
今自分は高校2年生で駅伝部に所属しているのですが
中国拳法に興味がありどうにかして練習したいと思っています。ですが部活が強化部のため辞める事ができません。今までは空手を以前習っていた友達に少し教えてもらったり、掲示板などの記事を読んだりしてしのいできましたが、自分一人での考えでは限界にきてしまいこれ以上の練習ができません。道場などにも通えないのでこまっています。あるのはやる気と体力だけで他には何もありません。このような状況で練習できる方法を知っている経験者の方がいましたらどうか教えて下さい!!おねがいします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO.2、5です。
どうしても練習したいとのことですので、私がやった練習を紹介します。いまから書く練習でなにか成果があるかと言われれば自身はありませんし、私の文章で伝わるかも問題ですが。。まずはヒンズースクワットみたいなもの。。
足を肩幅ぐらいに開いて、背筋を伸ばしてまっすぐ立ちます。あごを引いて背筋は上に伸ばしあまりそらないようにしてください。
まず息を吐きながら腰と膝を曲げながらヒンズースクワットの下がる方をします。その時にヒンズースクワットのように最後まで腰を落とさないでください。膝が90度程度で背筋のばして何秒か停止します。下がる時、停止している時に息を吐き続けてください。
そして息を全部はいたら今度は停止状態のままで息を吸い始めます。息を吸い始めてからしばらくして立ち始めます。そして立ちきった時に息を全部吸い込むのではなくて立ちきってしばらくして息を全開まで吸い込むようなタイミングに調整してください。
上記の動作を最初は自分のリズムで、徐々に動きや停止時間をゆっくりして心が落ち着くようにやります。そして息の吸いと吐きを逆にして、下がる時に吸い、上がる時に吸うほうも同じ程度やります。
手は基本的に自由ですが頭上に伸ばしたり、横に広げたりして停止させておくか、上下の動きに合わせて動かしたりします。
息と体の連動を感じたら、、
足を肩幅ぐらいに開いて、腰をちょっと落とします。腰の落とし具合は自分で調整してください。背筋を伸ばしてあごを引いて顔を右に向けて、つま先は前方に向けます。
ゆっくり体を少し左に傾けながら、右ひざを30度ぐらいまで曲げて右足をゆっくりあげます。左に傾けるのは左足に体重を移し左側に力を貯めるといった感覚です。本当に傾くのはちょっとです。このときに腰を落としていたら難しいので腰はちょっと落とす程度で。なれても10cmぐらいしか腰を落としませんが。。
体重が移行したら、今度はすばやく右側に体重移行しながら、右足をさっきあった場所から半歩ぐらいの真右の位置(片足だけカニ歩き)の地面につけます。 足を地面につけるときに地面にたたきつけるようにする必要はありません。まだその段階ではありませんので。
このときの呼吸は、息を吐きながらすばやく右へ体重を移動し(声をだしてもいい)、地面につく瞬間に息をとめる、または地面をけった後も全開まで一気に吐きつづける。
吸いながら片方に”力を貯めて”、地面をけりながら息を吐き”力を一方にむけて開放する”と言った感覚を身に着けるのが目的です。
息を止めるのと吐きつづけるのは、力の使い方が違う事で、弾くようにするか、押し続けるか、の違いです。実際に腕を移動するほうに伸ばして腕は動かさず、上記の動作だけで物をおすと体が勝手に反応して、吐く息によって力の伝わり方が違うのが分かります。
足や息などは人によってどの程度動かすのかが違います。ご自分で楽に力が出るタイミングを見つけて、また動きもご自分で柔軟に考えて少しづつ変えてください。慣れれば体重移動がなくても息の使い方で、かなり力強く押せるようになります。
両方ともがむしゃらにやらないでください。息と体の連動を練習するものですので、無理にたくさんやる必要はありません。疲れたなと思ったら休みながらやります。あと息をする時はお腹で息をするように心がけてください。
他にも基本練習はありますが、これでも伝えにくいなあと感じたのでやめておきます。ちゃんと伝わっておらず効果がないと思ったらやめることも考えてください。文章では難しすぎますので伝わるのかなと半信半疑です。
また流派が違えば基本練習も息の使い方もまったく違います。あくまで私がならった練習ですのでこれが正しいとは思わないでください。”呼吸法の大切さ”を感じてほしくて書きました。よくいわれる気とは違います。。
あとは基礎体力強化、要するに全体のバランスの取れた筋肉と心肺機能は基本ですので鍛えましょう。
部活で散々鍛えられてると思いますが(^^
あと道場や経験者の情報を積極的に集めてますか?こういった経済的に儲ける事を目的にしてないことはネットや広告では見つからない場合がほとんどだと思います。ご自身で、近所に経験者や道場がないかどうか探されるのがよいと思います。私はたまたま近所のおじいさんと話して、習うことになりましたが、普段からいろんな人に聞いてみるのがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
返事が送れて大変もうしわございません!!すいませんでした!
