・・とあるのですが、どこかピンとこない私。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/19 10:04
ありがとうございます。
厳密な定義はないのですね。個人的には、原料が輸入品であろうとも、味が満足できればそれでいいと思っています。
No.2
- 回答日時:
香川県民ですが、なじみのうどん屋に行くと、
県外の人から「さぬきうどん」ってメニューはないんですか?
と聞かれた、とよく聞きました。(^^)
香川県で作られたうどんはすべてさぬきうどんです。
きつねうどんでも、肉うどんでも、釜揚げうどんでも
ぜんぶ香川で作られたものはさぬきうどんだと言えます。
(原材料は香川にこだわっていないようですが。)
四国お遍路さんの接待に見られるように、さぬきうどんも
そのお接待の心がよく現れた産物だと思っています。
どのお店の人も、「おいしい!と喜んでもらいたい」という
思いから一生懸命作っているのです。
ぜひ、その気持ちも感じながら、食べていただきたいと思います。
参考URL:http://www.aa.alpha-net.ne.jp/seramun/hajisanu/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
「明けの明け」っていつ?
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
血を流すリンゴ
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
「Battle of West Star」のもと
-
読解力を身に付けたいです
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
京言葉を教えてください
-
「パパンパパパ」の意味
-
「額」について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
存在文 所在文 所有分
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報