エーとですね、体の体幹部と足腰鍛えるために、大股で立ち、(この際足の向きとか関係無しに!)蝋燭を正拳突きで消す練習があります!。かなりもう速くないと消えません。僕は連続3回突き出して消えました。(3連続も突けば風がなびいて消えた)これを1撃で消せるようになると。パンチの速さは以上に早くなります!!
騙されたと思ってやってみて!1週間やってみて!
No.6
- 回答日時:
僕は、仕事の関係で以前空手を止めていましたが、その間役に立ったトレーニングを紹介します。
ずばり陸上トレーニング(円盤投げ、400m、3k位のタイムトライアル×3)とクリス・アセート氏のボディビルトレーニングでした。質問者様が高校生で出来る可能な練習方法だと思います。
空手場合の話ですが、一人で練習するならこの程度が限界なんじゃないでしょうか?八極拳ということですが、偉大な先人たちが必死になって作り上げたモノを自主練習だけで得ようとしていることに少々(言葉が悪くて本当にごめんなさい)無理があります。
いえいえ。おっしゃる通りです。やはり一人でやるのには無理があると思いました。でも、それでも、道場に通うまでの後1年間の間に何か一つでも練習がしたいんですがやっぱ無理ですか?
No.5
- 回答日時:
No.2です。
自分では限界と書かれているのである程度、格闘技をやっておられるかと思いましたが、setuna_007さんは、格闘技自体をあまり経験されていないようなので、補足&撤回します。
格闘技の動き方は流派やジャンルが違ってもある程度は応用できます。しかしながらまったくやったことのない状態で、格闘技を本か何かで出始めると自分の動きを正しいか把握できないため、あまり上手くいきません。
本がありますといっておいてすみません。ほかの方が言っておられるように客観的にちょくちょく見てもらわないと変な癖がつくかもしれません。
何もやったことのない方が空手部の方の真似をしてみたら、まねをしているつもりでも客観的にみると全然違っている場合が多いと思います。
どの流派でも最初は手ほどきがあった方がよいです。ほかの方が言っておられるように経験のある方に教えてもらうのが一番よいのです。
いける回数が少なくても、せめて基本が身につくまで道場かなにかで教えてもらうのがよいと思います。呼吸法や力の使い方や流れなどは自力ではなかなか身につきません。
上達速度は遅いでしょうが、一週間に一度でもいいので道場に通うことをおすすめします。一週間のうち道場にいけない日は習ったことを繰り返し練習されるのがよいと思います。なかなか都会だと練習する場所がないでしょうが。。
八極拳だけでなく拳法は拳や足だけでなく間接や投げもあり、最初はわけが分からないと思います。私は近所の中国の方に教えていただきましたが、意外とゆっくり動いたり急に早くなったり、意味なさそうな練習があったりと、わけが分かりませんでした。その方が引っ越されてから独学でやりましたが、最初の3年間週2日ぐらいの、手ほどきがあってこその今だと思います。教えていただかない日は自分で習ったことの繰り返しを毎日1・2時間やってました。人を殴ったり殴られたりするのがいやなので道場には入りませんでした。
私は独学ですので人と対峙することがないですし、まったく強くないと思います。私の場合、格闘技ではなく、体を動かすことを目的としているので参考にならないかもしれません。ごめんなさい。
どれが実戦的な流派かと聞かれていますが、様々な流派を見物しましたがどれも強そうですし、またそうでないと生き残っていないと思います。自分に合うか会わないかを実際に見られて決められるのがよいと思います。
私が中国に行ったときに、動きがきれいだと思ったのは太極拳でした。ただ格闘技として強そうなのは打撃が強そうな南派かなとも感じました。あくまでも少し見ただけの私見です。
おっしゃる通りです。ほとんど当たってます。確かに一人で練習するのは無理があるとみなさんの回答を読んでいて思いました。しかし........教えてくれる人が一人もいないというのも事実です。それでも何か一つでもいいから練習できることは無いでしょうか?自分はかなり練習がしたいんです!!!!!!!
No.3
- 回答日時:
全格闘技に共通するものは足腰です。
強くなる為には必ず走りこみます。強い足腰はそれだけで武器ですし、駅伝をやり遂げることもそれは武器だと思います。
はっきり言って今、下手に小手先の八極拳を身につけていざ道場に通うと、おそらく自らの師匠に全てを駄目出しされます。少なくとも変に覚えた技は道場の先生から見ればただの癖です。
最低限、格闘技を学ぶ為の基礎を作るのは、腹筋と背筋と握力と走りこみです。それを鍛えるとどの格闘技にも邪魔にはなりません。一年間それを鍛えるのはどうでしょう?
あ、それと格闘技を始めてしまうとなかなか出来ないので、早いうちに歯の矯正をやっておくと便利ですよ。
アドバイスありがとうございます。やはり駄目ですか。腹筋、背筋、握力、走りこみはアドバイス通り実行しようと思っています。.........がそれだけを一年間つづけるとういのは少し物足りない感じがするのですが.....後少しなにかできることは無いでしょうか?
No.2
- 回答日時:
格闘技をされたいのか、八極拳をやりたいのかわかりませんが、八極拳なら本が売ってます。
大抵、型などの説明が載っていますのでそれをご覧になってまず自分で型を練習してみるのがいいと思います。
型を練習する事で一つ一つの技ではなく、それらを組み合わせた流れるような動きを体感できたらそれぞれの使い方が体でわかるようになります。
それまでは無理して道場とかに通う必要はありません。
型が分かれば自分でも練習できます。実際に中国では型だけ教えてもらって後は自分で練習といったことを多くの場合します。
ただし、格闘技として人を相手にする事を目的とした場合、八極拳は空手やボクシングや太極拳などの拳法に比べて格闘技として使える道のりが遠く難しいので格闘技としてはやめたほうがいいと思います。
型中心ではなく実践向きの八極拳もあるので格闘技としてならそちらの道場に通うことをお勧めします。
中国拳法の多くは人と競うものではなく、自分なりの習熟や鍛錬や工夫などを磨くマイペースなものです。格闘技として行うのであれば格闘技として拳法を行っている道場に行かないと実戦が出来ませんので、相当な鍛錬をしないとあまり強くはなれません。しかしながら自力で練習して達人?となられる人もいるのも事実です。
参考になれば幸いです。
自分は中国拳法を実践向きの格闘技として習いたいのですが、やはり一人で練習するだけでは強くなれないのでしょうか?それに中国拳法には色々な種類がありますがどれが実践向きなんでしょうか?後、一人で練習するさいどうしたらいいでしょうか?分からない事だらけで質問がおおいので回答者の方もお困りになると思いますがどなたかアドバイスをお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- その他(悩み相談・人生相談) 高卒の就職活動について 今年高校を卒業した18歳女です。 極度のあがり症で、去年の春頃に行われた面接 1 2023/03/08 14:41
- 学校 部活について 2 2022/10/04 03:52
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 格闘技 横浜市瀬谷区に引越したばかりの外国人です。 近くで護身術、武術などを、本気で習いたいが、 おすすめの 1 2022/11/25 15:06
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- その他(暮らし・生活・行事) 高校2年生吹奏楽部所属です。私はフルートパートを担当しているんですけど、フルートパートに2年が3人、 1 2022/05/19 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
格闘技とウエイトトレーニング...
-
格闘技をしている人のSEXは違う...
-
チビで格闘技やってる人って強...
-
ビアンです。女性同性愛者にモ...
-
どうしてボクサーは顔が似てい...
-
女性格闘家と一般人男性ではど...
-
女性の方、格闘技やってる人は...
-
めちゃくちゃ偏見ですが、プロ...
-
アマチュアでも格闘技の試合に...
-
格闘技って拳というか手が小さ...
-
身長が伸びやすい格闘技を教え...
-
格闘技は有酸素運動ですか?
-
付き合っている彼女が格闘技が...
-
気の弱い人間は格闘技に向いて...
-
激しい運動をした後の口の中の...
-
筋トレしかやってない人と格闘...
-
チビ細マッチョと中肉中背が喧...
-
身長の低いほうがリーチがある
-
ブルースリーだったかジャッキ...
-
喧嘩において分けられる能力は ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしてボクサーは顔が似てい...
-
女性格闘家と一般人男性ではど...
-
格闘技をしている人のSEXは違う...
-
チビで格闘技やってる人って強...
-
金蹴りありの格闘技だと男性は...
-
めちゃくちゃ偏見ですが、プロ...
-
格闘技とウエイトトレーニング...
-
餃子耳のおかげで・・・
-
女性の方、格闘技やってる人は...
-
キックボクシング始めて一年セ...
-
アマチュアでも格闘技の試合に...
-
女子テコンドーの試合でハイキ...
-
あれですよね、格闘技やってる...
-
筋トレしかやってない人と格闘...
-
朝倉みくるって昔結構タバコ吸...
-
付き合っている彼女が格闘技が...
-
アントニオ猪木と石川雄規のス...
-
気の弱い人間は格闘技に向いて...
-
格闘技って拳というか手が小さ...
-
細い人に向く格闘技は?
おすすめ情報